学園祭
いつも皆様と違った書き込みですみません。
今日関学戦を見に行きました(というか見に行くつもりでした)
今日明日と同志社学園祭をやっているとは知らず…
私の仕事の関係でジュニア戦の後半くらいに間に合うかなと家を出たのですが、皆様に教えて頂いた大学北側駐車場が学園祭の為駐車できないと言われてしまって、有料駐車場に停めて大学正門から歩いていると子供が誘惑される食べ物屋さんがたくさん…
子供に「カレー食べたい!わたあめ食べたい!」と言われて並んで食べているうちにだんだん時間が過ぎてしまい、結局ラグビーグランドには行けませんでした。
家に帰って妻に話すと「何しに行ったん」と笑われる始末です。
明日は宝ヶ池に応援に行きます。
明日こそは同志社の応援を思いきり(声は出さず)したいと思います。
今日関学戦を見に行きました(というか見に行くつもりでした)
今日明日と同志社学園祭をやっているとは知らず…
私の仕事の関係でジュニア戦の後半くらいに間に合うかなと家を出たのですが、皆様に教えて頂いた大学北側駐車場が学園祭の為駐車できないと言われてしまって、有料駐車場に停めて大学正門から歩いていると子供が誘惑される食べ物屋さんがたくさん…
子供に「カレー食べたい!わたあめ食べたい!」と言われて並んで食べているうちにだんだん時間が過ぎてしまい、結局ラグビーグランドには行けませんでした。
家に帰って妻に話すと「何しに行ったん」と笑われる始末です。
明日は宝ヶ池に応援に行きます。
明日こそは同志社の応援を思いきり(声は出さず)したいと思います。
無題
今、同志社京田辺にいます。
関学ジュニア、コルツ戦
もう勝ち負けに執着せずラグビー観戦を楽しむこと
で意識を変えました。
やはりラグビーとびーは生ですね。
梁本キャプテン、山本くん、李くん、皆気負うことなく
明るく元気ですよ。
明日は勝ち負けよりも納得出来る紺グレラグビーを
期待してます。811010
関学ジュニア、コルツ戦
もう勝ち負けに執着せずラグビー観戦を楽しむこと
で意識を変えました。
やはりラグビーとびーは生ですね。
梁本キャプテン、山本くん、李くん、皆気負うことなく
明るく元気ですよ。
明日は勝ち負けよりも納得出来る紺グレラグビーを
期待してます。811010
Go Doshisha Go
メンバー発表されました。
待っていた山本君、早々に出てきた長島君。
このチームでチャンスを得た選手。
戦術を駆使し、前評判をひっくり返してください。
今シーズン、都合のつかない日程が多く、今回も蚊帳の外で応援です。
待っていた山本君、早々に出てきた長島君。
このチームでチャンスを得た選手。
戦術を駆使し、前評判をひっくり返してください。
今シーズン、都合のつかない日程が多く、今回も蚊帳の外で応援です。
https://rugby-kansai.or.jp/wp-content/uploads/2022/11/20221106ksg_dss.pdf
おはようございます
先週の土曜日は一日お出かけしたんでNZ戦と日本シリーズを録画、
日曜日の早朝からラグビーと野球の2本立てをじっくり見て感激、
この流れで同志社がうまく行ってくれたら「感激の3連発や〜」なんて、能天気ジジイ全開でした。
さすがに関学戦直後はドーンときたもののあれから3日、
何年か前に、若い時分から延々と沼った同志社依存症から抜けたお陰様か、
快晴の空を見ながらいまは、前半までの夢を見させてくれた学生たちに感謝してます。
外野にいる人間はその瞬間瞬間、安泰でつくづく能天気な生き物ですね。
同志社逆転トライ!さん、気持ちのこもったコメントをありがとうございます。
「小さな同志社から脱却し、たくましくなってください」
いいですね。
これは学生たちのカラダだけじゃなくて、同志社ラグビーという存在へのお願いにも聴こえました。
西賀茂さんも、真摯な分析とお気持ちのコメントをありがとうございます。
おかげさまで、ご指摘の分析の視点から、も一度オンデマンドでゲームを見返したくなりました。
いまなお進化している現在ラグビーには様々な要素が詰まっていますので、
その気になれば何度でも、違う視点でゲームを楽しめますね。
ありがとうございます。感謝です。
「詰まるところラグビーはブレイクダウンに行きつく」
昨季のチームが「日本一のブレイクダウン」を標榜したように、ボクもまったく同感です。
ボールの取り合いっこ、争奪戦に後手を踏んで勝負に勝つのは難しい。
もちろん、セットプレーの強弱の要素もありますけど、やっぱ、ゲームの大半のシーンはブレイクダウンですものね。
日曜日の早朝からラグビーと野球の2本立てをじっくり見て感激、
この流れで同志社がうまく行ってくれたら「感激の3連発や〜」なんて、能天気ジジイ全開でした。
さすがに関学戦直後はドーンときたもののあれから3日、
何年か前に、若い時分から延々と沼った同志社依存症から抜けたお陰様か、
快晴の空を見ながらいまは、前半までの夢を見させてくれた学生たちに感謝してます。
外野にいる人間はその瞬間瞬間、安泰でつくづく能天気な生き物ですね。
同志社逆転トライ!さん、気持ちのこもったコメントをありがとうございます。
「小さな同志社から脱却し、たくましくなってください」
いいですね。
これは学生たちのカラダだけじゃなくて、同志社ラグビーという存在へのお願いにも聴こえました。
西賀茂さんも、真摯な分析とお気持ちのコメントをありがとうございます。
おかげさまで、ご指摘の分析の視点から、も一度オンデマンドでゲームを見返したくなりました。
いまなお進化している現在ラグビーには様々な要素が詰まっていますので、
その気になれば何度でも、違う視点でゲームを楽しめますね。
ありがとうございます。感謝です。
「詰まるところラグビーはブレイクダウンに行きつく」
昨季のチームが「日本一のブレイクダウン」を標榜したように、ボクもまったく同感です。
ボールの取り合いっこ、争奪戦に後手を踏んで勝負に勝つのは難しい。
もちろん、セットプレーの強弱の要素もありますけど、やっぱ、ゲームの大半のシーンはブレイクダウンですものね。
観戦して感じたことがありました
いつもみなさまのご意見を読ませていただいて勉強になります。
昨日、宝ヶ池で観戦し、帰宅後Jspoオンデマンドも見てみました。
現地で感じていたのは、詰まるところラグビーはブレイクダウンに行きつくということでした。
開始直後から接点は関学が優勢でした。にもかかわらずスコアが真逆だったのは関学のDFシステムに問題があり、弱点を同志社がスカウティングで見抜いたゲームブランを実行したのだろうと。
同志社のトライはセットプレーから、ほとんど接点を作ることなく一気に駆け抜けたものでした。
一方関学は、接点では勝っていてもパスの精度が悪く前進する勢いがないため、ゲインが切れない状況を繰り返していましたね。
さて問題の後半、接点の弱さをエリアマネジメントでカバーせず(できず?)ひたすら押される展開になりました。
いろいろ問題はあると思うのですが気になったのは後半、関学が自陣からエリアを取るためにキックを多用しますが、あまりチャージせずプレッシャーをかけていなかったこと。
関学はノープレッシャーでロングキックを蹴れるので、後半はほぼ敵陣でゲームを展開できたように思うのです。
それが水谷さんのおっしゃるフィットネスの部分なのか、モチベーションの部分なのか。。。
出来ることを愚直に・・・やらなかった結果が今なのかなと強く感じました。
本気でラグビーに取り組める時間は限られています。
あと3戦、後悔は残るでしょうが、やりきって欲しいですね。
昨日、宝ヶ池で観戦し、帰宅後Jspoオンデマンドも見てみました。
現地で感じていたのは、詰まるところラグビーはブレイクダウンに行きつくということでした。
開始直後から接点は関学が優勢でした。にもかかわらずスコアが真逆だったのは関学のDFシステムに問題があり、弱点を同志社がスカウティングで見抜いたゲームブランを実行したのだろうと。
同志社のトライはセットプレーから、ほとんど接点を作ることなく一気に駆け抜けたものでした。
一方関学は、接点では勝っていてもパスの精度が悪く前進する勢いがないため、ゲインが切れない状況を繰り返していましたね。
さて問題の後半、接点の弱さをエリアマネジメントでカバーせず(できず?)ひたすら押される展開になりました。
いろいろ問題はあると思うのですが気になったのは後半、関学が自陣からエリアを取るためにキックを多用しますが、あまりチャージせずプレッシャーをかけていなかったこと。
関学はノープレッシャーでロングキックを蹴れるので、後半はほぼ敵陣でゲームを展開できたように思うのです。
それが水谷さんのおっしゃるフィットネスの部分なのか、モチベーションの部分なのか。。。
出来ることを愚直に・・・やらなかった結果が今なのかなと強く感じました。
本気でラグビーに取り組める時間は限られています。
あと3戦、後悔は残るでしょうが、やりきって欲しいですね。
無題
はまれば強いが、裏を返せば“ガラスが砕ける弱さ”がある同志社。
ここ数年強化を重ねてレベルアップして今や関東強豪と互角な試合が
出来る京産大と天理大。
同志社に出来ないはずがありません。
話は変わりますが、昨日プロ野球は地元大阪のオリックスが26年ぶりに
日本一になりました。
野球とラグビーで種類は違い、またプロとアマチュア学生スポーツで異なります。
でもスポーツに対する基本的な考えは同じと思います。
2年前まで最下位やよくてもBクラス上位に甘んじていたオリックスバッファローズ。
それがこの変貌ぶり。感動しましたね。
数人有名選手もいますが、ほとんどが顔と名前が一致しない選手達。
絶対的エースが負傷して最悪!と思いましたが、他の選手達で見事に一丸となり
日本一になりました。
弱みを強みにかえる意識。
それが同志社は他校に比べて不足しているように思えてなりません。
弱点がいつまでも弱点。そこをつかれる。
立派なトレーニングルームも完成する事です。
小さな同志社から脱却し、たくましくなってください。怒涛のパワーを実現してください。
モールデイフェンスを完璧に鍛えあげてください。
相手ボールスクラムをまくり上げ圧倒してください。
それが可能になれば“ガラスが砕ける弱さ”から脱却し強みの黄金バックスと一体に
なった縦横無尽の最強ラグビーが実現すると思います。
夢物語かも知れません。
でも実現しないと本当にブランド名だけでは同志社に選手が集まらなくなると思います。
ガンバレ!
ここ数年強化を重ねてレベルアップして今や関東強豪と互角な試合が
出来る京産大と天理大。
同志社に出来ないはずがありません。
話は変わりますが、昨日プロ野球は地元大阪のオリックスが26年ぶりに
日本一になりました。
野球とラグビーで種類は違い、またプロとアマチュア学生スポーツで異なります。
でもスポーツに対する基本的な考えは同じと思います。
2年前まで最下位やよくてもBクラス上位に甘んじていたオリックスバッファローズ。
それがこの変貌ぶり。感動しましたね。
数人有名選手もいますが、ほとんどが顔と名前が一致しない選手達。
絶対的エースが負傷して最悪!と思いましたが、他の選手達で見事に一丸となり
日本一になりました。
弱みを強みにかえる意識。
それが同志社は他校に比べて不足しているように思えてなりません。
弱点がいつまでも弱点。そこをつかれる。
立派なトレーニングルームも完成する事です。
小さな同志社から脱却し、たくましくなってください。怒涛のパワーを実現してください。
モールデイフェンスを完璧に鍛えあげてください。
相手ボールスクラムをまくり上げ圧倒してください。
それが可能になれば“ガラスが砕ける弱さ”から脱却し強みの黄金バックスと一体に
なった縦横無尽の最強ラグビーが実現すると思います。
夢物語かも知れません。
でも実現しないと本当にブランド名だけでは同志社に選手が集まらなくなると思います。
ガンバレ!
無題
ボクも、思い出すのは「あの」関学戦ですね。
あの時の同志社はリスタートキックを蹴る時点で目に見えてガチガチ、
案の定、関学のランナーに無人の野を行くようにトライされた記憶があります。
思えば関学戦って、接戦でいい思いをしたことがないような気がしてます。
試合の前からいつも。
良い記憶よりも悪い記憶の方が頭にこびりつくタイプなもんで・・・。
あの時の同志社はリスタートキックを蹴る時点で目に見えてガチガチ、
案の定、関学のランナーに無人の野を行くようにトライされた記憶があります。
思えば関学戦って、接戦でいい思いをしたことがないような気がしてます。
試合の前からいつも。
良い記憶よりも悪い記憶の方が頭にこびりつくタイプなもんで・・・。
おはようございます
74分、8点差を守るためのゴール前相手ボールスクラム、関学は右展開から左に戻して右と局面はゴール前5mの攻防に、
ゴールポスト前5mのラックで、李君がエネルギーを振り絞って前に出て関学の反則をゲット、
全員でゴールラインを死守した瞬間でした。
この功績はそのあとの1プレーでおじゃんになるんですが、
功績を上げるのもチームなら、それをおじゃんにするのもチーム。
だれが良いとか、だれが悪いとかじゃない。
それもこれもチームが良いし、チームが悪い。
このゲーム、できたこととできなかったことをアバウトじゃなくシビアに分析して、
主将の言葉通り、自分達に矢印(ベクトル)を向けて練習、チームが勝利してください。
ゴールポスト前5mのラックで、李君がエネルギーを振り絞って前に出て関学の反則をゲット、
全員でゴールラインを死守した瞬間でした。
この功績はそのあとの1プレーでおじゃんになるんですが、
功績を上げるのもチームなら、それをおじゃんにするのもチーム。
だれが良いとか、だれが悪いとかじゃない。
それもこれもチームが良いし、チームが悪い。
このゲーム、できたこととできなかったことをアバウトじゃなくシビアに分析して、
主将の言葉通り、自分達に矢印(ベクトル)を向けて練習、チームが勝利してください。
Kwan-gaku戦
攻め続けられた時の弱さでしょうか。
練習で型にはまった統率の取れた攻めは、まさに前半の強さだったと思います。
しかし、攻め続けられた時、流れが戻せない。その時間帯が長い。
昨季まではなんとか保てていた本来同志社の強みで張ったはずのアンストラクチャでの強さが、見られませんでした。
私は、4、5年前にまさに宝ヶ池で同点ロスタイムでライン際を駆け抜けトライされた(しかも)関学戦、思い出しました。
あの時も生観戦だったので。
練習で型にはまった統率の取れた攻めは、まさに前半の強さだったと思います。
しかし、攻め続けられた時、流れが戻せない。その時間帯が長い。
昨季まではなんとか保てていた本来同志社の強みで張ったはずのアンストラクチャでの強さが、見られませんでした。
私は、4、5年前にまさに宝ヶ池で同点ロスタイムでライン際を駆け抜けトライされた(しかも)関学戦、思い出しました。
あの時も生観戦だったので。
残り試合
残り試合、昨年三連敗した今回優勝候補京産大、
天理大、近大。
紺グレ!意地を見せようぜ!
勝ち負けよりもこれが同志社!を期待します。
天理大、近大。
紺グレ!意地を見せようぜ!
勝ち負けよりもこれが同志社!を期待します。
関学戦 アトム
ロスタイムで逆転を許し、敗北を喫した。
同志社スポーツアトム編集局
https://doshisha-atom.net/rugby/8253/
個人的には10年前の天理戦
2点リードのロスタイム、天理WTB宮前君に
快走されて逆転負けを喫したゲームが
思い起こされましたね。
そういえば2年前もロスタイムにPGで
天理に逆転負け喰らってました。
こんにちは
前半、プレーのスピードが目に見えて上がっていて、
良かったな、これで次の試合も面白くなるかも〜♪なんて思ったんですが、
後半は早い時間帯でそれが少しずつ影を潜めていって、3週間前のラグビーに元通りでした。
前半の高速ラグビーを最後まで維持できるだけのものは、まだ手に入れてなかったんですね。
スクラムは仕方がないとしても、
最後の最後、気迫で取り返した攻撃権とエリアをつまらない反則で逃したのは悔いが残りますね。
あと、残り時間をFWのボールキープで凌ぐ戦法は、強く、エネルギーが残っているチームにできることで、
消耗したチームが相手ディフェンスの圧で反則を犯す姿を幾度となく見てきました。
なので、映像を見続けるのが辛かったです。
あれも、もったいなかったかも。
前半のラグビーを後半も継続できるよう、
与えられた残り時間でなんとか追究してくださいね。
ここまで上げてきて、ゲーム中に好プレーを連発していたみなさんのこと・・・
「できるはず」と勝手に思ってます。
良かったな、これで次の試合も面白くなるかも〜♪なんて思ったんですが、
後半は早い時間帯でそれが少しずつ影を潜めていって、3週間前のラグビーに元通りでした。
前半の高速ラグビーを最後まで維持できるだけのものは、まだ手に入れてなかったんですね。
スクラムは仕方がないとしても、
最後の最後、気迫で取り返した攻撃権とエリアをつまらない反則で逃したのは悔いが残りますね。
あと、残り時間をFWのボールキープで凌ぐ戦法は、強く、エネルギーが残っているチームにできることで、
消耗したチームが相手ディフェンスの圧で反則を犯す姿を幾度となく見てきました。
なので、映像を見続けるのが辛かったです。
あれも、もったいなかったかも。
前半のラグビーを後半も継続できるよう、
与えられた残り時間でなんとか追究してくださいね。
ここまで上げてきて、ゲーム中に好プレーを連発していたみなさんのこと・・・
「できるはず」と勝手に思ってます。
良い試合でした
最後の最後、ロスタイムで逆転負け
・・・結果はキツイですが、同志社は
持てる力を出し尽くした感 有りますので
清々しさも感じています。
選手、スタッフは良く頑張りました。
スコアすべき処で得点を重ね、要所要所でも
しつこく食らい付いていましたが
最後に力尽きてしまいましたね。。。
タラレバが無い内容だったと思いますので
集中力を切らさなかった関学を称えましょう。
同志社も結果は残念でしたが、俯く必要は無い
それくらい良く健闘していました。
大学選手権に進めなくなったのは無念ですが
尻上がりに調子は上がっていると思われ
残す近大・京産・天理戦において
同志社の意地を見せて欲しいですね。
本当に嫌みでも何でもなく今日は良く頑張りました。
良い試合を視れて、気持ちは落ち込むよりも
充実しています。
????????
前半快勝?後半ボコボコの袋叩き?
本当にこのチームどんな状況なんでしょうね。
私にはわかりません。理解できません。
悔しいを通り越しています。
知見のおありの方々教えてください。
本当にこのチームどんな状況なんでしょうね。
私にはわかりません。理解できません。
悔しいを通り越しています。
知見のおありの方々教えてください。
今日の関学戦、腹を括って開放されるやも
チーム戦術に則りながらも、その中で個々人の
柔軟且つ自由な発想がどうなっているか。
如何にアドリブを利かせられるか
と言い換えても良いのかもしれません。
決められた演奏を遵守するというのは
同志社のこれ迄の校風からしても考えにくく
アドリブが禁止されていることは恐らく無い
と個人的には感じます。
とした場合、個々人のプレー選択の創意工夫が
なかなか見出だせないとするならば
連携という部分で熟成されていないのかな、と。
又は今年はこの部分で勝負するという
チームとして立ち返れるプレーが
磨ききれていないのかもしれません。
夏までチーム全体の底上げ、全員にチャンスを
という意図があったと推察しますが
(これはこれで大切な事なので否定しません)
1本目の面々がなかなか固定されなかった事で
時間がかかっているのやも。
これまた、100%憶測です。
楽苦美偉さん、ありがとうございます。
そうですね、当初に立てる戦略・戦術に関しての流れは私も楽苦美偉さんとほぼ同様と思っています。
私が考えていることが素人目線だからなのかわからないのですが、
その戦略・戦術という大枠の戦い方の中にある細かい選手のセンス、選手間から生じる創造性のようなもの、
つまり必然性の中の偶然性がどう扱われているのか、そこがとても気になっています。
へんな例えで申し訳ないですが、フットボールというルールのなかからいきなり突発的に生まれたラグビーのような、
いや、変すぎですね笑
2015ワールドカップでエディからするなと言われていた(大枠)のに、自然に出てしまった立川選手の飛ばしパス(創造性)のような、
時として実際プレーをしている中で生まれる大枠を超えるようなプレー、
そこから変わっていくプレー、戦い方というのはないのでしょうか、素人発想ですか?
学術団云々と書いてしまったのは、たとえば学問なんかであれば文系であれ、理系であれどちらにもある、
それが頭を横切ったところがあったからだと思います。
大枠が監督であれ、その殻を突き破って、新たな戦い方(というと大げさであれば、細かい個々のブレー)というものは
起きえないものなんでしょうか。
楽苦美偉さんも書かれていた、従来の型のない自由なラグビーでしか起きえないものなのでしょうか。
あくまで指示は細かく、それをいかに遂行できるか、が最重要なんでしょうか。
どこかに、だれかに文句を言っているのではなく、考えまとまらないままのいまのチームへの私の見方なんです。
楽苦美偉さん、もちろんほかの方々もどうでしょうか。
私が考えていることが素人目線だからなのかわからないのですが、
その戦略・戦術という大枠の戦い方の中にある細かい選手のセンス、選手間から生じる創造性のようなもの、
つまり必然性の中の偶然性がどう扱われているのか、そこがとても気になっています。
へんな例えで申し訳ないですが、フットボールというルールのなかからいきなり突発的に生まれたラグビーのような、
いや、変すぎですね笑
2015ワールドカップでエディからするなと言われていた(大枠)のに、自然に出てしまった立川選手の飛ばしパス(創造性)のような、
時として実際プレーをしている中で生まれる大枠を超えるようなプレー、
そこから変わっていくプレー、戦い方というのはないのでしょうか、素人発想ですか?
学術団云々と書いてしまったのは、たとえば学問なんかであれば文系であれ、理系であれどちらにもある、
それが頭を横切ったところがあったからだと思います。
大枠が監督であれ、その殻を突き破って、新たな戦い方(というと大げさであれば、細かい個々のブレー)というものは
起きえないものなんでしょうか。
楽苦美偉さんも書かれていた、従来の型のない自由なラグビーでしか起きえないものなのでしょうか。
あくまで指示は細かく、それをいかに遂行できるか、が最重要なんでしょうか。
どこかに、だれかに文句を言っているのではなく、考えまとまらないままのいまのチームへの私の見方なんです。
楽苦美偉さん、もちろんほかの方々もどうでしょうか。
黒衣軍との試合、代表は魅せましたね
学館裏のデュークさんの投稿に触発されて少し。
チームの戦略や戦術に関して2方向からの
アプローチが有ると思っています。
ひとつは、現状の部員の特性有りき。
もうひとつは、先にチーム方針有りき。
前者は例えばちびっ子ばかりなのに、チームの
方向性としてパワーラグビーを志向すれば
チグハグになってしまう。
後者は先にパワーラグビー志向があって
それに適した部員を出場メンバーに選出していく
という考え方かと。
良いのかどうかはさておき、これまでの同志社は
「型が無い」というのを標榜していた節もあるので
どちらかというと前者寄りの進め方なのかなと。
ラグビー能力の優れた主力たちの顔ぶれを見て
今年はこういうチーム戦略にしていこう、と。
翻って今年は後者寄りの進め方なのかな、と。
約150名程のプレーヤーが居る中で選出されるには
どうしたってチームの戦略や戦術に合わせにいく
そうしないと弾かれる、と考えるのが普通かと。
・スタンドプレーが今年は目立たない
・上級者のプレーが統率が取れ過ぎている
とお感じになりるのは、もしかすると
その辺りが影響しているのやもしれません。
見てきたように記載していますが、
100%憶測ですので、ラグビー部の実態とは
大きく乖離している可能性もあります。
悪しからず。
さぁ、いよいよ関学戦ですね。
負傷者が多いのが気掛かりですが
ここを落とせば早くも終戦。
何とか踏みとどまって欲しいですね。
Go! Doshisha Go!!
おはようございます
学館裏のデュークさん、ありがとうございます。
いま、自分の思うところを書き始めて、
「これはツラツラと書けることじゃねえな」と思い直して、
書きかけをワードに保存したところです。
ボクもお時間をいただきま〜す♪
いま、自分の思うところを書き始めて、
「これはツラツラと書けることじゃねえな」と思い直して、
書きかけをワードに保存したところです。
ボクもお時間をいただきま〜す♪
Go Doshisha Go
指導者が一新されるというのはどれほど指示のやり方に違いがあるものなんでしょうか。
数年前、親里の天理戦でコーチのすぐ前にたまたま座ったことがありました。
今の時代、どこのチームも当たり前のようにスタンドの監督やコーチが小さなマイクでどこかとやり取りをしています。
あのマイクがどこにつながっているのか、どのように使われているのか知りませんが、その時は
「〇〇の位置をもっと下がらせて」「△△のフェイント注意」などかなり具体的な指示をしていました。
つまり、指導者が変われば、プレーへの指示の仕方が変わる。それは内容だけではなく、指示度の高低に対してもだと思います。
宮本監督が良い悪いではなく、気合を入れてチームの上昇を目指そうと乗り込んだ監督です。
プレースタイルも変えた、そこに試合する選手のセンスを後押しする指示もあれば、拘束する指示もあるのかなと。
前述の、前のあるコーチもかなり具体的に選手を動かす指示を出していました。
決して前のコーチが「選手の自由な発想、選択」を積極的に開放していた、と言うつもりではありません。
たまたまかもしれませんが、今のチームは選手のスタンドプレーがあまり目につきません。
特に上回生の動きが統率が取れすぎているような印象も持ちます。大島君などの個人プレーなどがよほど目立つ。
以前、書いたかもしれませんが、梁本君の表情が硬すぎる。責任感でがちがちに思えてしまいます。
もっと、自分たちで主体的にチームを作ればいいのではないかなと思います。
監督の方針の元に従うのではない、監督も選手も同等であり、単に役割が違うだけ。
体育会と、(今の方はご存じないと思いますが、昔在った組織)学術団傘下のサークル出身の私の発想は全然違うのかもしれませんが、
学生の時、ゼミもサークルも私の周辺はそんな感じでした、大学に上下関係は一切ない、と。
宮本監督も従う選手と、ともにチーム作りを考える選手なら、後者を選ぶのではないかと期待できます。
個々のスキルの問題は、何回も試合を見直しても判断がつきませんでした。
でも、新しいプレースタイルを目指すあまりなのかもしれませんし、昨年までの突出したBKたちが抜けたギャップなのかもしれませんが、
真面目さは目立つが、やんちゃさは鳴りを潜めた印象が過去三試合ともありました。
水谷さんのお言葉にあまえ、考えまとまらない状態で、下書きを校正しただけの状態ですが、皆さんのご意見、ご感想はいかがでしょうか。
数年前、親里の天理戦でコーチのすぐ前にたまたま座ったことがありました。
今の時代、どこのチームも当たり前のようにスタンドの監督やコーチが小さなマイクでどこかとやり取りをしています。
あのマイクがどこにつながっているのか、どのように使われているのか知りませんが、その時は
「〇〇の位置をもっと下がらせて」「△△のフェイント注意」などかなり具体的な指示をしていました。
つまり、指導者が変われば、プレーへの指示の仕方が変わる。それは内容だけではなく、指示度の高低に対してもだと思います。
宮本監督が良い悪いではなく、気合を入れてチームの上昇を目指そうと乗り込んだ監督です。
プレースタイルも変えた、そこに試合する選手のセンスを後押しする指示もあれば、拘束する指示もあるのかなと。
前述の、前のあるコーチもかなり具体的に選手を動かす指示を出していました。
決して前のコーチが「選手の自由な発想、選択」を積極的に開放していた、と言うつもりではありません。
たまたまかもしれませんが、今のチームは選手のスタンドプレーがあまり目につきません。
特に上回生の動きが統率が取れすぎているような印象も持ちます。大島君などの個人プレーなどがよほど目立つ。
以前、書いたかもしれませんが、梁本君の表情が硬すぎる。責任感でがちがちに思えてしまいます。
もっと、自分たちで主体的にチームを作ればいいのではないかなと思います。
監督の方針の元に従うのではない、監督も選手も同等であり、単に役割が違うだけ。
体育会と、(今の方はご存じないと思いますが、昔在った組織)学術団傘下のサークル出身の私の発想は全然違うのかもしれませんが、
学生の時、ゼミもサークルも私の周辺はそんな感じでした、大学に上下関係は一切ない、と。
宮本監督も従う選手と、ともにチーム作りを考える選手なら、後者を選ぶのではないかと期待できます。
個々のスキルの問題は、何回も試合を見直しても判断がつきませんでした。
でも、新しいプレースタイルを目指すあまりなのかもしれませんし、昨年までの突出したBKたちが抜けたギャップなのかもしれませんが、
真面目さは目立つが、やんちゃさは鳴りを潜めた印象が過去三試合ともありました。
水谷さんのお言葉にあまえ、考えまとまらない状態で、下書きを校正しただけの状態ですが、皆さんのご意見、ご感想はいかがでしょうか。
おはようございます
さてさて、30日はどんなゲームができるか。
同志社はどんな答えを出してくれるのか。
関学も同志社戦に生き残りを懸けてるもんな。
同志社はどんな答えを出してくれるのか。
関学も同志社戦に生き残りを懸けてるもんな。
無題
同志社24-50環太平洋大学
これが同志社の現状ですね。
相手はおそらくAチームでしょう。
でも大変相手に失礼ですが、格下チームですよ。
同志社Bにしてもこの大差の負け。
相手を舐めるにもほどがある。甘ちゃん体質いつ脱却できるんでしょうか?
相手にしたら練習試合でも格上の同志社。
一泡ふかそうと相当気合が入っていたはずです。
こんなことしていたら先が思いやられますね。
大反省不可欠!
これが同志社の現状ですね。
相手はおそらくAチームでしょう。
でも大変相手に失礼ですが、格下チームですよ。
同志社Bにしてもこの大差の負け。
相手を舐めるにもほどがある。甘ちゃん体質いつ脱却できるんでしょうか?
相手にしたら練習試合でも格上の同志社。
一泡ふかそうと相当気合が入っていたはずです。
こんなことしていたら先が思いやられますね。
大反省不可欠!
おはようございます
摂南が負けはしたものの、いいゲームをしましたね。
天理戦は最終戦ですが、同志社がそこまで選手権への望みをつないでいれば、
セットプレー、とりわけスクラムの強化とディフェンス力の強化の最低条件がクリアできたとして、
好ゲームに持ち込むことはできるかも〜♪
上昇あるのみ。
もちろん、天理も上昇するやろけど。
天理戦は最終戦ですが、同志社がそこまで選手権への望みをつないでいれば、
セットプレー、とりわけスクラムの強化とディフェンス力の強化の最低条件がクリアできたとして、
好ゲームに持ち込むことはできるかも〜♪
上昇あるのみ。
もちろん、天理も上昇するやろけど。
無題
笠原君、明日の練習試合のメンバーになっていますね。
試合に出られるように回復したのは良かったですね。
最終学年ガンバレ!
試合に出られるように回復したのは良かったですね。
最終学年ガンバレ!
関学戦に向けて
同志社は関学戦が背水の陣となった。(大学選手権に向けて)
だけど、明るい材料がないのが寂しい限り。
宮本監督よ。自らの進退をかけて臨む気概を見せてほしいね。
だけど、明るい材料がないのが寂しい限り。
宮本監督よ。自らの進退をかけて臨む気概を見せてほしいね。
無題
嘉納君本人は気の毒ですが、じっくり直してほしいですね。
でも他の選手諸君!
沈んでいても仕方ない。
ある意味チャンス!とポジテイブにとらえ、俺が代わりに
やってやる!しかないですよ。
笠原君!福田大河君!ガンバレ!
また俺がいるぜ!と出てくる選手を期待します。
でも他の選手諸君!
沈んでいても仕方ない。
ある意味チャンス!とポジテイブにとらえ、俺が代わりに
やってやる!しかないですよ。
笠原君!福田大河君!ガンバレ!
また俺がいるぜ!と出てくる選手を期待します。
おはようございます
待ってるよー。A
嘉納君のお話、ありがとうございます。
関大戦では彼と新和田君が投入された途端、チームが落ち着きを取り戻したように感じ取れましたので、
あ、やっぱり、経験値ちゅうの大きいんやなあと改めて思ったものです。
安定したキッカーが欠けるのは大きいですね。
故障してなければ、笠原君がどう出るか、自分的には注目したいかな。
嘉納君のお話、ありがとうございます。
関大戦では彼と新和田君が投入された途端、チームが落ち着きを取り戻したように感じ取れましたので、
あ、やっぱり、経験値ちゅうの大きいんやなあと改めて思ったものです。
安定したキッカーが欠けるのは大きいですね。
故障してなければ、笠原君がどう出るか、自分的には注目したいかな。
待ってるよー。
残念なお知らせが目に留まりました。
嘉納君 戦線離脱ですね。
御自身で診断名も発表なさってましたが
ここでは伏せておきます。
10でも12でも15でも仕事が出来るのでこれは痛い。
確度の高いキックによる得点の目算が狂い
これからどうやってスコアするのか仕切り直しですね。
焦らずジックリ万全の状態で復帰して欲しいですね。
嘉納君 戦線離脱ですね。
御自身で診断名も発表なさってましたが
ここでは伏せておきます。
10でも12でも15でも仕事が出来るのでこれは痛い。
確度の高いキックによる得点の目算が狂い
これからどうやってスコアするのか仕切り直しですね。
焦らずジックリ万全の状態で復帰して欲しいですね。
おはようございます
京産−関大戦を見ました。
関西リーグが天理1強時代から脱皮、京産が加わった2強時代の確定を宣言したようなゲームでした。
関大は京産ディフェンダーの鋭いタックル(ただ飛び込むんじゃなくて、速い上にボディコントロールが効く)に、
やりたい攻撃はほぼ何もできなかったんだろなと思います。
京産側からしたら、
自分たちのフィジカル能力で、ただやるべきことをやったらこうなりました・・・みたいな。
で、この試合は何も特別なことやってません・・・みたいな。
対戦相手はまず、早くて強い京産アタックにコントロールされないディフェンス力を見せつける。
それができないと端から勝負、勝ち負けは厳しい・・・ですよね。
学生諸君!10.30→11.6へ、上昇ガンバレ。
関西リーグが天理1強時代から脱皮、京産が加わった2強時代の確定を宣言したようなゲームでした。
関大は京産ディフェンダーの鋭いタックル(ただ飛び込むんじゃなくて、速い上にボディコントロールが効く)に、
やりたい攻撃はほぼ何もできなかったんだろなと思います。
京産側からしたら、
自分たちのフィジカル能力で、ただやるべきことをやったらこうなりました・・・みたいな。
で、この試合は何も特別なことやってません・・・みたいな。
対戦相手はまず、早くて強い京産アタックにコントロールされないディフェンス力を見せつける。
それができないと端から勝負、勝ち負けは厳しい・・・ですよね。
学生諸君!10.30→11.6へ、上昇ガンバレ。
おはようございます
はっきり記憶はしていないですけど、京産は4〜5年前から強化に本気が見え始めて、
少なくともここ3年はFWはもちろん、BKも正しいフィジカル強化が進んで、
今年なんてもう、堂々たる大学トップレベルのチームになってますものね。
プレーぶりから感じる、ラグビーファンの感覚ですけど。
(裏返せば、同志社も本気になれば4〜5年で背中が近づくということですね)
同志社どうしたさんがおっしゃるように、同志社が対戦までに抵抗力を身に着けないと、
関大戦と点差が同じかどうかは別にして、惨敗は十分にあると思ってます。
今のところは、たぶんですけど、優ってる要素は何もないかも。
あとで、オンデマンドを見よっと♪
少なくともここ3年はFWはもちろん、BKも正しいフィジカル強化が進んで、
今年なんてもう、堂々たる大学トップレベルのチームになってますものね。
プレーぶりから感じる、ラグビーファンの感覚ですけど。
(裏返せば、同志社も本気になれば4〜5年で背中が近づくということですね)
同志社どうしたさんがおっしゃるように、同志社が対戦までに抵抗力を身に着けないと、
関大戦と点差が同じかどうかは別にして、惨敗は十分にあると思ってます。
今のところは、たぶんですけど、優ってる要素は何もないかも。
あとで、オンデマンドを見よっと♪
無題
やはり関大は例年通りで強くなった訳ではなかったですね。
関大と互角の同志社が弱体化しただけでした。
しっかりしないと京産には100点ゲームで負ける可能性もあるということですね。
関大と互角の同志社が弱体化しただけでした。
しっかりしないと京産には100点ゲームで負ける可能性もあるということですね。
おはようございます
ジャパン15がオーストラリアA代表にはじめて勝ちましたね。
同志社がやろうとしていることにとって、この勝利はよかった、よかった。
・・・て、次元が違いすぎ?
さあ、10月30日の宝ヶ池まであと2週間。
スタッフを含めた学生諸君!レベルアップあるのみ。
目指せ関西優勝、かちとれ大学選手権。
同志社がやろうとしていることにとって、この勝利はよかった、よかった。
・・・て、次元が違いすぎ?
さあ、10月30日の宝ヶ池まであと2週間。
スタッフを含めた学生諸君!レベルアップあるのみ。
目指せ関西優勝、かちとれ大学選手権。
無題
https://www.sanspo.com/article/20221009-VWPRPFLDPJJ4RF32BO66N2HAZQ/
岡野君の交替で奥平君がWTBの位置に入ってたんですね。
オンデマンドでチェックしよっと♪
負傷交替のみんな、ガンバレ!
岡野君の交替で奥平君がWTBの位置に入ってたんですね。
オンデマンドでチェックしよっと♪
負傷交替のみんな、ガンバレ!