おはようございます
大の友人も今週はじめに同じことを教えてくれて、いやな感じですね。
ただ、いまのところこのページの配信予定には入っています。
https://jod.jsports.co.jp/rugby/college_others
でも、「予定は未定」ていいますからね。
ラグマガ情報をありがとうございます。
なんか、うれしい。
でもなあ、コロナのハードルがあるもんなあ。
実現したらいいですね。
寄付が必要なら応じるでよ。
ただ、いまのところこのページの配信予定には入っています。
https://jod.jsports.co.jp/rugby/college_others
でも、「予定は未定」ていいますからね。
ラグマガ情報をありがとうございます。
なんか、うれしい。
でもなあ、コロナのハードルがあるもんなあ。
実現したらいいですね。
寄付が必要なら応じるでよ。
あくまでも私見です
青山学院戦に関しての私見です。
40分1本の夏季練習試合でのPGを
揶揄される向きも一部で散見されますが
問題視すべきは自陣で 少なくとも40分で
最低3回は反則をおかした、という点かと。
PG選択では無くともタッチキックから
ラインアウトモールを選択されれば
22m内側で自陣ゴールラインを背にした
ディフェンスを強いられ、失点リスクが
高い状況に陥る事には変わりません。
FW自慢のチームにモールを組まれれば
なすすべなくゴールラインを割られる公算大の
同志社ディフェンスです。
自陣で反則をするのは規律が守れていないか
あるいは その局面において劣勢になった
という事ですので、そうならない為には
そこに繋がる一連の動きのなかで
どうすべきだったかの見直しが必須です。
同志社の反則をいずれもスコアに結びつけた
という点で 称賛されるべきは相手ですね。
関東遠征
先月のラグマガに9/5-7 東京多摩市
同志社 関東遠征が示唆されていました。
橋野コーチの古巣のキヤノンに出稽古なのかなぁ?
(町田市ですが多摩センターからの方がアクセス良好)
大学だと日大や帝京が程近く
もう少し西へ足を延ばせば法政も。
同志社の関東遠征と言えば、宮本現監督が
四回生の時の帝京戦(東芝府中G)惨敗。
宮本御大監督時代の関東学院戦 惜敗。
秋山主将時の明治大定期戦(キヤノンSP)
この試合も敗けたなぁ。
あと何の試合を観に行ったかな。
慶應義塾と三ツ沢競技場での定期戦も
秋だったかな? もう記憶が曖昧(苦笑)
恐らくはAスコッドだけでの短期集中特訓
になるかと思いますが習熟させて欲しいなと。
同志社 関東遠征が示唆されていました。
橋野コーチの古巣のキヤノンに出稽古なのかなぁ?
(町田市ですが多摩センターからの方がアクセス良好)
大学だと日大や帝京が程近く
もう少し西へ足を延ばせば法政も。
同志社の関東遠征と言えば、宮本現監督が
四回生の時の帝京戦(東芝府中G)惨敗。
宮本御大監督時代の関東学院戦 惜敗。
秋山主将時の明治大定期戦(キヤノンSP)
この試合も敗けたなぁ。
あと何の試合を観に行ったかな。
慶應義塾と三ツ沢競技場での定期戦も
秋だったかな? もう記憶が曖昧(苦笑)
恐らくはAスコッドだけでの短期集中特訓
になるかと思いますが習熟させて欲しいなと。
無題
青学戦は青学があくまで“勝ち”にこだわったって感じでしたね。
個人的には今はそれより大事な事があるように思いますが。
すみません。素人のおっさんの戯言でした。
個人的には今はそれより大事な事があるように思いますが。
すみません。素人のおっさんの戯言でした。
おはようございます
京産は日大戦でラインディフェンスの強さ、
相手に攻めさせてもどこかでボールを取り返す厚みを見せていたので期待はしたんですが、
早稲田の速さと強さがそこを上回った感じでしたね。
モール攻撃で先行されても臆さず焦らず、
着々とやるべきことを実行していく姿には学ぶべきことがあるな・・・と。
セットプレー、特にスクラム、ラインディフェンス、モールディフェンス、集散のスピードと運動量、アタックのデザイン、そしてすべてのベースにあるフィジカルなど、
京産のようなチームに完勝するにはどうすればいいのか、お手本のようなゲームでした。
東海は天理戦も後半テンポアップを目論みましたが、
天理ディフェンスの踏ん張りで同志社戦のようには行きませんでしたね。
同志社戦とはメンバー構成や疲労度などに違いがあるのかもしれませんが、
同志社はパニック?になり、天理はそうはならなかった。
この辺が同志社と天理の現状の違いの1つかな?
同志社は今年、起動が遅く、その出遅れを取り戻すための経験値、強い相手との試合経験が必要だと思ってます。
以前は9月に東京遠征をしたことがありました。
今年もたとえば帝京戦など、アグレッシブに考えてほしいですね。
相手に攻めさせてもどこかでボールを取り返す厚みを見せていたので期待はしたんですが、
早稲田の速さと強さがそこを上回った感じでしたね。
モール攻撃で先行されても臆さず焦らず、
着々とやるべきことを実行していく姿には学ぶべきことがあるな・・・と。
セットプレー、特にスクラム、ラインディフェンス、モールディフェンス、集散のスピードと運動量、アタックのデザイン、そしてすべてのベースにあるフィジカルなど、
京産のようなチームに完勝するにはどうすればいいのか、お手本のようなゲームでした。
東海は天理戦も後半テンポアップを目論みましたが、
天理ディフェンスの踏ん張りで同志社戦のようには行きませんでしたね。
同志社戦とはメンバー構成や疲労度などに違いがあるのかもしれませんが、
同志社はパニック?になり、天理はそうはならなかった。
この辺が同志社と天理の現状の違いの1つかな?
同志社は今年、起動が遅く、その出遅れを取り戻すための経験値、強い相手との試合経験が必要だと思ってます。
以前は9月に東京遠征をしたことがありました。
今年もたとえば帝京戦など、アグレッシブに考えてほしいですね。
京産vs早稲田 天理vs東海
午後からSNSを見ないようにして
結果を知らない状態で、京産vs早稲田
天理vs東海の2試合を視聴しました。
京産が勝つと思っていたのですが
想像以上に早稲田が強かったですね。
京産としてはスクラムの劣勢が大誤算。
ペナルティ奪ってラインアウトモールの
お家芸を炸裂させたかった筈ですが
帝京に対抗し得るスクラムを鍛えてあげてきた
早稲田のスクラムが強かったですね。
またいつもながらソツのないプレーと
一気に畳み掛ける時の集中力は見事で
敵陣に入ったら必ず取りきって帰る
という迫力がありますね。
東海大のバック3は変幻自在の動きで
流石の天理も翻弄されてましたね。
スクラムも劣勢、ラインアウトも崩壊と
天理は終始 苦しい展開でした。
春の関西王者2校が 揃って関東強豪校に
見せつけられる形となってしまいましたね。
そして同志社。
ようやく融合したメンバーで一気に大爆発
となるかと思いきやピリッとしない状態。
想像以上に早稲田が仕上がっているのと
想定よりも同志社の仕上がりが悪いので
早稲田戦の必勝の確信はグラグラです。
無題
国士舘戦で西村副キャプテンがスタメンで本格復帰は
大きいですね。
楽苦美偉さんが御指摘の様にたたみかける様な力強さが
欲しいですね。やはりハートの問題でしょうか。
京産大は日大を圧倒したようですね。
でも同志社もけが人が復帰していく過程の中でまだまだ
まとまりに欠ける様に思います。
早稲田戦がカギを握るんでしょうね。
ガンバレ!
大きいですね。
楽苦美偉さんが御指摘の様にたたみかける様な力強さが
欲しいですね。やはりハートの問題でしょうか。
京産大は日大を圧倒したようですね。
でも同志社もけが人が復帰していく過程の中でまだまだ
まとまりに欠ける様に思います。
早稲田戦がカギを握るんでしょうね。
ガンバレ!
おはようございます
楽苦美偉さん、幻の帝京A戦のメンバーから代替試合の情報から、
いろんな情報をありがとうございます。
選手はゲームができてナンボですから、よかったですね。
いろんな情報をありがとうございます。
選手はゲームができてナンボですから、よかったですね。
代替試合
試合中止に伴う代替試合の開催につきまして
明日行われる予定であった帝京大学さんとの
試合中止に伴いまして、国士舘大学さん、
京都大学さんとの試合が急遽決定しましたので
お知らせ致します。
詳細、メンバーなどは弊部速報Twitterまたは
HPにてお知らせ致します。
Bチーム以下の面々にとって
貴重な実戦の機会ですね。
急なリクエストにも関わらず
受けていただいた京都大学と
国士舘大学には感謝ですね。
楽苦美偉さんの御指摘に賛同します。
バックスタンドないしサイドスタンドの人間である私からすると、カリスマ的指導者が退任以後、部が上手く機能等していないと感じさせられます。
関東対抗戦でも、日本体育大学が長期低迷しており、一時は下部降格をしましたし、関東リーグ戦では、専修大学と中央大学が揃って、降格しました。初代大学選手権覇者の法政もパッとしません。
「昔の名前」だけでは、関西さえ勝ち抜けません。
今季も、正月の紺グレは「冬眠」してしまうのでしょうか。
関東対抗戦でも、日本体育大学が長期低迷しており、一時は下部降格をしましたし、関東リーグ戦では、専修大学と中央大学が揃って、降格しました。初代大学選手権覇者の法政もパッとしません。
「昔の名前」だけでは、関西さえ勝ち抜けません。
今季も、正月の紺グレは「冬眠」してしまうのでしょうか。
この敗戦の方がショック大
雲行きが怪しいですね。
急遽マッチメイクされた代替試合。
先ずは引き受けてくださった
青山学院大学に感謝ですね。
幻の帝京A戦の出場予定メンバーから
何名かは交替しましたが、大枠変わりなく
40分1本とは言え圧倒してくれるのかな
と正直思っておりました。
20分の時点で0-13のビハインド。
青山学院大学様 大変失礼致しました。
その後2トライ返し14-13と逆転するも
ロスタイムにPG決められ万事休す。
よもやの敗戦14-16。
早稲田戦の雲行きがトタンに怪しく。。。
青山学院 1T1G3PG
同志社 2T2G
早くハイライト動画を観て確かめたいですが
自陣で反則してるからPG3本も決められるので
まだまだ改善の余地 大有りですね。
いや本当に早稲田戦が危うくなってきました。
急遽マッチメイクされた代替試合。
先ずは引き受けてくださった
青山学院大学に感謝ですね。
幻の帝京A戦の出場予定メンバーから
何名かは交替しましたが、大枠変わりなく
40分1本とは言え圧倒してくれるのかな
と正直思っておりました。
20分の時点で0-13のビハインド。
青山学院大学様 大変失礼致しました。
その後2トライ返し14-13と逆転するも
ロスタイムにPG決められ万事休す。
よもやの敗戦14-16。
早稲田戦の雲行きがトタンに怪しく。。。
青山学院 1T1G3PG
同志社 2T2G
早くハイライト動画を観て確かめたいですが
自陣で反則してるからPG3本も決められるので
まだまだ改善の余地 大有りですね。
いや本当に早稲田戦が危うくなってきました。
ありがとうございました。
楽苦美偉さん、お手数かけてすみませんでした。
ありがとうございました。
やはりこのFW第1列ですね。
大森君は結局FBに落ち着く雰囲気ですね。
でもまだまだバックスはレベルアップ出来ると思います。
梁本君まさかケガでなければいいんですが。
ありがとうございました。
やはりこのFW第1列ですね。
大森君は結局FBに落ち着く雰囲気ですね。
でもまだまだバックスはレベルアップ出来ると思います。
梁本君まさかケガでなければいいんですが。
代替試合 青山学院大
融合メンバー
幻の帝京A戦 出場予定メンバー
1.山本君 2.西濱君 3.李君
4.秦君 5.馬渡君
6.向井君 8.林君 7.石井君
9.藤田君 10.嘉納君
12.市川君 13.井ノ口君
11.芦塚君 15.大森君 14.山本君
リザーブ
16.大山君 17.野田君 18.土井君
19.寺北君 20.小林君 21.新和田君
22.大島君 23.渡邊君 24.西村君
25.岩本君 26.岡野君
主将は欠場予定でしたが
早稲田戦は復帰するかもしれませんね。
王者 帝京と五分に渡り合った早稲田に
是非とも勝ってほしいです!
いや、勝利を確信しています。
Go!DoshishaGo!!
1.山本君 2.西濱君 3.李君
4.秦君 5.馬渡君
6.向井君 8.林君 7.石井君
9.藤田君 10.嘉納君
12.市川君 13.井ノ口君
11.芦塚君 15.大森君 14.山本君
リザーブ
16.大山君 17.野田君 18.土井君
19.寺北君 20.小林君 21.新和田君
22.大島君 23.渡邊君 24.西村君
25.岩本君 26.岡野君
主将は欠場予定でしたが
早稲田戦は復帰するかもしれませんね。
王者 帝京と五分に渡り合った早稲田に
是非とも勝ってほしいです!
いや、勝利を確信しています。
Go!DoshishaGo!!
無題
私も帝京戦メンバー見たかったなあ。
帝京戦中止は残念ですが、何とか早稲田戦を夏合宿の総決算に
して欲しいですね。
やはり両プロップを固めて、スクラムで対等な状態にしないと
関西リーグの上位チームと対等以上の試合(勝利)はないと思います。
その状態で初めてバックスが生かせるんですから。
逆に言えばその二人が出てこないとしんどいのはつらいですね。
次は誰や?みんな頑張ってよ!
帝京戦中止は残念ですが、何とか早稲田戦を夏合宿の総決算に
して欲しいですね。
やはり両プロップを固めて、スクラムで対等な状態にしないと
関西リーグの上位チームと対等以上の試合(勝利)はないと思います。
その状態で初めてバックスが生かせるんですから。
逆に言えばその二人が出てこないとしんどいのはつらいですね。
次は誰や?みんな頑張ってよ!
おはようございます
融合メンバー表を見逃しちゃいました。
帝京戦はメッチャ残念ですが、28日の早稲田戦で見れたら嬉しいですね。
東海B戦、FWはもちろん、全員でゲームを造ってくれたのがまず第一の喜び、
そのなかで映像に写ってる部分では・・・
笠原君の10番はなかなか面白いこと、
新和田君の9番もこれから楽しみなこと、
そして桃田君がちゃんと光るものを持っていること、
が嬉しいですね。
他のみなさんも自分の「武器」を磨いて、「盾」も強くして、上を目指してください。
帝京戦はメッチャ残念ですが、28日の早稲田戦で見れたら嬉しいですね。
東海B戦、FWはもちろん、全員でゲームを造ってくれたのがまず第一の喜び、
そのなかで映像に写ってる部分では・・・
笠原君の10番はなかなか面白いこと、
新和田君の9番もこれから楽しみなこと、
そして桃田君がちゃんと光るものを持っていること、
が嬉しいですね。
他のみなさんも自分の「武器」を磨いて、「盾」も強くして、上を目指してください。
ち、ちゅうし!?
は?
【試合中止のお知らせ】
帝京大学ABCD戦につきまして
8月24日に行われる予定だった帝京大学AB戦、並びに8月25日に行われるCD戦は諸事情により中止となりました。
直前の連絡となり、試合を楽しみにして頂いていた皆様には心よりお詫び申し上げます。
23日の関学戦も急遽 中止してるし
そういうことなのかなぁ?
残念すぎる。。楽しみにしてたのに。
いざ!出陣
帝京大A戦・B戦 出場メンバー
https://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=294
A戦はようやく融合したメンツに。
言い訳の出来ない布陣ですね。
ひと泡ふかせる事ができるか!?
Go! Doshisha Go!!
https://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=294
A戦はようやく融合したメンツに。
言い訳の出来ない布陣ですね。
ひと泡ふかせる事ができるか!?
Go! Doshisha Go!!
東海大戦ハイライト動画
同志社B vs 東海B
https://youtu.be/ch1JcDlEtQ0
同志社A vs 東海A
https://youtu.be/qDERBdM09o0
ハイライト動画です。
B戦は観たかったんですよね。
良い試合してますねー。
おはようございます
勝負に強いチームは状況に合わせていろいろ引き出しを持ってるもんだと思ってますが、
近年の同志社は「引き出し?1つですけど、なにか?」みたいな感じで、
特に今年はおそらくそんな感じで行くのはやむを得ないのかなと思います。
でも練習試合では相手の引き出しを1つでも多く開けさせることも大切で、
前半の頑張りが後半、「東海に引き出しを1つ開けさせた?」と感じさせるところもありーのなので、
出場選手は疲労がきついでしょうけど、なんとか帝京にはディフェンスで食らいついてほしいですね。
近年の同志社は「引き出し?1つですけど、なにか?」みたいな感じで、
特に今年はおそらくそんな感じで行くのはやむを得ないのかなと思います。
でも練習試合では相手の引き出しを1つでも多く開けさせることも大切で、
前半の頑張りが後半、「東海に引き出しを1つ開けさせた?」と感じさせるところもありーのなので、
出場選手は疲労がきついでしょうけど、なんとか帝京にはディフェンスで食らいついてほしいですね。
帝京戦プレビュー
同志社vs帝京 試合直前レポート
https://news.jsports.co.jp/rugby/article/20190310223523/?s
昨冬、大学選手権1回戦 花園の大東戦
2回戦 秩父宮での帝京戦と2週続けて
会場観戦しましたが、大東戦とは裏腹に
帝京戦は開始早々に心が折れる展開で
以降、観戦者にとってもツラい時間が
長く続きました。
今年も帝京は盤石で大きな壁です。
何が通用してナニが通用しないのか
シッカリと見極められるような
ゲーム内容を切に望みます。
東海大戦レビュー
東海大戦レビュー記事
https://news.jsports.co.jp/rugby/article/20190310223518/?s
個人的にはスコアは想定内なので
実はそれほどショックでもないのですが
ミスマッチを突かれたりして防御の
ギャップをぶち抜かれたシーンが多々あり
もう少し何とかならなかったものか
という残念な想いはあります。
同志社vs東海 以外の昨日の試合は
競った勝負が多く、帝京も早稲田も
仕上げてきている感ありますので
何処まで食らいつけるか。
最終戦は勝って欲しいですね。是非とも。
さすが天理ですね
先日、天理7-55帝京と帝京にボコられた天理。
昨日は見事に修正し、天理12-12明治。
天理は学習能力のあるすごいチームですね。
同志社19-58東海
さあ次戦は大学選手権でボコられた帝京。
秋の関西リーグで本当に真剣に全勝優勝する気なら
天理を上回る学習能力を見せて欲しいですね。
早くAとBとシャッフルして秋に目指すチームを整備して欲しいものです。
ガンバレ!
昨日は見事に修正し、天理12-12明治。
天理は学習能力のあるすごいチームですね。
同志社19-58東海
さあ次戦は大学選手権でボコられた帝京。
秋の関西リーグで本当に真剣に全勝優勝する気なら
天理を上回る学習能力を見せて欲しいですね。
早くAとBとシャッフルして秋に目指すチームを整備して欲しいものです。
ガンバレ!
無題
B戦は最終がD24−36Tで、後半41分までは24−29、きちんとゲームを造れてますね。
同志社逆転トライ!さんがおっしゃる通りで、スクラムの重要性が改めて浮き彫りになった感じ。
トップレベルのゲームを制するには強いスクラムを2セット持つのが常識のようになっていて、
指導陣のみなさんは百も承知でしょうから、A戦のメンバーにはその辺の期待が強く込められているのかな・・・と。
知らんけど、全選手学生のみなさん、指導陣の期待にも応えて、個々にレベルアップしましょう。
てか、がんばってください。
A戦のタックルからの好プレーをいくつも見て、
応援の気持ちが熱々のハンバーグの肉汁のように、ジュワッと湧いてきたような気が・・・。
同志社逆転トライ!さんがおっしゃる通りで、スクラムの重要性が改めて浮き彫りになった感じ。
トップレベルのゲームを制するには強いスクラムを2セット持つのが常識のようになっていて、
指導陣のみなさんは百も承知でしょうから、A戦のメンバーにはその辺の期待が強く込められているのかな・・・と。
知らんけど、全選手学生のみなさん、指導陣の期待にも応えて、個々にレベルアップしましょう。
てか、がんばってください。
A戦のタックルからの好プレーをいくつも見て、
応援の気持ちが熱々のハンバーグの肉汁のように、ジュワッと湧いてきたような気が・・・。
おはようございます
こんなん、あったんや!
https://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=290
同志社ラグビークラブのみなさん、
また、この事業に関わられた同志社大学内の関係者のみなさん、
外野から皆様のご尽力に感謝申し上げます。
ありがとうございます!
テンション上がるわ〜♪
https://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=290
同志社ラグビークラブのみなさん、
また、この事業に関わられた同志社大学内の関係者のみなさん、
外野から皆様のご尽力に感謝申し上げます。
ありがとうございます!
テンション上がるわ〜♪
お疲れさまでした。
Aの大森君もBの岡野君もトライしたしまず関西リーグ初戦快勝
をターゲットに頑張りましょう。
試合を見ておらずTwitterの確認だけなので適当な事は言えません。
でもB戦のようにスクラム第1列がきっちりしていたらボロ負けには
なりませんね。
大森君も岡野君もあげていこうぜ!
をターゲットに頑張りましょう。
試合を見ておらずTwitterの確認だけなので適当な事は言えません。
でもB戦のようにスクラム第1列がきっちりしていたらボロ負けには
なりませんね。
大森君も岡野君もあげていこうぜ!
こんにちは
東海大A戦、後半立ち上がり14分で5トライやられちゃいましたね。
東海のテンポアップについて行けず、面食らって混乱した感じ。
でも、あのラグビーとテンポを見て、体感できたのは収穫。
前半の頑張りのご褒美かな?知らんけど。
同志社は春に比べて、だいぶよくなったように思います。
(てか、春が悪すぎたけど)
2本目のトライはその前のペナルティーをゲットする過程と、
そのラインアウトから展開してトライした過程が素敵でした。
東海のテンポアップについて行けず、面食らって混乱した感じ。
でも、あのラグビーとテンポを見て、体感できたのは収穫。
前半の頑張りのご褒美かな?知らんけど。
同志社は春に比べて、だいぶよくなったように思います。
(てか、春が悪すぎたけど)
2本目のトライはその前のペナルティーをゲットする過程と、
そのラインアウトから展開してトライした過程が素敵でした。
おはようございます
楽苦美偉さん、いろいろありがとうございました。
ようやく昨日の行事でひと区切り、しばらくは少し余裕ができそうで密かに喜んでます。
山本君、西濱君、李君の第1列がB戦なのは、どこか意図がめっちゃ有りげで面白いですね。
A戦の石井君、大山君、土井君はゲームを壊さないよう、
何が何でもマイボールの安定した球出し以上のスクラムの柱になっていただかなきゃ。
その上で、フィールドプレーに強さと速さとキレを見せてくれたら最高!ですね。
今日はAもBも、東海相手にFWがどこまで動けるかに注目します。
ようやく昨日の行事でひと区切り、しばらくは少し余裕ができそうで密かに喜んでます。
山本君、西濱君、李君の第1列がB戦なのは、どこか意図がめっちゃ有りげで面白いですね。
A戦の石井君、大山君、土井君はゲームを壊さないよう、
何が何でもマイボールの安定した球出し以上のスクラムの柱になっていただかなきゃ。
その上で、フィールドプレーに強さと速さとキレを見せてくれたら最高!ですね。
今日はAもBも、東海相手にFWがどこまで動けるかに注目します。
みんなお帰り!
ケガでリハビリ中の諸君!お帰り!
山本君、李君、新和田君、笠原君、西村副キャプテン、岡野君
試合勘が心配だけど、まだ関西リーグ開幕まで1ケ月あります。
あせらず気負わずしっかり頑張って下さい。
さあ春シーズンAチームスタメンの諸君どうする?
あっさり引き渡すのかor意地でも渡さないか。
競争や!
山本君、李君、新和田君、笠原君、西村副キャプテン、岡野君
試合勘が心配だけど、まだ関西リーグ開幕まで1ケ月あります。
あせらず気負わずしっかり頑張って下さい。
さあ春シーズンAチームスタメンの諸君どうする?
あっさり引き渡すのかor意地でも渡さないか。
競争や!
東海大A戦 出場メンバー
東海大学A戦
1.石井君 2.大山君 3.土井君
4.秦君 5.渡邊君
6.梁本君 8.林君 7.小島君
9.藤田君 10.大島君
12.嘉納君 13.市川君
11.芦塚君 15.大森君 14.山本君
リザーブ
16.長島君 17.野田君 18.笛木君
19.平本君 20.石井君 21.福岡君
22.大槻君 23.井ノ口君 24.渡邊君
同志社公式サイトのA戦出場PDFが
バグっているので、御参考まで。
1.石井君 2.大山君 3.土井君
4.秦君 5.渡邊君
6.梁本君 8.林君 7.小島君
9.藤田君 10.大島君
12.嘉納君 13.市川君
11.芦塚君 15.大森君 14.山本君
リザーブ
16.長島君 17.野田君 18.笛木君
19.平本君 20.石井君 21.福岡君
22.大槻君 23.井ノ口君 24.渡邊君
同志社公式サイトのA戦出場PDFが
バグっているので、御参考まで。
東海大戦 1列
山本君 西濱君 李君の1列が明日の
東海大B戦スタメンですね。
う〜ん。試合動画に残らないように
関西リーグ戦本番まで温存!?
そんなことないですよね。なんなんだろう。
底上げという点でA戦先発の1列が
何処まで通用するのか楽しみに視聴します。
コロナの影響 依然として
立命館 夏合宿 急遽中止
http://www.ritsumeirugby.com/news/official-topics/5808/?s
ここからチーム力を上げていかないといけない
この時期に、夏合宿及び練習試合中止とは
気の毒過ぎますね。。
残されだ面々だけで何処まで強度を保った
練習が出来るのか。
同志社も無事に完遂してくれる事を祈るばかりです。
菅平
昨日は慶應義塾と合同練習だったようですね。
いい刺激になっていれば。
東海大C戦とD戦中止は残念。
長男幼なじみが出場してくる筈だったのに。
代替試合あるのかな。他の学校と。
各グレード3試合ずつしかないので
貴重な試合経験の場が。
菅平初戦プレビュー
同志社vs東海 試合直前レポート
https://news.jsports.co.jp/rugby/article/20190310223502/?s
東海大の3列留学生は屈強につき防御の数が
合っていても こじ開けられてしまう懸念大。
天理が帝京にやられたように、圧倒されて
逆の意味で目が覚める試合になるやも。
同志社の菅平YouTubeを視聴しましたが
不安になるばかり。。
無題
帝京 完勝!って感じですねえ。
強っ!
さあ我が同志社はどこまで仕上がっているかな?
菅平初戦の東海大戦が楽しみですね。
みんなガンバレ!
ケガ人がどれだけ復帰できるでしょうかね。
強っ!
さあ我が同志社はどこまで仕上がっているかな?
菅平初戦の東海大戦が楽しみですね。
みんなガンバレ!
ケガ人がどれだけ復帰できるでしょうかね。
おはようございます
ありがとうございます。
天理Aのディフェンスはかろうじて前半はゲームを造れた(0−17)ものの、
オフェンスは後半35分までトライを奪えず。
帝京ディフェンスの壁はやばいですね。
対するチームはまずディフェンス力で対天理55点の攻撃力を削りに削って、
あとは何か超のつく強みを持たないと勝つのは難しそう。
この帝京に完勝できるチームが出たら、もう、これ、
頭がクルクルする大学リーグ新時代の到来ですね。
夏合宿の1つの練習試合にすぎないのではあるけれども。
天理Aのディフェンスはかろうじて前半はゲームを造れた(0−17)ものの、
オフェンスは後半35分までトライを奪えず。
帝京ディフェンスの壁はやばいですね。
対するチームはまずディフェンス力で対天理55点の攻撃力を削りに削って、
あとは何か超のつく強みを持たないと勝つのは難しそう。
この帝京に完勝できるチームが出たら、もう、これ、
頭がクルクルする大学リーグ新時代の到来ですね。
夏合宿の1つの練習試合にすぎないのではあるけれども。
B戦も天理完敗
天理B 7-45(前半7-19)帝京B
A戦に続きB戦も似たようなスコアで大敗。
帝京大が強いのは分かってますが、
ここまで大差がつくとは。