クロムハーツ n級 代引き
クロムハーツコピーの商品を代引きで購入する方法をご紹介します。信頼できる購入先と共に、クロムハーツ偽物の魅力を最大限に楽しむための情報をお届けします。
https://www.repkopi.com/CHROMEHEARTSACCESSORY
https://www.repkopi.com/CHROMEHEARTSACCESSORY
近大戦
ルーズボールへの働きかけが本当に良かった。
いいチームだと思います。
次はどんないいプレーを見せてくれるか、楽しみです。
応援しています。
いいチームだと思います。
次はどんないいプレーを見せてくれるか、楽しみです。
応援しています。
こんにちは
「寮の食事サポート」といい「S&Cコーチの募集」といい、前向き感が出てきましたね。
いい方に決まって、6名いるS&C学生コーチの勉強になるような環境を構築してくださると嬉しいです。
【ご寄附のお願い ゆで卵寄附金(第1弾)】なんてのも、
堂々と寄付をおねだりしてくれたらええやん派の自分としては、強化に参加できてる感じがして嬉しいです。
「寄付者銘板」設置は引き気味やけど。(これは単なる好みの問題ね)
昨日の近大メンバーは5月11日の天理戦を14−38で敗戦し、
5月18日の東海大戦を50−26で勝利したチームとほぼ同じメンバーです。
昨年部内が迷走するなか自分たちの足元を見失わず、
やるべき地道な強化を酒井コーチに志願した(らしい)旧3回生が最終学年を迎えたのが今年のチームです。
春先に石田君が教えてくれた正しい方向性を継続して歩み続けてきた成果が、
ゲームから随所に確認することができました。
マジで勝ちたい(気持ちが入った)チームには既になっていそうなので、
この先じっくりレベルの階段を上がって、
「負けたくない」チームを目指してくれたらハッピー!です。
いい方に決まって、6名いるS&C学生コーチの勉強になるような環境を構築してくださると嬉しいです。
【ご寄附のお願い ゆで卵寄附金(第1弾)】なんてのも、
堂々と寄付をおねだりしてくれたらええやん派の自分としては、強化に参加できてる感じがして嬉しいです。
「寄付者銘板」設置は引き気味やけど。(これは単なる好みの問題ね)
昨日の近大メンバーは5月11日の天理戦を14−38で敗戦し、
5月18日の東海大戦を50−26で勝利したチームとほぼ同じメンバーです。
昨年部内が迷走するなか自分たちの足元を見失わず、
やるべき地道な強化を酒井コーチに志願した(らしい)旧3回生が最終学年を迎えたのが今年のチームです。
春先に石田君が教えてくれた正しい方向性を継続して歩み続けてきた成果が、
ゲームから随所に確認することができました。
マジで勝ちたい(気持ちが入った)チームには既になっていそうなので、
この先じっくりレベルの階段を上がって、
「負けたくない」チームを目指してくれたらハッピー!です。
悔しいはもう終わりにして、今年は勝つうれしさを手にしよう
近畿大学、初訪問でした、花園から結構近いんですね。
天気が不安定なうえに、八戸ノ里駅への到着時刻も早く、観戦者の気配が全くなくて、
不安に思いながらの近大でしたが、大学の雰囲気は、立命のキャンパスのような印象でした。
私が見ている分にはほんの数分雨は降っただけで、雨は気になりませんでしたが、
人工芝グラウンドのスタンド寄りが結構バシャバシャでしたね。
20年くらい前に観た台風近づく皇子山での関大に対するランニングラグビー敗戦時のようなグラウンドの酷さではなかったですが、
前半の攻撃時に左サイドを走り抜けるのはしんどかったかもしれません。
スクラムは安定、ただ近大のBの選手が自滅気味だったので、同志社自身としてはまだまだ伸びて欲しい。
(先日、リーグワンのスピアーズVSサンゴリアス準々決勝を花園で観戦しましたが、スクラム優位は大きいですね。
スピアーズ贔屓なんですが、サンゴリアスのフィジカルでの劣勢にはここ最近の同志社の姿を見て応援したくなりました。
ついでに書けばコルビのディフェンスの凄さ、あの脚はサンゴリアスの攻守の生命線ですね。あまりにも凄い。)
この春3戦目の観戦でしたが、昨年までの同志社と違って縦への攻撃量が増えてます。
FWが前進できているから、横流れでBKにパスされるのではなく、FW+BKで前進する時間帯が多くなりました。
ただ、ゴール前で決めきれないところはなんとか戦略と経験をもっと積み上げる必要があるんでしょう。
みな悔しい顔をしていましたが、私には、大島君が一番「なんとかしたい」顔に見えました。
同志社追っかけさんおっしゃるところはあるとは思いますが、プレーの正確性はまだしも、私はコミュニケーションの問題かと思っています。
彼が何をしようと考えているのか、する可能性があるのか、どのプランに対しても誰かがその続きを結果につなげられるか、
1回生の頃から大島君にはそこを(選手に理解してもらう主導力)伸ばしてほしいと思っていました。
いまからでも、いまこそ主将なんだから、積極的にコミュニケーション力を大きく成長させるべきです。
何のために今更ながら寮に入ったのか、その目的を追えれば、今年のチームは期待以上にブレイクできます。
天気が不安定なうえに、八戸ノ里駅への到着時刻も早く、観戦者の気配が全くなくて、
不安に思いながらの近大でしたが、大学の雰囲気は、立命のキャンパスのような印象でした。
私が見ている分にはほんの数分雨は降っただけで、雨は気になりませんでしたが、
人工芝グラウンドのスタンド寄りが結構バシャバシャでしたね。
20年くらい前に観た台風近づく皇子山での関大に対するランニングラグビー敗戦時のようなグラウンドの酷さではなかったですが、
前半の攻撃時に左サイドを走り抜けるのはしんどかったかもしれません。
スクラムは安定、ただ近大のBの選手が自滅気味だったので、同志社自身としてはまだまだ伸びて欲しい。
(先日、リーグワンのスピアーズVSサンゴリアス準々決勝を花園で観戦しましたが、スクラム優位は大きいですね。
スピアーズ贔屓なんですが、サンゴリアスのフィジカルでの劣勢にはここ最近の同志社の姿を見て応援したくなりました。
ついでに書けばコルビのディフェンスの凄さ、あの脚はサンゴリアスの攻守の生命線ですね。あまりにも凄い。)
この春3戦目の観戦でしたが、昨年までの同志社と違って縦への攻撃量が増えてます。
FWが前進できているから、横流れでBKにパスされるのではなく、FW+BKで前進する時間帯が多くなりました。
ただ、ゴール前で決めきれないところはなんとか戦略と経験をもっと積み上げる必要があるんでしょう。
みな悔しい顔をしていましたが、私には、大島君が一番「なんとかしたい」顔に見えました。
同志社追っかけさんおっしゃるところはあるとは思いますが、プレーの正確性はまだしも、私はコミュニケーションの問題かと思っています。
彼が何をしようと考えているのか、する可能性があるのか、どのプランに対しても誰かがその続きを結果につなげられるか、
1回生の頃から大島君にはそこを(選手に理解してもらう主導力)伸ばしてほしいと思っていました。
いまからでも、いまこそ主将なんだから、積極的にコミュニケーション力を大きく成長させるべきです。
何のために今更ながら寮に入ったのか、その目的を追えれば、今年のチームは期待以上にブレイクできます。
春季トーナメント2回戦
霧雨が降り続き、グラウンド上に水たまりが散見され、走れば「シャバ」「シャバ」と水しぶきが上がる中での試合でした。
体力的にはきつかったでしょうが、1試合フルに闘えるだけのフィットネスが付いてきました。
近大FWのいかつい身体もキッチリ止めていました。昨年の近大戦を思えば劇的な変化です。
わずか1年で良くもここまで進化しました。秋本番にはきっと勝ち切ると確信しました。
個人の感想(希望)ですが、攻撃の継続性を確保するために司令塔(SO)の育成が急務ではないですか?
BKの攻撃の要であるSOは、パスをするのか、キックをするのか、突破をするのか、FWを使うのか
「状況」「陣形」「時間」「点差」を瞬時に判断できる戦術眼が必要です。
また陣地を回復するキックや、味方を走らせる「ハイパント」「グラバーキック」「キックパス」など「飛距離」と「正確さ」が必要です。
春シーズンの試合、せっかく攻撃権を保持してのチャンスで、キックがデッドボールラインを越えて元の位置からの相手ボール。
チョン蹴りから相手の胸に「スッポリ」で反撃をされる。
意図のないキックが多すぎるのでは…。
もっとプレイの継続性を高めたほうが良いと感じました。
体力的にはきつかったでしょうが、1試合フルに闘えるだけのフィットネスが付いてきました。
近大FWのいかつい身体もキッチリ止めていました。昨年の近大戦を思えば劇的な変化です。
わずか1年で良くもここまで進化しました。秋本番にはきっと勝ち切ると確信しました。
個人の感想(希望)ですが、攻撃の継続性を確保するために司令塔(SO)の育成が急務ではないですか?
BKの攻撃の要であるSOは、パスをするのか、キックをするのか、突破をするのか、FWを使うのか
「状況」「陣形」「時間」「点差」を瞬時に判断できる戦術眼が必要です。
また陣地を回復するキックや、味方を走らせる「ハイパント」「グラバーキック」「キックパス」など「飛距離」と「正確さ」が必要です。
春シーズンの試合、せっかく攻撃権を保持してのチャンスで、キックがデッドボールラインを越えて元の位置からの相手ボール。
チョン蹴りから相手の胸に「スッポリ」で反撃をされる。
意図のないキックが多すぎるのでは…。
もっとプレイの継続性を高めたほうが良いと感じました。
負けない身体に!
ストレングス&コンディショニング
(フィジカル)コーチ募集の告知が。
長年の課題についに本腰を!?
と一筋の光明を見た思いです。
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
(フィジカル)コーチ募集の告知が。
長年の課題についに本腰を!?
と一筋の光明を見た思いです。
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
おはようございます
ありがとうございます。
https://seagales.com/news/2025/05/02896.html
東海大から見たマッチレポートがありました。
近大のスピード、フィジカル、スキルの(対東海大の)優秀さが目に浮かんできます。
同志社のラインディフェンスとブレイクダウンがどこまで近大と拮抗できるか、
または現状どのレベルにあるのか。
こんな相手と対戦できるのは幸せですね。
もちろん、見るだけのわれわれも。
・練習通りのラインディフェンスするも数的優位な状況を作られ
・近大はキックカウンターを仕掛け、東海はディフェンスのギャップを突かれ湧き上がってきたサポートにオフロードでボールを繋がれ
・近大バックスの用意したサインプレーにより数的優位を作られ相手を止めることができず
・近大のキックカウンターで攻撃を継続されると近大の素早い攻撃に体を張りディフェンスで対抗するが最後はゴール前で押し込まれ
・近大はキックカウンターを仕掛けるが東海の強いディフェンスプレッシャーによりミスを犯し、こぼれたボールを
・東海はハイパントを選択。ボールの再獲得を狙うが、近大に僅かなスペースを走られ、そのま近大の素早いボール回しとFWの力強い縦の攻撃に前進され最後はラックの空いたスペースをハーフに突かれそのまま走り切られ
・スクラムから展開し、懸命にアタックするも近大の強いプレッシャーによりミスを犯してしまう。近大ボールスクラムから再開されると、近大はボールを外に展開し東海は人数を掛けて止めにかかるも、そのまま押し切られてしまい
・近大のディフェンスによりミスを犯してしまう。そこから懸命にディフェンスし、一度はターンオーバーに成功するも立て続けにミスを犯してしまい、最後は裏のスペースに近大がキックしそのまま走り切られ
https://seagales.com/news/2025/05/02896.html
東海大から見たマッチレポートがありました。
近大のスピード、フィジカル、スキルの(対東海大の)優秀さが目に浮かんできます。
同志社のラインディフェンスとブレイクダウンがどこまで近大と拮抗できるか、
または現状どのレベルにあるのか。
こんな相手と対戦できるのは幸せですね。
もちろん、見るだけのわれわれも。
・練習通りのラインディフェンスするも数的優位な状況を作られ
・近大はキックカウンターを仕掛け、東海はディフェンスのギャップを突かれ湧き上がってきたサポートにオフロードでボールを繋がれ
・近大バックスの用意したサインプレーにより数的優位を作られ相手を止めることができず
・近大のキックカウンターで攻撃を継続されると近大の素早い攻撃に体を張りディフェンスで対抗するが最後はゴール前で押し込まれ
・近大はキックカウンターを仕掛けるが東海の強いディフェンスプレッシャーによりミスを犯し、こぼれたボールを
・東海はハイパントを選択。ボールの再獲得を狙うが、近大に僅かなスペースを走られ、そのま近大の素早いボール回しとFWの力強い縦の攻撃に前進され最後はラックの空いたスペースをハーフに突かれそのまま走り切られ
・スクラムから展開し、懸命にアタックするも近大の強いプレッシャーによりミスを犯してしまう。近大ボールスクラムから再開されると、近大はボールを外に展開し東海は人数を掛けて止めにかかるも、そのまま押し切られてしまい
・近大のディフェンスによりミスを犯してしまう。そこから懸命にディフェンスし、一度はターンオーバーに成功するも立て続けにミスを犯してしまい、最後は裏のスペースに近大がキックしそのまま走り切られ
注目の一戦
https://wasedasports-sousupo.com/news/rugby/men-rugby/271280/?s
同志社とも縁のある新井君が昨季のプロップから
ロックにコンバートしてましたね。
京産大としては天理大戦同様に課題が多く出て
今後の糧にしなければならない一戦でした。
明治大戦で軌道修正なるか。
好調早稲田大を迎え撃つ親里での天理大が
俄然楽しみになりましたね。
また、今日は近大が東海大を圧倒。
次週の春季トーナメントでの近大戦
同志社がどんな試合を演じるか
楽しみでなりません。
同志社とも縁のある新井君が昨季のプロップから
ロックにコンバートしてましたね。
京産大としては天理大戦同様に課題が多く出て
今後の糧にしなければならない一戦でした。
明治大戦で軌道修正なるか。
好調早稲田大を迎え撃つ親里での天理大が
俄然楽しみになりましたね。
また、今日は近大が東海大を圧倒。
次週の春季トーナメントでの近大戦
同志社がどんな試合を演じるか
楽しみでなりません。
中谷君 凄い
見事にニュージーランド学生代表に勝利!
同志社に戻ってきてからもチームを牽引して欲しいですね。
https://andrugby.com/2025/05/15/u20japan_rikutonakaya/
中学時代は野球日本代表。
U20日本代表主将が挑む、2種目めの日本代表戦。
「ラグビーに感動を与えてもらった。だから自分もラグビーで感動を与えたい」
「U20日本代表として戦うのは、この1試合だけです。このチームでいられるのも、たった5日間。5日間でラグビーが飛躍的にうまくなるわけではありません。だからこそいちばん大事なのは、コミュニケーション。全員が声を出して、エナジーを出して、楽しむマインドで勝ちにいきます」
言葉は柔らかいが、口調はどこまでも真っすぐに発した。
「この5日間、キツいことをいっぱいやってきました。それを信じて、やるだけです」
同志社に戻ってきてからもチームを牽引して欲しいですね。
https://andrugby.com/2025/05/15/u20japan_rikutonakaya/
中学時代は野球日本代表。
U20日本代表主将が挑む、2種目めの日本代表戦。
「ラグビーに感動を与えてもらった。だから自分もラグビーで感動を与えたい」
「U20日本代表として戦うのは、この1試合だけです。このチームでいられるのも、たった5日間。5日間でラグビーが飛躍的にうまくなるわけではありません。だからこそいちばん大事なのは、コミュニケーション。全員が声を出して、エナジーを出して、楽しむマインドで勝ちにいきます」
言葉は柔らかいが、口調はどこまでも真っすぐに発した。
「この5日間、キツいことをいっぱいやってきました。それを信じて、やるだけです」
U20日本代表戦 中谷君と丹羽君
https://www.rugby-japan.jp/news/53269?s
■対戦:U20日本代表 対 ニュージーランド学生代表(NZU)
■日程:5月16日(金)16:00キックオフ
No.8 中谷君 10番SO 丹羽君
主軸となるポジション。堂々のスタメンですね。
中谷君は主将でもあり頼もしい限り。
NZ学生代表相手に、存分に暴れまくって欲しいところ。
同志社にも良い刺激になる筈。
■対戦:U20日本代表 対 ニュージーランド学生代表(NZU)
■日程:5月16日(金)16:00キックオフ
No.8 中谷君 10番SO 丹羽君
主軸となるポジション。堂々のスタメンですね。
中谷君は主将でもあり頼もしい限り。
NZ学生代表相手に、存分に暴れまくって欲しいところ。
同志社にも良い刺激になる筈。
寮の食事サポート
https://clubhouse-meal.com/2025%e5%b9%b46%e6%9c%88%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%81%e5%90%8c%e5%bf%97%e7%a4%be%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e4%bd%93%e8%82%b2%e4%bc%9a%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%83%93%e3%83%bc%e9%83%a8%e5%bc%b7%e5%8c%96%e5%af%ae/
2025年6月より、同志社大学体育会ラグビー部強化寮「D.R.C.HOUSE」での食事サポートが始まります! CLUBHOUSE クラブハウス
今年はサイトの更新や情報発信も活発で
また、こうした前向きな取り組みも
非常に良いですね!
変わろうとする強い意志を感じます。
2025年6月より、同志社大学体育会ラグビー部強化寮「D.R.C.HOUSE」での食事サポートが始まります! CLUBHOUSE クラブハウス
今年はサイトの更新や情報発信も活発で
また、こうした前向きな取り組みも
非常に良いですね!
変わろうとする強い意志を感じます。
春季トーナメント1回戦
ゲーム前、ウオーミングアップの隊列を組んでのランニング。
「イッチニ―」「ワッショイ、ワッショイ」の団結を示すパフォーマンス、現地観戦される方のみの特典です。良いですねぇ。
前半は圧倒しました。接点で相手をゲインさせずに上下ダブルタックル、素早く立ちあがりディフェンスラインを形成。
遅ればせながら、当たり前のことができるようになってきました。(フィジカルとフィットネスの強化が出来ているんでしょうね)
今季のチームでは上嶋君がインパクトプレイヤーになっています。
昨季とはプレイスタイルがまるで違い、身体を当てていきます。
フィジカルを強化したか、気持の部分でリフレッシュしたか、大事な局面に必ず絡んできます。来年はさらに楽しみです。
マイナス部分としてはSO徳山君、コンバージョンの失敗が少し多いのでは。接戦では命取りになります。
後半交代のSH日下部君、気持が前に出過ぎて悪い意味で独りよがりのプレイが目につきました(私見です)
チームとしての連携、継続に支障をきたしたのでは…。
皆さんあまり触れらていませんが、上嶋君の陰に隠れて目立たないのですが、ダビデ君、黒子に徹した仕事ぶり、個人的には好きですねぇ。
さぁ、25日の近畿大戦が今秋のリーグ戦を占う大一番です。
現地観戦がたのしみです。
「イッチニ―」「ワッショイ、ワッショイ」の団結を示すパフォーマンス、現地観戦される方のみの特典です。良いですねぇ。
前半は圧倒しました。接点で相手をゲインさせずに上下ダブルタックル、素早く立ちあがりディフェンスラインを形成。
遅ればせながら、当たり前のことができるようになってきました。(フィジカルとフィットネスの強化が出来ているんでしょうね)
今季のチームでは上嶋君がインパクトプレイヤーになっています。
昨季とはプレイスタイルがまるで違い、身体を当てていきます。
フィジカルを強化したか、気持の部分でリフレッシュしたか、大事な局面に必ず絡んできます。来年はさらに楽しみです。
マイナス部分としてはSO徳山君、コンバージョンの失敗が少し多いのでは。接戦では命取りになります。
後半交代のSH日下部君、気持が前に出過ぎて悪い意味で独りよがりのプレイが目につきました(私見です)
チームとしての連携、継続に支障をきたしたのでは…。
皆さんあまり触れらていませんが、上嶋君の陰に隠れて目立たないのですが、ダビデ君、黒子に徹した仕事ぶり、個人的には好きですねぇ。
さぁ、25日の近畿大戦が今秋のリーグ戦を占う大一番です。
現地観戦がたのしみです。
見どころの多い試合でした
明治大学戦 ネットですが、見せていただきました。
ブレイクダウンで少し後手を踏んでいましたが、その分良く走っていました。
ラインDFでは、試合開始はきっちり並べており良いものでした。前半の中盤からは、少し並ぶのが、少なかったり、不揃いだったり。
そこをつかれロングゲインされていました。
相手の隙をきっちり突く明治大学さんは流石。
定期戦は、毎年、良い相手と出来て幸せです。
さて、ラインDFですが、後半には、同じように並べてなくて突破されたシーンで内側からカバーのDFが来て、抜かれた選手も懸命に戻りロングゲインにさせなかったシーンがありました。
試合中に修整が見られてこの試合一番テンションが上がりました。短期的には、すぐ並ぶを徹底する。中期的には、ブレイクダウンのレベルアップが必要かなと思います。見るだけのものは勝手にいいますが…
攻撃は、ランプレーにワクワクさせらせました。
惜しい!というシーンが何度かあり、シーズン初めでコンビネーションはしていないと思いますが、少しずつ合わせていってもらえればと思います。
そこつながれば!の惜しいシーンがつながると素晴らしい攻撃になると思っています。
期待しています。頑張って下さい。
ブレイクダウンで少し後手を踏んでいましたが、その分良く走っていました。
ラインDFでは、試合開始はきっちり並べており良いものでした。前半の中盤からは、少し並ぶのが、少なかったり、不揃いだったり。
そこをつかれロングゲインされていました。
相手の隙をきっちり突く明治大学さんは流石。
定期戦は、毎年、良い相手と出来て幸せです。
さて、ラインDFですが、後半には、同じように並べてなくて突破されたシーンで内側からカバーのDFが来て、抜かれた選手も懸命に戻りロングゲインにさせなかったシーンがありました。
試合中に修整が見られてこの試合一番テンションが上がりました。短期的には、すぐ並ぶを徹底する。中期的には、ブレイクダウンのレベルアップが必要かなと思います。見るだけのものは勝手にいいますが…
攻撃は、ランプレーにワクワクさせらせました。
惜しい!というシーンが何度かあり、シーズン初めでコンビネーションはしていないと思いますが、少しずつ合わせていってもらえればと思います。
そこつながれば!の惜しいシーンがつながると素晴らしい攻撃になると思っています。
期待しています。頑張って下さい。
Go! Doshisha Go!!
レジェンドOB林敏之さんのSNSより転載。(一部 編集)
ラグ祭で久しぶりの田辺キャンパスとの事。
明治戦評
プレーの真面目さは感じたが接点で後手に回りディフェンスの甘さから得点を許し、28ー40
良いトライも何本か取りはしたが勝てない試合。体格も一回り小さく、今の実力差でしょう。
総評
アフターファンクションで、部員達の態度や振る舞いを見ていたが、残念ながら強いチームのものだとは思えない。
45点ぐらいだろうか、せめて80点位は上げたいチームになって貰わないと強豪チームとは戦えないだろう。
厳しいかも知れないけど率直な感想。プレーの面もさることながら、メンタル面でも成長してほしいものだ。
明治の神島監督とお話しすると、明治らしいラグビーが全く出来ていません。これからですと厳しいコメント。やはり目指すものの高さゆえでしょうか
現役部員達の奮起に期待したいと思う。
なかなかに手厳しい印象ですが、同志社の現状を憂いてらっしゃるのは事実。氏のお眼鏡に叶うチームに、今年はそれが出来る可能性を秘めていると感じます。まだ始まったばかり。過去2年とは違うと信じたいですね。
ラグ祭で久しぶりの田辺キャンパスとの事。
明治戦評
プレーの真面目さは感じたが接点で後手に回りディフェンスの甘さから得点を許し、28ー40
良いトライも何本か取りはしたが勝てない試合。体格も一回り小さく、今の実力差でしょう。
総評
アフターファンクションで、部員達の態度や振る舞いを見ていたが、残念ながら強いチームのものだとは思えない。
45点ぐらいだろうか、せめて80点位は上げたいチームになって貰わないと強豪チームとは戦えないだろう。
厳しいかも知れないけど率直な感想。プレーの面もさることながら、メンタル面でも成長してほしいものだ。
明治の神島監督とお話しすると、明治らしいラグビーが全く出来ていません。これからですと厳しいコメント。やはり目指すものの高さゆえでしょうか
現役部員達の奮起に期待したいと思う。
なかなかに手厳しい印象ですが、同志社の現状を憂いてらっしゃるのは事実。氏のお眼鏡に叶うチームに、今年はそれが出来る可能性を秘めていると感じます。まだ始まったばかり。過去2年とは違うと信じたいですね。
雑感
日差しが強く暑かったですね。
同志社を応援されるファンも現地観戦に多く戻ってこられました。
OBの中村直人氏、林敏之氏など多くの方も来られていました。
試合前のウオーミングアップで、選手がグラウンド半面を3列縦隊で「1,2,3」の声を掛けながら整然と駆け足行進を行っていました。
何十年も同志社ラグビーを観てきましたが、この様な光景は初めて目にしました。
ガバナンスが効いてきました。学生からの発案であれば、なお良しです。この日一番の感動を覚えました。チームが変革しつつある事を実感しました。
亀岡で立命館に通用したディフェンスが、明治相手にどこまで通用するかを注目していました。
ポカっとラックサイドを抜かれることはありましたが、接点では明治FWの突進を止めていました。
前に出るディフェンスとカバーデフェンスも良くでていました。
アタック面では細かい連携プレイなどの練習はまだまだこれからなのでしょう。
ただSO君、タックらーに詰められた時は不正確なキック、パスは要注意です。亀岡も同様に流れを悪くしてピンチを招いています。
龍谷、立命館、明治と観戦してきました。、相手チームのレベルがアップしてきた中で、同志社もチーム力がアップしてきているのを感じています。(特にディフェンス力)
同志社を応援されるファンも現地観戦に多く戻ってこられました。
OBの中村直人氏、林敏之氏など多くの方も来られていました。
試合前のウオーミングアップで、選手がグラウンド半面を3列縦隊で「1,2,3」の声を掛けながら整然と駆け足行進を行っていました。
何十年も同志社ラグビーを観てきましたが、この様な光景は初めて目にしました。
ガバナンスが効いてきました。学生からの発案であれば、なお良しです。この日一番の感動を覚えました。チームが変革しつつある事を実感しました。
亀岡で立命館に通用したディフェンスが、明治相手にどこまで通用するかを注目していました。
ポカっとラックサイドを抜かれることはありましたが、接点では明治FWの突進を止めていました。
前に出るディフェンスとカバーデフェンスも良くでていました。
アタック面では細かい連携プレイなどの練習はまだまだこれからなのでしょう。
ただSO君、タックらーに詰められた時は不正確なキック、パスは要注意です。亀岡も同様に流れを悪くしてピンチを招いています。
龍谷、立命館、明治と観戦してきました。、相手チームのレベルがアップしてきた中で、同志社もチーム力がアップしてきているのを感じています。(特にディフェンス力)
有望新入部員
昨季の花園で桐蔭学園(神奈川)を全国優勝に導いたSO丹羽雄丸クンら実力派ルーキーと共に期待しております。
同志社大、ラグビー祭で新入部員をファンにお披露目 陸上・朝原宜治&シンクロ・奥野史子の長男、大河も入部(サンスポ)
https://www.sanspo.com/article/20250505-SRRW6WV7WBJJ7JJ2GJ64IBOOAI/
週ひがS指定席ライブ 同志社大学1回生vs同志社大学C
同志社ラグビー祭 新入生歓迎試合
https://www.youtube.com/watch?v=4WfypaDb5KU
同志社大、ラグビー祭で新入部員をファンにお披露目 陸上・朝原宜治&シンクロ・奥野史子の長男、大河も入部(サンスポ)
https://www.sanspo.com/article/20250505-SRRW6WV7WBJJ7JJ2GJ64IBOOAI/
週ひがS指定席ライブ 同志社大学1回生vs同志社大学C
同志社ラグビー祭 新入生歓迎試合
https://www.youtube.com/watch?v=4WfypaDb5KU
明治大定期戦 アトム
https://doshisha-atom.net/rugby/25228/?s
アトム 明大に奮闘するも敗北
同志社のセカンドジャージが好きなのですが
晴天の中、鮮やかな色合いがグラウンドに
映えてましたね。
昔の明大戦は共に2nd着用で、明大の白も
なかなかお目にかかる機会が少なく
貴重な一戦でした。
今は発色の良いポリエステル系の素材なので
紫紺と紺グレの1st着用で試合していますが
今日はホスト側の同志社が、あえての2nd着用で
久々に良い物が見れました。
コルツの試合での着用とはまた趣きが異なります。
明治大定期戦 サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20250505-GVJU3QE32VJM5B6THSQ6ZDKJXU/?s
新監督は「接点で引かないことをテーマに戦ったが、その部分でかなりやられた。ただ、それほどラインブレーク(突破)されてはいなかったし、去年までと比べれば、ちょっとは進化したかもしれないが、まだまだ遠い」と危機感を強調。
大島主将は「勝てる準備、勝てる練習、勝てる組織を作り、それを良い文化として根付かせたい」とリーダーとしての覚悟を示した。
監督と主将が、今日の出来で良しとせず
まだまだ高みを目指して邁進という意思表明なら
今季のチームは大いに期待出来ますね!
新監督は「接点で引かないことをテーマに戦ったが、その部分でかなりやられた。ただ、それほどラインブレーク(突破)されてはいなかったし、去年までと比べれば、ちょっとは進化したかもしれないが、まだまだ遠い」と危機感を強調。
大島主将は「勝てる準備、勝てる練習、勝てる組織を作り、それを良い文化として根付かせたい」とリーダーとしての覚悟を示した。
監督と主将が、今日の出来で良しとせず
まだまだ高みを目指して邁進という意思表明なら
今季のチームは大いに期待出来ますね!
対明治 定期戦
なかなか暑い田辺でした。選手にもきつい日差しだったと思います。
さほどの見劣りを感じさせない80分でした。
どっちがフィットネスで勝っていたか、
どっちが決めきれる修練を積めていたか、
比較をすれば明治に分があったのは確かですが、
さほどの見劣りを感じさせなかったのも確かです。
ボールへの集散、タックルで止めようとする意志がチームとして見えていました。
そういうのが見える時って、チームがひとつの生き物のように見える気がします。
観客が感じる期待感も 立命戦、今日の明治戦と少しずつ膨らんできている。
若干体を痛め選手もいたようですが、無理をせず、させず、確実に今年のチームを仕上げていって欲しいです。
さほどの見劣りを感じさせない80分でした。
どっちがフィットネスで勝っていたか、
どっちが決めきれる修練を積めていたか、
比較をすれば明治に分があったのは確かですが、
さほどの見劣りを感じさせなかったのも確かです。
ボールへの集散、タックルで止めようとする意志がチームとして見えていました。
そういうのが見える時って、チームがひとつの生き物のように見える気がします。
観客が感じる期待感も 立命戦、今日の明治戦と少しずつ膨らんできている。
若干体を痛め選手もいたようですが、無理をせず、させず、確実に今年のチームを仕上げていって欲しいです。
明治大 定期戦
https://rugby-rp.com/2025/05/05/domestic/129861?s
ラグリパ 大学ラグビー定期戦
フレッシュ布陣の明治がトライ数
6対4で同志社に勝利
週刊ひがしおおさか さんのLIVE配信で視聴。
田辺に足を運んだかの臨場感。ありがたや〜。
明治大がU23を初めとした年代別代表で
多数主力が不在とはいえ、そもそもが
高校代表や候補クラス大勢入部の層の厚さ。
個々人の接点の圧力は、やはり明治に一日の長が。
同志社も健闘しましたね。ボールが良く動き
観ていて楽しい試合でした。
スクラムも贔屓目に見て五分には組めてました。
毎年、永遠の課題ラインアウトも崩壊せず。
ここ2年の事を思えば、春の2戦目ですが
総合的にバランス良く、これから鍛えれば
という期待感のあるチームな印象。
画面越しにも暑そうでしたが、終盤でも
ゲームフィットネスがあからさまには
落ちていなかったように見えました。
これからの一戦一戦が楽しみですね!
ラグリパ 大学ラグビー定期戦
フレッシュ布陣の明治がトライ数
6対4で同志社に勝利
週刊ひがしおおさか さんのLIVE配信で視聴。
田辺に足を運んだかの臨場感。ありがたや〜。
明治大がU23を初めとした年代別代表で
多数主力が不在とはいえ、そもそもが
高校代表や候補クラス大勢入部の層の厚さ。
個々人の接点の圧力は、やはり明治に一日の長が。
同志社も健闘しましたね。ボールが良く動き
観ていて楽しい試合でした。
スクラムも贔屓目に見て五分には組めてました。
毎年、永遠の課題ラインアウトも崩壊せず。
ここ2年の事を思えば、春の2戦目ですが
総合的にバランス良く、これから鍛えれば
という期待感のあるチームな印象。
画面越しにも暑そうでしたが、終盤でも
ゲームフィットネスがあからさまには
落ちていなかったように見えました。
これからの一戦一戦が楽しみですね!
【週ひがS指定席ライブ】
「勝ちたい」気持ちが伝わってくるチーム、いいですね(^^)
有り難いことに明日の同志社ラグビー祭の対明治定期戦を週ひがさんがライブ配信してくれるようです。
本日は同じく週ひがさんライブ配信の京産vs天理の練習試合を観戦しております。
【週ひがS指定席ライブ】同志社大学vs明治大学【第86回定期戦・同志社ラグビー祭】
2025年5月5日(月・祝)13時00分 同志社大学京田辺キャンパスラグビー場
https://www.youtube.com/live/taSxxdF2N1E
【週ひがS指定席ライブ】京都産業大学vs天理大学【2025関西ラグビー春の練習試合】
2025年5月4日(日)13時00分 京都産業大学神山グラウンド
https://www.youtube.com/live/83dFBAqTmG0
有り難いことに明日の同志社ラグビー祭の対明治定期戦を週ひがさんがライブ配信してくれるようです。
本日は同じく週ひがさんライブ配信の京産vs天理の練習試合を観戦しております。
【週ひがS指定席ライブ】同志社大学vs明治大学【第86回定期戦・同志社ラグビー祭】
2025年5月5日(月・祝)13時00分 同志社大学京田辺キャンパスラグビー場
https://www.youtube.com/live/taSxxdF2N1E
【週ひがS指定席ライブ】京都産業大学vs天理大学【2025関西ラグビー春の練習試合】
2025年5月4日(日)13時00分 京都産業大学神山グラウンド
https://www.youtube.com/live/83dFBAqTmG0
おはようございます
ありがとうございます。
末永さんは2強をかけて、今日は正念場のワイルド・ナイツ戦ですね。
スターティング・メンバーに入っておられるので楽しみです。
田村さん、公式戦デビューおめでとうございます、ですね。
サンゴリアス戦はまだ見てないので、楽しみに観戦します。
今日のホンダヒート戦はメンバー外ですが、コーチの信頼が厚そうなので楽しみです。
岡野さん、現役時もカラダ造りに貪欲そうでしたが、リーグワンで存在感を見せておられますね。
いまはラックの形成やボールキャリアのフォローなどの、
走る面に貪欲になっておられるのが頼もしいです。
貪欲すぎて、規律面でやっちゃうところがありますが、きっと、ただいま勉強中です。
明日のヴェルブリッツ戦は12番ですね、楽しみです。
立命戦、亀岡で観てきました。
今年はどんなチームなのか、目で確かめたくてのお出かけでした。
「勝ちたい」気持ちが伝わってくるチームで、久しぶりに好感が持てました。
自分の好みで恐縮ですが、
ディフェンスで前に出る、当たる、接点から押し込む、倒れてもすぐにラインを埋める、
もちろん課題はあるでしょうが、春の早い段階でここまで上げたのは選手たちの「勝ちたい」があるからでしょうし、
これが燃料切れにならないかぎり、好チームに育っていくポテンシャルを感じました。
大島君の「ぬるい文化になっている」・・・いいですね。
同志社の文化を変える。
その第一歩の学年となるよう、4回生をまとめ、下回生を巻き込んでがんばってください。
末永さんは2強をかけて、今日は正念場のワイルド・ナイツ戦ですね。
スターティング・メンバーに入っておられるので楽しみです。
田村さん、公式戦デビューおめでとうございます、ですね。
サンゴリアス戦はまだ見てないので、楽しみに観戦します。
今日のホンダヒート戦はメンバー外ですが、コーチの信頼が厚そうなので楽しみです。
岡野さん、現役時もカラダ造りに貪欲そうでしたが、リーグワンで存在感を見せておられますね。
いまはラックの形成やボールキャリアのフォローなどの、
走る面に貪欲になっておられるのが頼もしいです。
貪欲すぎて、規律面でやっちゃうところがありますが、きっと、ただいま勉強中です。
明日のヴェルブリッツ戦は12番ですね、楽しみです。
立命戦、亀岡で観てきました。
今年はどんなチームなのか、目で確かめたくてのお出かけでした。
「勝ちたい」気持ちが伝わってくるチームで、久しぶりに好感が持てました。
自分の好みで恐縮ですが、
ディフェンスで前に出る、当たる、接点から押し込む、倒れてもすぐにラインを埋める、
もちろん課題はあるでしょうが、春の早い段階でここまで上げたのは選手たちの「勝ちたい」があるからでしょうし、
これが燃料切れにならないかぎり、好チームに育っていくポテンシャルを感じました。
大島君の「ぬるい文化になっている」・・・いいですね。
同志社の文化を変える。
その第一歩の学年となるよう、4回生をまとめ、下回生を巻き込んでがんばってください。
OBの躍動むねに春の果て
往年を思えば”League One”レベルに活躍する同大OBの選手も少なくなりましたが、この春のラグビー記事に末永君(2017卒 福岡高‐同大‐クボタ)田村君(2022卒 桐蔭学園-同大‐トヨタ)岡野君(2024卒 常翔学園‐同大‐ホンダ)と3人も立て続けに取り上げられる紹介あり。やはり嬉しいものです。
ここ2季ほどは低迷を極める同大ラグビー部。現役部員諸君もOBの活躍に奮起し、復調を期してくれたらと。
末永健雄[クボタスピアーズ船橋・東京ベイ]◎本日も席を渡さず。2025.04.09 Just RUGBY
https://www.justrugby.jp/people/2025/04/09/487
トヨタ、27日の東京SG戦に田村魁世が先発、公式戦デビューへ 入団3年目のSH、フォスター共同コーチ「ここ数カ月で大きく成長」2025.04.25 中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/1058317?rct=rugby
ディフェンスといえば岡野と言われるように。岡野喬吾[三重ホンダヒート/CTB]2025.04.25 Rugby Republic
https://rugby-rp.com/2025/04/25/domestic/129478
ここ2季ほどは低迷を極める同大ラグビー部。現役部員諸君もOBの活躍に奮起し、復調を期してくれたらと。
末永健雄[クボタスピアーズ船橋・東京ベイ]◎本日も席を渡さず。2025.04.09 Just RUGBY
https://www.justrugby.jp/people/2025/04/09/487
トヨタ、27日の東京SG戦に田村魁世が先発、公式戦デビューへ 入団3年目のSH、フォスター共同コーチ「ここ数カ月で大きく成長」2025.04.25 中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/1058317?rct=rugby
ディフェンスといえば岡野と言われるように。岡野喬吾[三重ホンダヒート/CTB]2025.04.25 Rugby Republic
https://rugby-rp.com/2025/04/25/domestic/129478
春シーズン開幕
立命館と五分の戦いを演じた同志社。
これから関西の諸大学に加えて
明治大、慶應義塾大、立教大と腕比べ。
現在地は何処で、伸び代はどんなもんか。
興味は尽きません。
早稲田大が春シーズン、京産大と天理大
マッチメイクされています。
東海大、京産大、慶應義塾大、天理大
明治大、帝京大と錚々たる顔触れ。
5月18日の京産大戦は上井草なので
観に行こうかと。
6月1日の天理大戦は親里です。
アクセス良好とは言えませんが
関西の皆様は是非。
これから関西の諸大学に加えて
明治大、慶應義塾大、立教大と腕比べ。
現在地は何処で、伸び代はどんなもんか。
興味は尽きません。
早稲田大が春シーズン、京産大と天理大
マッチメイクされています。
東海大、京産大、慶應義塾大、天理大
明治大、帝京大と錚々たる顔触れ。
5月18日の京産大戦は上井草なので
観に行こうかと。
6月1日の天理大戦は親里です。
アクセス良好とは言えませんが
関西の皆様は是非。
ラグ祭での新人紹介が楽しみ!
2025年度 新入部員
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E6%96%B0%E5%85%A5%E9%83%A8%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%91
香里からの3人が理工学部というのは
両立頑張って欲しいですね!
選手、スタッフ含め同志社に進路を
決めた皆さんが充実した学生生活を
送られん事を切に願います。
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E6%96%B0%E5%85%A5%E9%83%A8%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%91
香里からの3人が理工学部というのは
両立頑張って欲しいですね!
選手、スタッフ含め同志社に進路を
決めた皆さんが充実した学生生活を
送られん事を切に願います。
過去2年はヌルかった
アトム
https://doshisha-atom.net/rugby/24913/?s
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2025/04/27/kiji/20250427s00044000208000c.html?s
大島主将の「過去2年はヌルかった」
今年は厳しく行くという決意かと思いますので
期待したいですね。
今日の立命館戦 注文をつければ幾つも有るかと。
ただ春の初戦、且つ過去2年の惨状を思えば
先ずは勝てて良かった。
ラグ祭の明治大戦が試金石。好試合を。
https://doshisha-atom.net/rugby/24913/?s
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2025/04/27/kiji/20250427s00044000208000c.html?s
大島主将の「過去2年はヌルかった」
今年は厳しく行くという決意かと思いますので
期待したいですね。
今日の立命館戦 注文をつければ幾つも有るかと。
ただ春の初戦、且つ過去2年の惨状を思えば
先ずは勝てて良かった。
ラグ祭の明治大戦が試金石。好試合を。
亀岡戦
縦に、横にバックスが攻め、上嶋くんダビデくんの両ウイングの運動量がとても多い。
スクラムは押されているわけでないので、駆け引きなどの器用さが上がれば、安定するのではないかと思いました。
CDのロックの働きはなかなかいいと思いましたが、それに第三列の突破力が加わると、BkとFWどこからも攻められるので、相手は嫌でしょうね。
被トライは相変わらずの22m内側ラインアウトからのゴリゴリトライを3本、アンラッキー1本、後半の被トライはあそこまで頑張っていたので戻りきって欲しかったですね。
ここ最近の、22mからのゴールラインの距離が縮みました。オフェンスの積極性に、今年の方向性を見せてもらった気がします。
私の今日のMOMはなかなか難しいですが、しいて挙げるなら中村大洋君です。
スクラムは押されているわけでないので、駆け引きなどの器用さが上がれば、安定するのではないかと思いました。
CDのロックの働きはなかなかいいと思いましたが、それに第三列の突破力が加わると、BkとFWどこからも攻められるので、相手は嫌でしょうね。
被トライは相変わらずの22m内側ラインアウトからのゴリゴリトライを3本、アンラッキー1本、後半の被トライはあそこまで頑張っていたので戻りきって欲しかったですね。
ここ最近の、22mからのゴールラインの距離が縮みました。オフェンスの積極性に、今年の方向性を見せてもらった気がします。
私の今日のMOMはなかなか難しいですが、しいて挙げるなら中村大洋君です。
亀岡観戦
明日は、定例となった亀岡での立命戦。
結果どうのより、どんなチームを目指しているのかを見せて欲しいですね。
見てみたい。
E船井君は、入学前から進学を知っていた選手の一人です。
なかなか器用で、常翔時代の仲間内からもとても評価の高かった選手だそうです。
すこし暑そうですが、楽しみです。
結果どうのより、どんなチームを目指しているのかを見せて欲しいですね。
見てみたい。
E船井君は、入学前から進学を知っていた選手の一人です。
なかなか器用で、常翔時代の仲間内からもとても評価の高かった選手だそうです。
すこし暑そうですが、楽しみです。
こんばんは
有難うございます&お疲れさまでした。
4月はなんやかやと行事が多くて、あっち向いてホイをすみません。
藤原さん大好きっ子なものですから、日下部君楽しみにさせていただきます。
ここで話題になってた中村君ですね。今のラグビー、ロングキッカーは必須なんでこちらも楽しみです。
ありがとうございます。
4月はなんやかやと行事が多くて、あっち向いてホイをすみません。
藤原さん大好きっ子なものですから、日下部君楽しみにさせていただきます。
ここで話題になってた中村君ですね。今のラグビー、ロングキッカーは必須なんでこちらも楽しみです。
ありがとうございます。
龍谷大戦
今年の部の空気感を感じたい、また隠れた逸材がいないかと思いグラウンドに足を運びました。
Aの失点については、同志社がスクラムでペナルティー判定を取られたのが遠因になったのではないでしょうか?
(荒川君と監督、コーチのどなたかが説明を求めていました)
他のレフェリーがジャッジすれば、同志社が押していたので逆の判定も有りえたと思いました。
まだこの時期はチームの完成度云々ではなく、個々の能力アップに比重を置いての観戦も良きかなと。
まず最初に感じたことは、キチンと立ち止まり挨拶をしてくれる学生が増えたことです。これが今後もずっと続けば良いですね。
昨年と比較して特段身体が大きくなったとは感じませんでした。相手校との力関係もあり一概に言えませんがスクラムは優位を保っていました。
フィットネスの部分はレベルアップしていて動けていました。選手間の声掛けも良くしていてディフェンスの確認も出来ていました。
個人的に目立った選手を列記してみると
9番日下部君→速いボール捌きと自ら前を狙う姿勢(クボタの藤原君タイプ、隠れた逸材。秋本番でも期待したいですね)
10番大島君→この日はキックを少なく、パスとラン。もともとランニングスキルが優れているので、観ていて楽しいラグビーを演出していました。
11番上嶋君→昨年は相手キックのボールキャッチに少々難点が有りましたが、昨日は改善されていました。
特筆すべきは昨年コンタクトプレーを避けていた(様に見えた)が昨日はガッツリ身体を当てていました。
14番岩本君→「さすが役者やねぇ」と感心しました。1対1で止めるのは無理でしょう。
最後に15番中村君→昨年の慶応戦から注目していました。早くAで見たいと思っていました。キック力は大きな武器ですね。
Aの失点については、同志社がスクラムでペナルティー判定を取られたのが遠因になったのではないでしょうか?
(荒川君と監督、コーチのどなたかが説明を求めていました)
他のレフェリーがジャッジすれば、同志社が押していたので逆の判定も有りえたと思いました。
まだこの時期はチームの完成度云々ではなく、個々の能力アップに比重を置いての観戦も良きかなと。
まず最初に感じたことは、キチンと立ち止まり挨拶をしてくれる学生が増えたことです。これが今後もずっと続けば良いですね。
昨年と比較して特段身体が大きくなったとは感じませんでした。相手校との力関係もあり一概に言えませんがスクラムは優位を保っていました。
フィットネスの部分はレベルアップしていて動けていました。選手間の声掛けも良くしていてディフェンスの確認も出来ていました。
個人的に目立った選手を列記してみると
9番日下部君→速いボール捌きと自ら前を狙う姿勢(クボタの藤原君タイプ、隠れた逸材。秋本番でも期待したいですね)
10番大島君→この日はキックを少なく、パスとラン。もともとランニングスキルが優れているので、観ていて楽しいラグビーを演出していました。
11番上嶋君→昨年は相手キックのボールキャッチに少々難点が有りましたが、昨日は改善されていました。
特筆すべきは昨年コンタクトプレーを避けていた(様に見えた)が昨日はガッツリ身体を当てていました。
14番岩本君→「さすが役者やねぇ」と感心しました。1対1で止めるのは無理でしょう。
最後に15番中村君→昨年の慶応戦から注目していました。早くAで見たいと思っていました。キック力は大きな武器ですね。
おはようございます
ありがとうございます。
ハーフバックコンビの主副主将ですね。
どんなラグビーを目指すのか、面白いですね。
強くて速いFWとBKあってのことですけれども。
挙げてくださったお名前だけでも20名くらいなんですね。
内部進学者やスタッフを加えるとすごい数ですね。
ハーフバックコンビの主副主将ですね。
どんなラグビーを目指すのか、面白いですね。
強くて速いFWとBKあってのことですけれども。
挙げてくださったお名前だけでも20名くらいなんですね。
内部進学者やスタッフを加えるとすごい数ですね。
取り敢えず
入部先では有りませんが進路先です。
《茗溪学園》渡辺 和貴君。廣瀬 心太君。
《国学院久我山》浦松 大也君。
《桐蔭学園》丹羽 雄丸君。
《光泉カトリック》亀山 航君。渡部 遼太朗君。
《大阪桐蔭》芦 優一君。阪本 貫太君。前川 竜之介君。
《東海大大阪仰星》幡 享佑君。
《常翔学園》家 大祐君。上村 弘成君。園田 政晴君。
《報徳学園》西本 龍太君。
《倉敷》若狭 正和君。
《石見智翠館》和田 侑大君。
《東福岡》中嶋 優成君。
《長崎北陽台》田ア 果君。
《京都成章》朝原 大河君。
《筑紫》吉田 篤史君。
《茗溪学園》渡辺 和貴君。廣瀬 心太君。
《国学院久我山》浦松 大也君。
《桐蔭学園》丹羽 雄丸君。
《光泉カトリック》亀山 航君。渡部 遼太朗君。
《大阪桐蔭》芦 優一君。阪本 貫太君。前川 竜之介君。
《東海大大阪仰星》幡 享佑君。
《常翔学園》家 大祐君。上村 弘成君。園田 政晴君。
《報徳学園》西本 龍太君。
《倉敷》若狭 正和君。
《石見智翠館》和田 侑大君。
《東福岡》中嶋 優成君。
《長崎北陽台》田ア 果君。
《京都成章》朝原 大河君。
《筑紫》吉田 篤史君。
おはようございます
ありがとうございます。
久しぶりの田辺通い、いい時間になりますように。
ボクは4月27日の亀岡立命戦が気になるところです。
ここ2年見に行ったものの、ベースの部分で立命に届いていなかったので、
内容的には自分にとってうら寒いものでした。
いきなり結果を出すなんてわがままはありませんが、
学生の本気度はゲームから伝わりますので、そこを感じ取れたらな・・・と。
定期戦を大切にされる方など、注目の仕方は人それぞれですね。
久しぶりの田辺通い、いい時間になりますように。
ボクは4月27日の亀岡立命戦が気になるところです。
ここ2年見に行ったものの、ベースの部分で立命に届いていなかったので、
内容的には自分にとってうら寒いものでした。
いきなり結果を出すなんてわがままはありませんが、
学生の本気度はゲームから伝わりますので、そこを感じ取れたらな・・・と。
定期戦を大切にされる方など、注目の仕方は人それぞれですね。
春のスケジュール
春の試合スケジュールがアップされました。
同じ日に同じ時刻で同じ会場という表示もあるので、
ちょっと仮表示のようなところもあるかもしれません。
でも、楽しみです。今年の春は久しぶりに田辺通いしたいな。
同じ日に同じ時刻で同じ会場という表示もあるので、
ちょっと仮表示のようなところもあるかもしれません。
でも、楽しみです。今年の春は久しぶりに田辺通いしたいな。
おはようございます
教えてくださってありがとうございます。
情報発信からは意欲、確信、責任のようなものが伝わってきました。
こういう「熱さ(エネルギー)」が受け取る人にも伝わって、こころを動かすんですよね。
冷めきったところからは何も生まれないもんな。
同志社は継続、積み上げが苦手というか、
むしろ、代々の中心学年で完結すればいいと思っておられるかのようですが、
いいものは継続+積み上げさせてほしいですね。
でないと、文化にならないですから。
コンタクト練習に弘津英司さんがお見えになったとか。
お子様の悠(はるか)さんが女子ラグビーで頑張っておられて、
応援してます。
情報発信からは意欲、確信、責任のようなものが伝わってきました。
こういう「熱さ(エネルギー)」が受け取る人にも伝わって、こころを動かすんですよね。
冷めきったところからは何も生まれないもんな。
同志社は継続、積み上げが苦手というか、
むしろ、代々の中心学年で完結すればいいと思っておられるかのようですが、
いいものは継続+積み上げさせてほしいですね。
でないと、文化にならないですから。
コンタクト練習に弘津英司さんがお見えになったとか。
お子様の悠(はるか)さんが女子ラグビーで頑張っておられて、
応援してます。
新しい空気の流れ
同志社大学ラグビー部の公式ホームページの更新が素晴らしいですね。昨年、一昨年と明らかな違いを感じます。新しい空気の流れを感じます。
マネージャー様(広報担当)お疲れ様です。今後も新しい情報をお願いします。
一気に変わることはなくても、。確かな一歩を歩みだしていますね。
マネージャー様(広報担当)お疲れ様です。今後も新しい情報をお願いします。
一気に変わることはなくても、。確かな一歩を歩みだしていますね。