OBの躍動むねに春の果て
往年を思えば”League One”レベルに活躍する同大OBの選手も少なくなりましたが、この春のラグビー記事に末永君(2017卒 福岡高‐同大‐クボタ)田村君(2022卒 桐蔭学園-同大‐トヨタ)岡野君(2024卒 常翔学園‐同大‐ホンダ)と3人も立て続けに取り上げられる紹介あり。やはり嬉しいものです。
ここ2季ほどは低迷を極める同大ラグビー部。現役部員諸君もOBの活躍に奮起し、復調を期してくれたらと。
末永健雄[クボタスピアーズ船橋・東京ベイ]◎本日も席を渡さず。2025.04.09 Just RUGBY
https://www.justrugby.jp/people/2025/04/09/487
トヨタ、27日の東京SG戦に田村魁世が先発、公式戦デビューへ 入団3年目のSH、フォスター共同コーチ「ここ数カ月で大きく成長」2025.04.25 中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/1058317?rct=rugby
ディフェンスといえば岡野と言われるように。岡野喬吾[三重ホンダヒート/CTB]2025.04.25 Rugby Republic
https://rugby-rp.com/2025/04/25/domestic/129478
ここ2季ほどは低迷を極める同大ラグビー部。現役部員諸君もOBの活躍に奮起し、復調を期してくれたらと。
末永健雄[クボタスピアーズ船橋・東京ベイ]◎本日も席を渡さず。2025.04.09 Just RUGBY
https://www.justrugby.jp/people/2025/04/09/487
トヨタ、27日の東京SG戦に田村魁世が先発、公式戦デビューへ 入団3年目のSH、フォスター共同コーチ「ここ数カ月で大きく成長」2025.04.25 中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/1058317?rct=rugby
ディフェンスといえば岡野と言われるように。岡野喬吾[三重ホンダヒート/CTB]2025.04.25 Rugby Republic
https://rugby-rp.com/2025/04/25/domestic/129478
春シーズン開幕
立命館と五分の戦いを演じた同志社。
これから関西の諸大学に加えて
明治大、慶應義塾大、立教大と腕比べ。
現在地は何処で、伸び代はどんなもんか。
興味は尽きません。
早稲田大が春シーズン、京産大と天理大
マッチメイクされています。
東海大、京産大、慶應義塾大、天理大
明治大、帝京大と錚々たる顔触れ。
5月18日の京産大戦は上井草なので
観に行こうかと。
6月1日の天理大戦は親里です。
アクセス良好とは言えませんが
関西の皆様は是非。
これから関西の諸大学に加えて
明治大、慶應義塾大、立教大と腕比べ。
現在地は何処で、伸び代はどんなもんか。
興味は尽きません。
早稲田大が春シーズン、京産大と天理大
マッチメイクされています。
東海大、京産大、慶應義塾大、天理大
明治大、帝京大と錚々たる顔触れ。
5月18日の京産大戦は上井草なので
観に行こうかと。
6月1日の天理大戦は親里です。
アクセス良好とは言えませんが
関西の皆様は是非。
ラグ祭での新人紹介が楽しみ!
2025年度 新入部員
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E6%96%B0%E5%85%A5%E9%83%A8%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%91
香里からの3人が理工学部というのは
両立頑張って欲しいですね!
選手、スタッフ含め同志社に進路を
決めた皆さんが充実した学生生活を
送られん事を切に願います。
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E6%96%B0%E5%85%A5%E9%83%A8%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%91
香里からの3人が理工学部というのは
両立頑張って欲しいですね!
選手、スタッフ含め同志社に進路を
決めた皆さんが充実した学生生活を
送られん事を切に願います。
過去2年はヌルかった
アトム
https://doshisha-atom.net/rugby/24913/?s
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2025/04/27/kiji/20250427s00044000208000c.html?s
大島主将の「過去2年はヌルかった」
今年は厳しく行くという決意かと思いますので
期待したいですね。
今日の立命館戦 注文をつければ幾つも有るかと。
ただ春の初戦、且つ過去2年の惨状を思えば
先ずは勝てて良かった。
ラグ祭の明治大戦が試金石。好試合を。
https://doshisha-atom.net/rugby/24913/?s
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2025/04/27/kiji/20250427s00044000208000c.html?s
大島主将の「過去2年はヌルかった」
今年は厳しく行くという決意かと思いますので
期待したいですね。
今日の立命館戦 注文をつければ幾つも有るかと。
ただ春の初戦、且つ過去2年の惨状を思えば
先ずは勝てて良かった。
ラグ祭の明治大戦が試金石。好試合を。
亀岡戦
縦に、横にバックスが攻め、上嶋くんダビデくんの両ウイングの運動量がとても多い。
スクラムは押されているわけでないので、駆け引きなどの器用さが上がれば、安定するのではないかと思いました。
④⑤のロックの働きはなかなかいいと思いましたが、それに第三列の突破力が加わると、BkとFWどこからも攻められるので、相手は嫌でしょうね。
被トライは相変わらずの22m内側ラインアウトからのゴリゴリトライを3本、アンラッキー1本、後半の被トライはあそこまで頑張っていたので戻りきって欲しかったですね。
ここ最近の、22mからのゴールラインの距離が縮みました。オフェンスの積極性に、今年の方向性を見せてもらった気がします。
私の今日のMOMはなかなか難しいですが、しいて挙げるなら中村大洋君です。
スクラムは押されているわけでないので、駆け引きなどの器用さが上がれば、安定するのではないかと思いました。
④⑤のロックの働きはなかなかいいと思いましたが、それに第三列の突破力が加わると、BkとFWどこからも攻められるので、相手は嫌でしょうね。
被トライは相変わらずの22m内側ラインアウトからのゴリゴリトライを3本、アンラッキー1本、後半の被トライはあそこまで頑張っていたので戻りきって欲しかったですね。
ここ最近の、22mからのゴールラインの距離が縮みました。オフェンスの積極性に、今年の方向性を見せてもらった気がします。
私の今日のMOMはなかなか難しいですが、しいて挙げるなら中村大洋君です。
亀岡観戦
明日は、定例となった亀岡での立命戦。
結果どうのより、どんなチームを目指しているのかを見せて欲しいですね。
見てみたい。
⑥船井君は、入学前から進学を知っていた選手の一人です。
なかなか器用で、常翔時代の仲間内からもとても評価の高かった選手だそうです。
すこし暑そうですが、楽しみです。
結果どうのより、どんなチームを目指しているのかを見せて欲しいですね。
見てみたい。
⑥船井君は、入学前から進学を知っていた選手の一人です。
なかなか器用で、常翔時代の仲間内からもとても評価の高かった選手だそうです。
すこし暑そうですが、楽しみです。
こんばんは
有難うございます&お疲れさまでした。
4月はなんやかやと行事が多くて、あっち向いてホイをすみません。
藤原さん大好きっ子なものですから、日下部君楽しみにさせていただきます。
ここで話題になってた中村君ですね。今のラグビー、ロングキッカーは必須なんでこちらも楽しみです。
ありがとうございます。
4月はなんやかやと行事が多くて、あっち向いてホイをすみません。
藤原さん大好きっ子なものですから、日下部君楽しみにさせていただきます。
ここで話題になってた中村君ですね。今のラグビー、ロングキッカーは必須なんでこちらも楽しみです。
ありがとうございます。
龍谷大戦
今年の部の空気感を感じたい、また隠れた逸材がいないかと思いグラウンドに足を運びました。
Aの失点については、同志社がスクラムでペナルティー判定を取られたのが遠因になったのではないでしょうか?
(荒川君と監督、コーチのどなたかが説明を求めていました)
他のレフェリーがジャッジすれば、同志社が押していたので逆の判定も有りえたと思いました。
まだこの時期はチームの完成度云々ではなく、個々の能力アップに比重を置いての観戦も良きかなと。
まず最初に感じたことは、キチンと立ち止まり挨拶をしてくれる学生が増えたことです。これが今後もずっと続けば良いですね。
昨年と比較して特段身体が大きくなったとは感じませんでした。相手校との力関係もあり一概に言えませんがスクラムは優位を保っていました。
フィットネスの部分はレベルアップしていて動けていました。選手間の声掛けも良くしていてディフェンスの確認も出来ていました。
個人的に目立った選手を列記してみると
9番日下部君→速いボール捌きと自ら前を狙う姿勢(クボタの藤原君タイプ、隠れた逸材。秋本番でも期待したいですね)
10番大島君→この日はキックを少なく、パスとラン。もともとランニングスキルが優れているので、観ていて楽しいラグビーを演出していました。
11番上嶋君→昨年は相手キックのボールキャッチに少々難点が有りましたが、昨日は改善されていました。
特筆すべきは昨年コンタクトプレーを避けていた(様に見えた)が昨日はガッツリ身体を当てていました。
14番岩本君→「さすが役者やねぇ」と感心しました。1対1で止めるのは無理でしょう。
最後に15番中村君→昨年の慶応戦から注目していました。早くAで見たいと思っていました。キック力は大きな武器ですね。
Aの失点については、同志社がスクラムでペナルティー判定を取られたのが遠因になったのではないでしょうか?
(荒川君と監督、コーチのどなたかが説明を求めていました)
他のレフェリーがジャッジすれば、同志社が押していたので逆の判定も有りえたと思いました。
まだこの時期はチームの完成度云々ではなく、個々の能力アップに比重を置いての観戦も良きかなと。
まず最初に感じたことは、キチンと立ち止まり挨拶をしてくれる学生が増えたことです。これが今後もずっと続けば良いですね。
昨年と比較して特段身体が大きくなったとは感じませんでした。相手校との力関係もあり一概に言えませんがスクラムは優位を保っていました。
フィットネスの部分はレベルアップしていて動けていました。選手間の声掛けも良くしていてディフェンスの確認も出来ていました。
個人的に目立った選手を列記してみると
9番日下部君→速いボール捌きと自ら前を狙う姿勢(クボタの藤原君タイプ、隠れた逸材。秋本番でも期待したいですね)
10番大島君→この日はキックを少なく、パスとラン。もともとランニングスキルが優れているので、観ていて楽しいラグビーを演出していました。
11番上嶋君→昨年は相手キックのボールキャッチに少々難点が有りましたが、昨日は改善されていました。
特筆すべきは昨年コンタクトプレーを避けていた(様に見えた)が昨日はガッツリ身体を当てていました。
14番岩本君→「さすが役者やねぇ」と感心しました。1対1で止めるのは無理でしょう。
最後に15番中村君→昨年の慶応戦から注目していました。早くAで見たいと思っていました。キック力は大きな武器ですね。
おはようございます
ありがとうございます。
ハーフバックコンビの主副主将ですね。
どんなラグビーを目指すのか、面白いですね。
強くて速いFWとBKあってのことですけれども。
挙げてくださったお名前だけでも20名くらいなんですね。
内部進学者やスタッフを加えるとすごい数ですね。
ハーフバックコンビの主副主将ですね。
どんなラグビーを目指すのか、面白いですね。
強くて速いFWとBKあってのことですけれども。
挙げてくださったお名前だけでも20名くらいなんですね。
内部進学者やスタッフを加えるとすごい数ですね。
取り敢えず
入部先では有りませんが進路先です。
《茗溪学園》渡辺 和貴君。廣瀬 心太君。
《国学院久我山》浦松 大也君。
《桐蔭学園》丹羽 雄丸君。
《光泉カトリック》亀山 航君。渡部 遼太朗君。
《大阪桐蔭》芦髙 優一君。阪本 貫太君。前川 竜之介君。
《東海大大阪仰星》幡 享佑君。
《常翔学園》家 大祐君。上村 弘成君。園田 政晴君。
《報徳学園》西本 龍太君。
《倉敷》若狭 正和君。
《石見智翠館》和田 侑大君。
《東福岡》中嶋 優成君。
《長崎北陽台》田﨑 果君。
《京都成章》朝原 大河君。
《筑紫》吉田 篤史君。
《茗溪学園》渡辺 和貴君。廣瀬 心太君。
《国学院久我山》浦松 大也君。
《桐蔭学園》丹羽 雄丸君。
《光泉カトリック》亀山 航君。渡部 遼太朗君。
《大阪桐蔭》芦髙 優一君。阪本 貫太君。前川 竜之介君。
《東海大大阪仰星》幡 享佑君。
《常翔学園》家 大祐君。上村 弘成君。園田 政晴君。
《報徳学園》西本 龍太君。
《倉敷》若狭 正和君。
《石見智翠館》和田 侑大君。
《東福岡》中嶋 優成君。
《長崎北陽台》田﨑 果君。
《京都成章》朝原 大河君。
《筑紫》吉田 篤史君。
おはようございます
ありがとうございます。
久しぶりの田辺通い、いい時間になりますように。
ボクは4月27日の亀岡立命戦が気になるところです。
ここ2年見に行ったものの、ベースの部分で立命に届いていなかったので、
内容的には自分にとってうら寒いものでした。
いきなり結果を出すなんてわがままはありませんが、
学生の本気度はゲームから伝わりますので、そこを感じ取れたらな・・・と。
定期戦を大切にされる方など、注目の仕方は人それぞれですね。
久しぶりの田辺通い、いい時間になりますように。
ボクは4月27日の亀岡立命戦が気になるところです。
ここ2年見に行ったものの、ベースの部分で立命に届いていなかったので、
内容的には自分にとってうら寒いものでした。
いきなり結果を出すなんてわがままはありませんが、
学生の本気度はゲームから伝わりますので、そこを感じ取れたらな・・・と。
定期戦を大切にされる方など、注目の仕方は人それぞれですね。
春のスケジュール
春の試合スケジュールがアップされました。
同じ日に同じ時刻で同じ会場という表示もあるので、
ちょっと仮表示のようなところもあるかもしれません。
でも、楽しみです。今年の春は久しぶりに田辺通いしたいな。
同じ日に同じ時刻で同じ会場という表示もあるので、
ちょっと仮表示のようなところもあるかもしれません。
でも、楽しみです。今年の春は久しぶりに田辺通いしたいな。
おはようございます
教えてくださってありがとうございます。
情報発信からは意欲、確信、責任のようなものが伝わってきました。
こういう「熱さ(エネルギー)」が受け取る人にも伝わって、こころを動かすんですよね。
冷めきったところからは何も生まれないもんな。
同志社は継続、積み上げが苦手というか、
むしろ、代々の中心学年で完結すればいいと思っておられるかのようですが、
いいものは継続+積み上げさせてほしいですね。
でないと、文化にならないですから。
コンタクト練習に弘津英司さんがお見えになったとか。
お子様の悠(はるか)さんが女子ラグビーで頑張っておられて、
応援してます。
情報発信からは意欲、確信、責任のようなものが伝わってきました。
こういう「熱さ(エネルギー)」が受け取る人にも伝わって、こころを動かすんですよね。
冷めきったところからは何も生まれないもんな。
同志社は継続、積み上げが苦手というか、
むしろ、代々の中心学年で完結すればいいと思っておられるかのようですが、
いいものは継続+積み上げさせてほしいですね。
でないと、文化にならないですから。
コンタクト練習に弘津英司さんがお見えになったとか。
お子様の悠(はるか)さんが女子ラグビーで頑張っておられて、
応援してます。
新しい空気の流れ
同志社大学ラグビー部の公式ホームページの更新が素晴らしいですね。昨年、一昨年と明らかな違いを感じます。新しい空気の流れを感じます。
マネージャー様(広報担当)お疲れ様です。今後も新しい情報をお願いします。
一気に変わることはなくても、。確かな一歩を歩みだしていますね。
マネージャー様(広報担当)お疲れ様です。今後も新しい情報をお願いします。
一気に変わることはなくても、。確かな一歩を歩みだしていますね。
おはようございます
第3者はどうしても大学ラグビーや日本ラグビーのレベルを頭や肌で感じてますから、
そこからの視点からだと「は?ホンマに!?」や眩暈クルクルはすこぶる自然なんですが、
同志社ラグビーの中心からだといろんな違う景色を見れるということなんでしょうね。
これは嫌みや皮肉などの邪魔くさいものではけっしてなくて、
時には、ワンダーランドやネバーランド風の世界がそこには広がっているんだろな・・・と。
ある意味、奇跡のような気がしないでもありません、岡仁詩さんが遺された。
そこからの視点からだと「は?ホンマに!?」や眩暈クルクルはすこぶる自然なんですが、
同志社ラグビーの中心からだといろんな違う景色を見れるということなんでしょうね。
これは嫌みや皮肉などの邪魔くさいものではけっしてなくて、
時には、ワンダーランドやネバーランド風の世界がそこには広がっているんだろな・・・と。
ある意味、奇跡のような気がしないでもありません、岡仁詩さんが遺された。
・・・・無言になりますね 苦笑
やはり、ここでピタっと黙読が止まりますよね。
何なら読み返すくらいに。
えっ、うそ。いやいやいや。は?ホンマに!?
記事が盛っていると願わずにはいられません。
そして、狙いはもう一つ。SH石田太陽副将(4年)は「(昨季まで)ラグビーも自分たちのやりたいことしかやっていないというか。。。『かっこいいラグビーをやりたい』だけで、『やるべき』ことができていなかった」と振り返る。サインプレーやキックプレーなど、代表やリーグワンの選手たちがするトップレベルのプレーに憧れ、まねするが、肝心の基礎、基本がおざなりになっていた。
進んでやりたくなくても、やらなければならないことは、ラグビーでも社会においてもどこにでもある。それはラグビーの基礎練習であり、日常生活におけるトイレ掃除、というわけだ。
何なら読み返すくらいに。
えっ、うそ。いやいやいや。は?ホンマに!?
記事が盛っていると願わずにはいられません。
そして、狙いはもう一つ。SH石田太陽副将(4年)は「(昨季まで)ラグビーも自分たちのやりたいことしかやっていないというか。。。『かっこいいラグビーをやりたい』だけで、『やるべき』ことができていなかった」と振り返る。サインプレーやキックプレーなど、代表やリーグワンの選手たちがするトップレベルのプレーに憧れ、まねするが、肝心の基礎、基本がおざなりになっていた。
進んでやりたくなくても、やらなければならないことは、ラグビーでも社会においてもどこにでもある。それはラグビーの基礎練習であり、日常生活におけるトイレ掃除、というわけだ。
おはようございます
ありがとうございます。
石田君のコメントにめまいのような感覚を覚えましたが、
なんにせよ、大切な学生自身の気付きから・・・ですね。
気づいたからには、フィジカル強化と基礎スキルの徹底を果たせるかどうか。
石田君のコメントにめまいのような感覚を覚えましたが、
なんにせよ、大切な学生自身の気付きから・・・ですね。
気づいたからには、フィジカル強化と基礎スキルの徹底を果たせるかどうか。
マイ便器制度
最上級生の試みというのが良いですね。
日頃の生活や気持ちの持ち様を正すところから。
同志社大ラグビー部、脱低迷へ
「マイ便器制度」で磨く自立心
https://l.smartnews.com/m-jwDmCMa/65nKqZ
寮に住む新4年生約15人が、3階までの各階にあるトイレの自分の「担当」便器をそれぞれ決め、清掃を担うという。便器上部には「担当者」を示す名前のシール。主務の小林弦英(4年)は「汚れているなと思ったらその都度、ブラシやウエットティッシュで掃除します」と言う。
「自分の便器が汚れていれば、自分のせい。4回生としての『責任』を行動で示すためにみんなで話し合って決めた」と小林。下級生に任せがちだった雑務を4年生がすることで、下級生からの信頼を得て、チームの一体感を醸成させたいという。
日頃の生活や気持ちの持ち様を正すところから。
同志社大ラグビー部、脱低迷へ
「マイ便器制度」で磨く自立心
https://l.smartnews.com/m-jwDmCMa/65nKqZ
寮に住む新4年生約15人が、3階までの各階にあるトイレの自分の「担当」便器をそれぞれ決め、清掃を担うという。便器上部には「担当者」を示す名前のシール。主務の小林弦英(4年)は「汚れているなと思ったらその都度、ブラシやウエットティッシュで掃除します」と言う。
「自分の便器が汚れていれば、自分のせい。4回生としての『責任』を行動で示すためにみんなで話し合って決めた」と小林。下級生に任せがちだった雑務を4年生がすることで、下級生からの信頼を得て、チームの一体感を醸成させたいという。
おはようございます
ありがとうございます。
キッズラグビーとりみへのラグビー教室ってなに?と思って検索したら、
キッズラグビーとりみ への ラグビー教室 なんですね。
学生のみなさん、素敵な地域貢献、お疲れさまでした。
がしがし頑張る姿勢は伝わってきますね。
怪我しにくいカラダを造って、強いハートで「良く鍛えられたプレーヤー」変身してほしいですね。
ボクも楽しみです。
「人間形成」と「人格形成」のニュアンスの違いを感じ取られるセンスが素敵です。
(生意気にすみません)
キッズラグビーとりみへのラグビー教室ってなに?と思って検索したら、
キッズラグビーとりみ への ラグビー教室 なんですね。
学生のみなさん、素敵な地域貢献、お疲れさまでした。
がしがし頑張る姿勢は伝わってきますね。
怪我しにくいカラダを造って、強いハートで「良く鍛えられたプレーヤー」変身してほしいですね。
ボクも楽しみです。
「人間形成」と「人格形成」のニュアンスの違いを感じ取られるセンスが素敵です。
(生意気にすみません)
お詫びと訂正
つたない文章表現力で誤解を招きますので、お詫びと訂正をさせていただきます。
(正)人間形成 (誤)人格形成
一文を添えさせていただければ、
新体制のスタートです。
物心両面の内、物(資金・環境整備)については今季も変わらず大きく改善されるとは思えない中、せめて批判的な意見は控えて心の部分では応援し続けたいですね。
現役時代に素晴らしい実績を残したプレイヤーが名監督になるとは限りません。永山監督の指導力と人柄に期待です(テレビで拝見しただけですが)
また高校時代の出身校や日本代表歴など関係なく、良く鍛えられたプレイヤーに部員が変身するのを楽しみにしています。
昨季は2勝。今季は4勝まで。
(正)人間形成 (誤)人格形成
一文を添えさせていただければ、
新体制のスタートです。
物心両面の内、物(資金・環境整備)については今季も変わらず大きく改善されるとは思えない中、せめて批判的な意見は控えて心の部分では応援し続けたいですね。
現役時代に素晴らしい実績を残したプレイヤーが名監督になるとは限りません。永山監督の指導力と人柄に期待です(テレビで拝見しただけですが)
また高校時代の出身校や日本代表歴など関係なく、良く鍛えられたプレイヤーに部員が変身するのを楽しみにしています。
昨季は2勝。今季は4勝まで。
明日に向けて
弱くとも愛されるチームに
永山新監督にはガバナンスの強化を期待しています。
ここ数年は特に試合会場でスタッフや学生と目を合わせても挨拶もしてもらえませんでしたから(笑)
帝京・岩出前監督。青山学院・原監督ともに弱小チームを常勝軍団に仕上げました。
両監督共通するのは人格形成(日々の行動と考え方)から手を付けられたことでしょう。
近年の同志社ラグビーが大きく後れを取っている部分だと、長年のファンとして感じています。
高校生ラガーマンの進路→スポニチ関西版3月18日(火)に掲載予定です。
(直前に変更することが有りますのでご確認をお願いします。)
ここ数年は特に試合会場でスタッフや学生と目を合わせても挨拶もしてもらえませんでしたから(笑)
帝京・岩出前監督。青山学院・原監督ともに弱小チームを常勝軍団に仕上げました。
両監督共通するのは人格形成(日々の行動と考え方)から手を付けられたことでしょう。
近年の同志社ラグビーが大きく後れを取っている部分だと、長年のファンとして感じています。
高校生ラガーマンの進路→スポニチ関西版3月18日(火)に掲載予定です。
(直前に変更することが有りますのでご確認をお願いします。)
明日に向けて
せめて体育会独特のしがらみにとらわれないチームに変わって欲しい
理想主義と言われるかもしれませんが。
理想主義と言われるかもしれませんが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b92fdce5677918c6b3025d4dc87ddd7ff7d77e8
おはようございます
新監督のお話、ありがとうございます。
①ラグビーの5つのコアバリューを念頭におき、ファンに愛されるチームを目指します。
https://www.rugby-japan.jp/future/corevalues
②基礎やフィジカル強化を徹底し、日本一を目指すことのできるチームに成長することで、
まずは関西王座奪還を掲げ、邁進する所存です。
③数字を当て込み、銀行回りや商談をする。
④資本主義社会やなあ、って思います
個人的に親近感が湧く方です。
現実を理解して、やるべきことをやって、コツコツ蓄積する。
基礎とフィジカル強化を徹底できたら、ディフェンス強化の徹底を見れたら嬉しいです。
アタックとディフェンスは表と裏なんで、
「同志社はやっぱりアタックなんで・・・」と宣う方には、ついつい期待できないと思っちゃいます。
ディフェンスが深く理解できていないと、当然アタックも深く理解できないというか、
相手ディフェンスのリアルを理解してアタックを磨かないと、
自己満足のアタックでしかないと思うんですよね。
地に足がついていそうな方が新監督で、どこかホッとしました。
①ラグビーの5つのコアバリューを念頭におき、ファンに愛されるチームを目指します。
https://www.rugby-japan.jp/future/corevalues
②基礎やフィジカル強化を徹底し、日本一を目指すことのできるチームに成長することで、
まずは関西王座奪還を掲げ、邁進する所存です。
③数字を当て込み、銀行回りや商談をする。
④資本主義社会やなあ、って思います
個人的に親近感が湧く方です。
現実を理解して、やるべきことをやって、コツコツ蓄積する。
基礎とフィジカル強化を徹底できたら、ディフェンス強化の徹底を見れたら嬉しいです。
アタックとディフェンスは表と裏なんで、
「同志社はやっぱりアタックなんで・・・」と宣う方には、ついつい期待できないと思っちゃいます。
ディフェンスが深く理解できていないと、当然アタックも深く理解できないというか、
相手ディフェンスのリアルを理解してアタックを磨かないと、
自己満足のアタックでしかないと思うんですよね。
地に足がついていそうな方が新監督で、どこかホッとしました。
新監督
心機一転
新監督就任のお知らせ
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E6%96%B0%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E5%B0%B1%E4%BB%BB%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
勤め人であるならば両立が大変かと。
引き受けてくださり有り難いですね。
https://www.doshisha-rugby.com/post/%E6%96%B0%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E5%B0%B1%E4%BB%BB%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
勤め人であるならば両立が大変かと。
引き受けてくださり有り難いですね。
おはようございます
ご無沙汰してます。
前回投稿したのいつや?と思ったら、1か月前でした。
すみません。
大学ラグビーが終わるまではなあ・・・と思いながら、
いざ選手権決勝の帝京の眩しいまでの輝きを目の当たりにするにつけ、
世間における存在感をまったく失ったかに見える同志社をどう消化するか、
腹にもたれたまま肛門に届かない課題を抱えたままです。
といって、気に病んでいるのは馬鹿らしいので、
面白すぎるリーグワンのゲームを別腹で楽しんでます。
前々節の和田悠一郎さん、岡野喬吾さんの運動能力を活かした難しいトライには、
「ええもん食べさせてもろうた」とお腹が喜びました。
学生ラグビーとはいえ、
そのラグビー部がストレングス&コンディショニング(S&C)と向き合う真剣さ、
それこそが「強豪クラブ」への入会を許される最低条件であるにもかかわらず、
いつまでもそこに向き合おうとしない同志社をどうとらえればいいのか。
こんなど素人が言うまでもなく、
同志社ラグビークラブ(ОB会)の皆さんは当然お分かりのはず。
なぜそこに踏み出さないのか、それとも踏み出せないのか、
優秀な高校生を連れてくるなら社会人になってからではなく、
学生の間に競技能力を上げてやるのかクラブの責任だと思うのですが・・・。
ただ、ずっと「得たいがしれないなあ」と思っていた同志社という存在でしたが、
40年を超えてしまったおのれの観戦歴を振り返ると一貫していたのは学生主体、
それも、学館裏のデュークさんがおっしゃるような高次ではないものでしたので、
敢えて踏み込まないのが同志社なんだということなのかなあ・・・と思ったりとか。
自分にとってはなんとも、腹にもたれるクラブです。
今に始まったことではないとはいえ・・・。
前回投稿したのいつや?と思ったら、1か月前でした。
すみません。
大学ラグビーが終わるまではなあ・・・と思いながら、
いざ選手権決勝の帝京の眩しいまでの輝きを目の当たりにするにつけ、
世間における存在感をまったく失ったかに見える同志社をどう消化するか、
腹にもたれたまま肛門に届かない課題を抱えたままです。
といって、気に病んでいるのは馬鹿らしいので、
面白すぎるリーグワンのゲームを別腹で楽しんでます。
前々節の和田悠一郎さん、岡野喬吾さんの運動能力を活かした難しいトライには、
「ええもん食べさせてもろうた」とお腹が喜びました。
学生ラグビーとはいえ、
そのラグビー部がストレングス&コンディショニング(S&C)と向き合う真剣さ、
それこそが「強豪クラブ」への入会を許される最低条件であるにもかかわらず、
いつまでもそこに向き合おうとしない同志社をどうとらえればいいのか。
こんなど素人が言うまでもなく、
同志社ラグビークラブ(ОB会)の皆さんは当然お分かりのはず。
なぜそこに踏み出さないのか、それとも踏み出せないのか、
優秀な高校生を連れてくるなら社会人になってからではなく、
学生の間に競技能力を上げてやるのかクラブの責任だと思うのですが・・・。
ただ、ずっと「得たいがしれないなあ」と思っていた同志社という存在でしたが、
40年を超えてしまったおのれの観戦歴を振り返ると一貫していたのは学生主体、
それも、学館裏のデュークさんがおっしゃるような高次ではないものでしたので、
敢えて踏み込まないのが同志社なんだということなのかなあ・・・と思ったりとか。
自分にとってはなんとも、腹にもたれるクラブです。
今に始まったことではないとはいえ・・・。
新入生情報(東海大大阪仰星)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e968a558696d1fd2ab5baa47869cd4cf420bdeda
決勝戦 桐蔭学園 強かったですね。
ここまでの点差となるとは。
東海大大阪仰星からはFB 1人
掲載されていました。有り難いですね。
問題は常翔学園ですね。
先日のスポーツ紙では同大 未掲載でしたが
それはないだろうと。続報に期待。
あと、報徳学園にも。
決勝戦 桐蔭学園 強かったですね。
ここまでの点差となるとは。
東海大大阪仰星からはFB 1人
掲載されていました。有り難いですね。
問題は常翔学園ですね。
先日のスポーツ紙では同大 未掲載でしたが
それはないだろうと。続報に期待。
あと、報徳学園にも。
新入生情報(桐蔭学園)
https://news.yahoo.co.jp/articles/00e317e3648e807f2ae8eb89dcaec0a20a025c6c?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250104&ctg=spo&bt=tw_up&s
桐蔭学園スタンドオフ丹羽君
同志社進学予定。
有り難いですね。楽しみです。
新入生情報(東福岡、大阪桐蔭)
ベスト8敗退校の進路がスポーツ紙に
掲載されましたが、東福岡と大阪桐蔭に
新入生予定者の名前がありました。
東福岡 SH N君
大阪桐蔭 HO A君
大阪桐蔭 FL M君
大阪桐蔭は昨日、惜しかったですね。
ハーフタイム時には桐蔭学園を喰ったか
と思いましたが、桐蔭のワイルドナイツにも似た
終わってみれば勝ってるというしたたかさは
やはり東の横綱。
同志社に進路を決めてくれた生徒たち
有り難いですね。頑張ってほしいです。
掲載されましたが、東福岡と大阪桐蔭に
新入生予定者の名前がありました。
東福岡 SH N君
大阪桐蔭 HO A君
大阪桐蔭 FL M君
大阪桐蔭は昨日、惜しかったですね。
ハーフタイム時には桐蔭学園を喰ったか
と思いましたが、桐蔭のワイルドナイツにも似た
終わってみれば勝ってるというしたたかさは
やはり東の横綱。
同志社に進路を決めてくれた生徒たち
有り難いですね。頑張ってほしいです。
大学選手権
新入生情報有難うございます。
5月の同志社ラグ祭での正式発表まで
まだ日にち有りますね。楽しみにしておきます。
今日は毎年恒例ですが、大学選手権の準決勝を
観戦すべく国立競技場に出向きました。
冬晴れの絶好のコンディション。
明治を応援していましたが、後半の立ち上がり
何があったのか。立て続けに喰らってしまい
試合の趨勢が決まってしまいました。
帝京大は早稲田戦での敗北を本当に糧にして
仕上がってきましたね。
京産大は昨年の準決勝メンバーが大勢残っていて
今期は上乗せからだと思っていましたが、
正直もっと圧倒的に強くなるかと思いきや
個人的には残念な幕切れでした。
京産アスレチックで早稲田戦の展望を拝読するに
スクラムを制圧するのが大前提だっただけに
レフリーとの相性含め想定外の入りでした。
前半零封され早稲田の堅守に、京産でも
歯が立たないのか、と寒風のスタンドで
寒さがより一層 身に沁みました。
決勝は予想鉄板のカードになりましたが
今期はこの2チームが抜けてましたね。
決勝が楽しみです。帝京大のリベンジなるか。
5月の同志社ラグ祭での正式発表まで
まだ日にち有りますね。楽しみにしておきます。
今日は毎年恒例ですが、大学選手権の準決勝を
観戦すべく国立競技場に出向きました。
冬晴れの絶好のコンディション。
明治を応援していましたが、後半の立ち上がり
何があったのか。立て続けに喰らってしまい
試合の趨勢が決まってしまいました。
帝京大は早稲田戦での敗北を本当に糧にして
仕上がってきましたね。
京産大は昨年の準決勝メンバーが大勢残っていて
今期は上乗せからだと思っていましたが、
正直もっと圧倒的に強くなるかと思いきや
個人的には残念な幕切れでした。
京産アスレチックで早稲田戦の展望を拝読するに
スクラムを制圧するのが大前提だっただけに
レフリーとの相性含め想定外の入りでした。
前半零封され早稲田の堅守に、京産でも
歯が立たないのか、と寒風のスタンドで
寒さがより一層 身に沁みました。
決勝は予想鉄板のカードになりましたが
今期はこの2チームが抜けてましたね。
決勝が楽しみです。帝京大のリベンジなるか。
明日に向けて
(小声)ある花園常連校のCTB(候補)、およびFL/LOが来てくれるみたいです。
花園での戦い様が楽しみです。
花園での戦い様が楽しみです。
おはようございます
関大-体大戦を見ました。
体大シンパの立ち位置で見ていましたので、逆転さよならトライ&ゴールは胸が痛かったです。
前半からカラダを張って関大オフェンスを封じていた体大ディフェンスラインでしたが、
後半の後半はアタックとともにパフォーマンスが少し落ちました。
それでも20分間、無心で?動き続けた選手たちは本当に立派でした。
ロスタイムの最後はもう気持ちが切れないものの、関大アタックと止めきるエネルギーは残っていなかったですね。
選手たちの心にはむなしく聞こえるかもしれませんが、ラグビー好きのひとりとして敬意を表します。
来季は大駒が抜けるのが歯がゆいところですが、
このチームを造り上げたところにクラブの強い意志を感じますので、
Aへの這い上がりを期待しないわけにはいけません。
さらに積み上がった体大を想像すると、
来季のA-B入れ替え戦で当たるチームは覚悟しないといけないかと。
同志社の来季については〇〇優勝などの空疎な目標はそれとして、
FW/BK関係なく当たり負けないどころか、当たり勝つカラダ獲得からのブレイクダウン、
プレーのスピードで後れをとらないどころか、相手を翻弄するスピード、
動き回る運動量で劣らないどころか、相手を圧倒するチーム構築を目標にして、
学生、指導陣はもちろんのこと、OB会の強い意志を加味してがんばってほしいですね。
体大シンパの立ち位置で見ていましたので、逆転さよならトライ&ゴールは胸が痛かったです。
前半からカラダを張って関大オフェンスを封じていた体大ディフェンスラインでしたが、
後半の後半はアタックとともにパフォーマンスが少し落ちました。
それでも20分間、無心で?動き続けた選手たちは本当に立派でした。
ロスタイムの最後はもう気持ちが切れないものの、関大アタックと止めきるエネルギーは残っていなかったですね。
選手たちの心にはむなしく聞こえるかもしれませんが、ラグビー好きのひとりとして敬意を表します。
来季は大駒が抜けるのが歯がゆいところですが、
このチームを造り上げたところにクラブの強い意志を感じますので、
Aへの這い上がりを期待しないわけにはいけません。
さらに積み上がった体大を想像すると、
来季のA-B入れ替え戦で当たるチームは覚悟しないといけないかと。
同志社の来季については〇〇優勝などの空疎な目標はそれとして、
FW/BK関係なく当たり負けないどころか、当たり勝つカラダ獲得からのブレイクダウン、
プレーのスピードで後れをとらないどころか、相手を翻弄するスピード、
動き回る運動量で劣らないどころか、相手を圧倒するチーム構築を目標にして、
学生、指導陣はもちろんのこと、OB会の強い意志を加味してがんばってほしいですね。
今年のチーム
関西リーグはどこが勝ってもおかしくない
確かシーズン前に村上晃一さんが言った言葉です。
シーズンはじめから、立命がロスタイムまで関学をリードしていたり、全勝がなかったりその言葉どおりでした。
その中にあって同志社は、戦績的に離されていたと思います。
練習してきたことが実らない。つらかった事でしょう。
立命戦で、はじめてブレイクダウンで主導権を握ります。
以後、全てのカテゴリーで全勝。
やってきた事が間違いでない事が、わかりました。
摂南戦では、先制攻撃に成功するも、ポイント周辺で圧力を受け、徐々に不利に、このままではまずい後半は、一転して、いきなりBKに展開。ポイント周辺に集まっていた摂南さんは対応出来ず、同志社の有利に。
摂南さんが外にDFを配置しだすと、ラインの中央を狙うが、内外から、DFが来て取り切れない。
かなりバテていた摂南さんをあきらめさせる事ができず、反撃に合う。
ブレイクダウンで押されてるのが、問題で、ボールを確保すれば五分、押せたら(押せなかったですが)いいラグビーが出来そうなチームでした。
少し離されているチームが自分達の弱みと向き合い、何とか追いついた。真面目なチームで、同志社ではあまり見ないチームに思います。
これまでで最も印象に残ったチームでした。選手、関係者のみなさま、いいチームを見せてもらいありがとうございます。
しかし、摂戦の先発を見ても、4年生が多く、来年も1から
のチームづくりになると思います。自分達の弱みと向き合って、走って、当たって、脚掻いて、いいチームを見せてください。期待しています。
確かシーズン前に村上晃一さんが言った言葉です。
シーズンはじめから、立命がロスタイムまで関学をリードしていたり、全勝がなかったりその言葉どおりでした。
その中にあって同志社は、戦績的に離されていたと思います。
練習してきたことが実らない。つらかった事でしょう。
立命戦で、はじめてブレイクダウンで主導権を握ります。
以後、全てのカテゴリーで全勝。
やってきた事が間違いでない事が、わかりました。
摂南戦では、先制攻撃に成功するも、ポイント周辺で圧力を受け、徐々に不利に、このままではまずい後半は、一転して、いきなりBKに展開。ポイント周辺に集まっていた摂南さんは対応出来ず、同志社の有利に。
摂南さんが外にDFを配置しだすと、ラインの中央を狙うが、内外から、DFが来て取り切れない。
かなりバテていた摂南さんをあきらめさせる事ができず、反撃に合う。
ブレイクダウンで押されてるのが、問題で、ボールを確保すれば五分、押せたら(押せなかったですが)いいラグビーが出来そうなチームでした。
少し離されているチームが自分達の弱みと向き合い、何とか追いついた。真面目なチームで、同志社ではあまり見ないチームに思います。
これまでで最も印象に残ったチームでした。選手、関係者のみなさま、いいチームを見せてもらいありがとうございます。
しかし、摂戦の先発を見ても、4年生が多く、来年も1から
のチームづくりになると思います。自分達の弱みと向き合って、走って、当たって、脚掻いて、いいチームを見せてください。期待しています。
お疲れさまでした
Aリーグが終了しました。選手、スタッフ、指導陣の皆様お疲れさまでした。
寺北キャプテン復帰後のチームは闘志あふれるチームに一変しました(キャプテンシーは大事ですね)
関西大、摂南大と辛勝でしたが、前年と比較して復活の一歩を踏み出せたのではないでしょうか。
花園第2グラウンドでの摂南戦は多くの同志社ファンが駆けつけました(観戦者3900人・第1と合わせて7600人)
開場前の一般ファンの列はまっすぐに並べば公園入口まで達するほどでした。(前節親里の同志社戦の観戦者は920人)
同志社ラグビーを応援される多くのファンがいることを、学生の皆さんも忘れないようにお願いしたいです。
来秋Aリーグは近畿大との対戦からスタートでしょう。
今年を振り返ってみてわかるように、スクラム、ラインアウトなどセットプレイで優位に立てる試合が少なかった様に思います。
個人のフィジカル強化は引き続き必要ですが、スクラム強化のために力強いロックとラインアウト安定のため高身長のフランカーが必要です。
フロントローは人材がそろっています。エイトも中谷君で盤石です。
林君が上半身を強化してロックのポジションを埋めれば(個人の願望です)
スクラムハーフは石田君が今期大きく成長しました(ボール捌きが格段に上がりました)
バックスはタレントぞろいです(立命戦、関大戦、摂南戦とダビデ君と岩本君で何度もチャンスメークをしていました)
私見というか単なる期待ですが、田中心温君、中村大洋君などAで見てみたいですね。
春季トーナメントが待ち遠しいですね。
寺北キャプテン復帰後のチームは闘志あふれるチームに一変しました(キャプテンシーは大事ですね)
関西大、摂南大と辛勝でしたが、前年と比較して復活の一歩を踏み出せたのではないでしょうか。
花園第2グラウンドでの摂南戦は多くの同志社ファンが駆けつけました(観戦者3900人・第1と合わせて7600人)
開場前の一般ファンの列はまっすぐに並べば公園入口まで達するほどでした。(前節親里の同志社戦の観戦者は920人)
同志社ラグビーを応援される多くのファンがいることを、学生の皆さんも忘れないようにお願いしたいです。
来秋Aリーグは近畿大との対戦からスタートでしょう。
今年を振り返ってみてわかるように、スクラム、ラインアウトなどセットプレイで優位に立てる試合が少なかった様に思います。
個人のフィジカル強化は引き続き必要ですが、スクラム強化のために力強いロックとラインアウト安定のため高身長のフランカーが必要です。
フロントローは人材がそろっています。エイトも中谷君で盤石です。
林君が上半身を強化してロックのポジションを埋めれば(個人の願望です)
スクラムハーフは石田君が今期大きく成長しました(ボール捌きが格段に上がりました)
バックスはタレントぞろいです(立命戦、関大戦、摂南戦とダビデ君と岩本君で何度もチャンスメークをしていました)
私見というか単なる期待ですが、田中心温君、中村大洋君などAで見てみたいですね。
春季トーナメントが待ち遠しいですね。
明日に向けて
なかなか応援しがいのある同志社大学ラグビー部2年目のシーズンが終わりました。
最後の2試合は「勝利」の尊さに触れられたことが、何よりの成果ですね。
ハングリーさや、泥臭さ、ひたむきさは過去のカラーとは違いますが、
自由にこだわれば自由に縛られます。
自主・主体にこだわれば、今の時代、同好会になってしまう。
以前も書きましたが、人づてで、春シーズン前にダビデ君が「俺たちはなんでこんなに弱いんだ」と嘆き、
チームはひたすら自主的な走り込みに取り組んでいた、と聞きました。
甘ちゃんには出来ないです、自分たちの現状を打開しようと自主的に追い込めるのは。
まあ、私は それすらできない同志社ラグビーであっても、きっと応援はしていると思いますが・・・。
自己投影のアイデンティティでもあるので、
くじけてしまうかもしれない自分も、ラグビー以外を封印して自らをとことん追い込む修行僧のような自分も、
どちらの自分も見放すことはできないので、応援するしかないですからね。
第二試合(第一会場)の天理の戦いぶりは、一戦一戦積み上げてきたであろう仕上がりを見せつけました、
翌日の早明戦は、待ち構える関東勢の質の高さをやはり見せつけられました。
いまの同志社が、彼らに勝てるとは思えません。
まだ、階段を1段上っただけです、なにせ関西で6位ですからね。
現3~1回生が、(この12月から)どこまでやりたいことをやろうとするか、
来シーズン、立命、近大、関学に勝てさえすれば良し、とは考えないと思いますが、
その上を目指すには、それこそ学生が主体的に指導者やOB会を動かし、もしくは直接OBへ何らかの働きかけをし、
「あいつら、そこまで考えているのか」くらい、大人面している人たちを焦らせないと。
大学生は高校生の延長ではなく、まさに“(自由に)自立”できる世代なんですから、それこそ「てき儻不羈」です。
Go Doshisha Go
最後の2試合は「勝利」の尊さに触れられたことが、何よりの成果ですね。
ハングリーさや、泥臭さ、ひたむきさは過去のカラーとは違いますが、
自由にこだわれば自由に縛られます。
自主・主体にこだわれば、今の時代、同好会になってしまう。
以前も書きましたが、人づてで、春シーズン前にダビデ君が「俺たちはなんでこんなに弱いんだ」と嘆き、
チームはひたすら自主的な走り込みに取り組んでいた、と聞きました。
甘ちゃんには出来ないです、自分たちの現状を打開しようと自主的に追い込めるのは。
まあ、私は それすらできない同志社ラグビーであっても、きっと応援はしていると思いますが・・・。
自己投影のアイデンティティでもあるので、
くじけてしまうかもしれない自分も、ラグビー以外を封印して自らをとことん追い込む修行僧のような自分も、
どちらの自分も見放すことはできないので、応援するしかないですからね。
第二試合(第一会場)の天理の戦いぶりは、一戦一戦積み上げてきたであろう仕上がりを見せつけました、
翌日の早明戦は、待ち構える関東勢の質の高さをやはり見せつけられました。
いまの同志社が、彼らに勝てるとは思えません。
まだ、階段を1段上っただけです、なにせ関西で6位ですからね。
現3~1回生が、(この12月から)どこまでやりたいことをやろうとするか、
来シーズン、立命、近大、関学に勝てさえすれば良し、とは考えないと思いますが、
その上を目指すには、それこそ学生が主体的に指導者やOB会を動かし、もしくは直接OBへ何らかの働きかけをし、
「あいつら、そこまで考えているのか」くらい、大人面している人たちを焦らせないと。
大学生は高校生の延長ではなく、まさに“(自由に)自立”できる世代なんですから、それこそ「てき儻不羈」です。
Go Doshisha Go