謹賀新年
花園が観ていて楽しいですね。
Aシードの報徳学園と東福岡は言うに及ばず
東海大大阪仰星と大阪桐蔭 この辺りは異次元。
地元の京都成章含めて これらの強豪校から
果たして何人 新入生が入部してくれる事やら。
楽しみでもあり、また不安でもありますね。
おはようございます
謹賀新年、ことしもよろしくお願いします。
来季も宮本監督で継続が確定しているようなインタビューですね。
リセットの切れ目がなくてよかったです。
ありがとうございます。
まずは自分たちのラグビーのかたちを安定強化させて、
今年はその先へと進んでくれたらな・・・と。
個々の選手に期待したいのは競技能力の向上で、
個々のスタッフに期待したいのは、自分のポジションへの誇りとスキルの向上ですね。
みなさんのご成長を楽しみにしてます♪
マジで。
来季も宮本監督で継続が確定しているようなインタビューですね。
リセットの切れ目がなくてよかったです。
ありがとうございます。
まずは自分たちのラグビーのかたちを安定強化させて、
今年はその先へと進んでくれたらな・・・と。
個々の選手に期待したいのは競技能力の向上で、
個々のスタッフに期待したいのは、自分のポジションへの誇りとスキルの向上ですね。
みなさんのご成長を楽しみにしてます♪
マジで。
監督と主将の談話(帝京戦)
大学選手権 準々決勝 秩父宮
マッチレポート 明治vs早稲田 同志社vs帝京
https://www.rugby-japan.jp/news/51730?s
ー来年度、鍛える部分は?
「フィジカル、セットプレーの部分です。フィジカルの部分では、去年よりだいぶウェイトの時間を増やしましたが、まだまだ足りていないと思いますので、練習時間は確実に増えるだろうと思います。11月からウェイトルームを新しくして頂き、充実したものがありますので、そこで、みっちり。もしかしたら、明日からやるかもしれません」
毎年言われ続けている事で永遠の課題になってしまっていますが、フィジカルをどうにかしないと次のステージにはいけないですね。小兵でも素早い展開に活路を見出だしていた天理が頭打ちになって、東海大に教えを乞うてフィジカルに着手してから、今現在の天理の隆盛があるわけで。
花園を観ていても 同志社が例え紛れ込んでいても見分けがつかないですね。ジャージでの識別を抜きにすれば。
おはようございます
おふたりの温かい掛け合いでこっちまで温まりそう。
学館裏のデュークさんはじめ花園観戦のみなさん、好ゲームが続きますように。
学館裏のデュークさんはじめ花園観戦のみなさん、好ゲームが続きますように。
花園(から)
ありがとうございます。
関東から運行状況の掌握、さすか(笑)
近鉄に乗ろうとして初めて乱れを知りました、うかつでしたが早めに出たので大丈夫そうです。
9時半からの報徳学園はやっぱりちょっと見ておきたかったので。
生駒颪次第では、寒さしのぎに第一会場優先になるかもしかれませんが、
たのしみです(道中から)。
関東から運行状況の掌握、さすか(笑)
近鉄に乗ろうとして初めて乱れを知りました、うかつでしたが早めに出たので大丈夫そうです。
9時半からの報徳学園はやっぱりちょっと見ておきたかったので。
生駒颪次第では、寒さしのぎに第一会場優先になるかもしかれませんが、
たのしみです(道中から)。
花園 盛り沢山
学館裏のデューク様
近鉄奈良線がダイヤ乱れのようですので御注意いただけましたら。
30日はシード校も出場でとにかく試合数が多いので3つのグラウンドを前後半で行き来したりと忙しく観戦した思い出があります。
1回生が活躍した同志社は 腕に覚えのある高校生にとっても有望な進学先だと信じたいですので、ひとりでも多く志して欲しいですね。
【関西協会のtweet】
【全国高校ラグビー大会】
第102回 全国高校ラグビー大会
<大会第3日:2回戦>
花園ラグビー場、天候は晴れ
本日は2回戦、16試合が行なわれます。
開門時間 7:50(予定)
https://t.co/U77dsGCbSF
Go Doshisha Go
今年の“新“チームは、幸運?にも恵まれましたが、リーグ戦、大学選手権通して本当に得られたものは多く、大きかったと思います。
まずは体を休め、そのあとすぐに新チームの骨格(リーダー陣)を固めたうえで、結果、実績を徹底的に分析し、
首脳陣と次の新チームに向けた体制作りを始めてほしいですね。
ただ私が思うのは、基本的な共通部分はともかく、関東のチームへの同質を目指すのではなく、やはり
多くの指導者が過去に漏らした「同志社は気を付けないと(何をするかわからない)(連覇を止められるとしたら同志社かも)」に相応しい、
Doshishaを目指してほしいと思います。立ち位置の違いは、何かを諦めるとかの意味ではなく、自身の立つPRIDEであると。
あす、花園2回戦に行ってきます。生駒颪がおとなしければいいのですが。
信用できる内定情報を3名だけもらいました。
私自身の高校生全般に関する情報がまだ弱いのでうち1名の才能しか確認できていませんが素人目にどう映るのか、追いかけてきます。
(とくに、帝京戦で現れた闘志に加わるに相応しい人財か、ですね)
まずは体を休め、そのあとすぐに新チームの骨格(リーダー陣)を固めたうえで、結果、実績を徹底的に分析し、
首脳陣と次の新チームに向けた体制作りを始めてほしいですね。
ただ私が思うのは、基本的な共通部分はともかく、関東のチームへの同質を目指すのではなく、やはり
多くの指導者が過去に漏らした「同志社は気を付けないと(何をするかわからない)(連覇を止められるとしたら同志社かも)」に相応しい、
Doshishaを目指してほしいと思います。立ち位置の違いは、何かを諦めるとかの意味ではなく、自身の立つPRIDEであると。
あす、花園2回戦に行ってきます。生駒颪がおとなしければいいのですが。
信用できる内定情報を3名だけもらいました。
私自身の高校生全般に関する情報がまだ弱いのでうち1名の才能しか確認できていませんが素人目にどう映るのか、追いかけてきます。
(とくに、帝京戦で現れた闘志に加わるに相応しい人財か、ですね)
皆様
楽苦美偉さんありがとうございます
4年の括りでラグビー部を考えること自体おかしなこととなった現在の大学ラグビーですね
明治も暗黒の時代が長く続きました
やはり世界を見据えた選手の育成がこの大学ラグビーにも必要ではないでしょうか
難しいことは百も承知でもやらねばならない事ではと、あくまでも私見ですが
帝京も明治もすでに上記を見据えて育成に励んでいるようです
それには大学側やOBそして何よりファンの応援が必要不可欠
個人的にはシーズンを問わずもっと試合数を増やす事
全国レベルで大学の試合数を増やすことも必要かと
必ず同志社は躍進を遂げます
来年が楽しみです!
残念ながらオフシーズンになりましたが
辛口も出すが金も使う(ほんの微々たる寄付と差し入れ程度ですが)そんなファンで支えましょう
4年の括りでラグビー部を考えること自体おかしなこととなった現在の大学ラグビーですね
明治も暗黒の時代が長く続きました
やはり世界を見据えた選手の育成がこの大学ラグビーにも必要ではないでしょうか
難しいことは百も承知でもやらねばならない事ではと、あくまでも私見ですが
帝京も明治もすでに上記を見据えて育成に励んでいるようです
それには大学側やOBそして何よりファンの応援が必要不可欠
個人的にはシーズンを問わずもっと試合数を増やす事
全国レベルで大学の試合数を増やすことも必要かと
必ず同志社は躍進を遂げます
来年が楽しみです!
残念ながらオフシーズンになりましたが
辛口も出すが金も使う(ほんの微々たる寄付と差し入れ程度ですが)そんなファンで支えましょう
おはようございます
秩父宮のみなさん、お疲れさまでした。
オンデマンド組の自分はJスポのサーバーダウンで、ログアウト/ログインを体感30秒〜1分半間隔で繰り返し観戦、
ノーサイドの笛まで4時間位かかったかな?
京産大の試合は、朝一の友人からのメールを「けいおうせん」という件名だけ見てスルー、
ネタバレ回避で一昨日お昼の観戦でした。
どうかしてるぜ!Jスポ!!
・・・て、大学選手権のゴールデンカード4つとリーグワンだもんな、ま、仕方ないか。
学生たち、どういう状況になっても、気持ちは一歩も退かなかったですね。
壊れるんじゃないかと心配するくらいでしたが、みんな無事で本当によかった。
これも肉体強化の努力の効果?もしかして、その証かもしれないないな。李君と山本君は最後までグランドに立ち続けました。
学生たちを誇りに思います。敬意、リスペクト、尊敬・・・。
tetsuさん以外の関東方面の方々の多くは、なに言ってんだと嗤われるかもしれませんね。
ボクが逆の立場だったら嗤わないけど、「自己満足のポエムに酔ってるかも」なんて思うかもしれない。
でもなあ、今年のメンバーは春の立命戦で真正面から相手に当たること(カラダを張ること)もできず、
大きな出遅れを取り返そうにも時間が足りずに、当然ことながら秋のリーグ戦でも苦戦、
ところが、「(たぶん)このまま終われるか」の思いで、リーグ戦の最後の最後に真正面からしっかり当たれる人たちに成長し、
願ってもない最高の相手である帝京との最終戦では、真っ向から当たることしか考えず、それを最後まで実行してみせたんだもの。
現実であれフィクションであれ、人の成長ほど見る者を感動させるものはない。
できたことのレベルなんて関係ないんですよね。
4年しかチャンスがない学生にはある意味残酷ではあるけれども、現代ラグビーでは未熟なクラブが強くなるためには長い時間がかかる。
だから、その最初期の4回生は「礎」となるしかない。
同志社ラグビーの復活に向けてはかならず始まりの年度、「礎」となる年度が必要で、今年の4回生はその役目を果たしてくれたと思ってます。
いつか同志社が大輪の花を咲かせる時、その根っこになってくれた人たち。
同志社というラグビークラブは「継続」が苦手というか、その発想すらないと思える節がある。
でも、来年こそは次のレベルに向けて強化を継続しなきゃ。
そして、今年の4回生の頑張りを活かさなきゃ「礎」は消え、
「関西リーグ3勝4敗、大学選手権1勝、2回戦は帝京に0−50で敗退」の記録だけが虚しく残る。
ストレングス・トレーニングルームの建設は素晴らしいです。
選手学生をより高いレベルでラグビーを楽しめるようにし、ポテンシャルの高い学生を日本代表へとつなぐため、
ハードができたなら、次は優秀なソフトですね。
ファンを巻き込むことを視野に、資金調達の可能性を模索していただければ嬉しいです。
オンデマンド組の自分はJスポのサーバーダウンで、ログアウト/ログインを体感30秒〜1分半間隔で繰り返し観戦、
ノーサイドの笛まで4時間位かかったかな?
京産大の試合は、朝一の友人からのメールを「けいおうせん」という件名だけ見てスルー、
ネタバレ回避で一昨日お昼の観戦でした。
どうかしてるぜ!Jスポ!!
・・・て、大学選手権のゴールデンカード4つとリーグワンだもんな、ま、仕方ないか。
学生たち、どういう状況になっても、気持ちは一歩も退かなかったですね。
壊れるんじゃないかと心配するくらいでしたが、みんな無事で本当によかった。
これも肉体強化の努力の効果?もしかして、その証かもしれないないな。李君と山本君は最後までグランドに立ち続けました。
学生たちを誇りに思います。敬意、リスペクト、尊敬・・・。
tetsuさん以外の関東方面の方々の多くは、なに言ってんだと嗤われるかもしれませんね。
ボクが逆の立場だったら嗤わないけど、「自己満足のポエムに酔ってるかも」なんて思うかもしれない。
でもなあ、今年のメンバーは春の立命戦で真正面から相手に当たること(カラダを張ること)もできず、
大きな出遅れを取り返そうにも時間が足りずに、当然ことながら秋のリーグ戦でも苦戦、
ところが、「(たぶん)このまま終われるか」の思いで、リーグ戦の最後の最後に真正面からしっかり当たれる人たちに成長し、
願ってもない最高の相手である帝京との最終戦では、真っ向から当たることしか考えず、それを最後まで実行してみせたんだもの。
現実であれフィクションであれ、人の成長ほど見る者を感動させるものはない。
できたことのレベルなんて関係ないんですよね。
4年しかチャンスがない学生にはある意味残酷ではあるけれども、現代ラグビーでは未熟なクラブが強くなるためには長い時間がかかる。
だから、その最初期の4回生は「礎」となるしかない。
同志社ラグビーの復活に向けてはかならず始まりの年度、「礎」となる年度が必要で、今年の4回生はその役目を果たしてくれたと思ってます。
いつか同志社が大輪の花を咲かせる時、その根っこになってくれた人たち。
同志社というラグビークラブは「継続」が苦手というか、その発想すらないと思える節がある。
でも、来年こそは次のレベルに向けて強化を継続しなきゃ。
そして、今年の4回生の頑張りを活かさなきゃ「礎」は消え、
「関西リーグ3勝4敗、大学選手権1勝、2回戦は帝京に0−50で敗退」の記録だけが虚しく残る。
ストレングス・トレーニングルームの建設は素晴らしいです。
選手学生をより高いレベルでラグビーを楽しめるようにし、ポテンシャルの高い学生を日本代表へとつなぐため、
ハードができたなら、次は優秀なソフトですね。
ファンを巻き込むことを視野に、資金調達の可能性を模索していただければ嬉しいです。
高校ラグビー開幕!
花園始まりましたね。
フレッシュな高校生、見ていて気持ちいいですね。
なんか元気をもらえますね。
みんな頑張って!
国学院久我山のFW平均体重100kg。
紺グレ諸君!高校生に負けたらアカンで!
フレッシュな高校生、見ていて気持ちいいですね。
なんか元気をもらえますね。
みんな頑張って!
国学院久我山のFW平均体重100kg。
紺グレ諸君!高校生に負けたらアカンで!
お疲れ様でした
学生の皆さん、今年も楽しませてくれてありがとうございました。
今年のチームは本当にいろいろ難しい状況だったと思いますが、4回生たちは納得して終われたんじゃないかなと、勝手に想像しています。
「帝京大学と2年連続で戦うことができた」のは関西のチームにとって貴重な経験です。
ここで得た経験を糧にできるかどうかは、指導者の仕事です。
でも、60分間は十分に見ごたえのあるゲームでしたよね。
あと20分と、ゴールラインを突破するSomething Elseを期待しています。
さぁ、次は高校ラグビーですね。
どんな選手が進学してくれるのか、ファンに卒業はありませんね。
今年のチームは本当にいろいろ難しい状況だったと思いますが、4回生たちは納得して終われたんじゃないかなと、勝手に想像しています。
「帝京大学と2年連続で戦うことができた」のは関西のチームにとって貴重な経験です。
ここで得た経験を糧にできるかどうかは、指導者の仕事です。
でも、60分間は十分に見ごたえのあるゲームでしたよね。
あと20分と、ゴールラインを突破するSomething Elseを期待しています。
さぁ、次は高校ラグビーですね。
どんな選手が進学してくれるのか、ファンに卒業はありませんね。
紫紺のジャージ
tetsuさん 明治は本当に残念でした。
秩父宮で明治を応援していました。
90年代の明治黄金期に憧れを抱き、明治のラグビージャージも持っています。
ラグビースクールの卒業生や息子の先輩・同期・後輩ら複数人、部に在籍中で 八幡山のグラウンドにも何度も足を運んでおります。
スタンドオフが急遽変更になった影響だったのか、実際のところは判りかねますが、明治としては勿体無い試合運びでした。
明治は人材の宝庫なので心配は不要かと。
来年は12廣瀬君が新主将になるのかな?
創部100周年のメモリアルイヤーでOBやファンのプレッシャーは半端ないと思いますが、帝京大に真っ向勝負を挑めるのは明治だけだと思っています。
一夜明けて
スコアだけを切り取れば ぐうの音も出ない完敗で、昨年は幾つか取れていたトライも無く完封負けという事実は 見方に拠っては昨年よりも状況悪化と見る向きも有ろうかと。
ただ観戦した率直な感想は学館裏のデュークさん御記載の言葉が纏う空気感が的確だと感じます。(ひとことで簡潔にした言語化は無理ですよ。)
タイトルに釘を刺されている通り、感傷的になり善戦をヨシとしてしまうだけでは最強の相手に勝つことが出来ないので、キチンとした分析を始めとしたPDCAは回しましょう、と。
時間はかかると思います。単年で成果が出るレベル(ハードルの高さ)では無いです。新指導陣も試行錯誤の今年一年だった筈。
紆余曲折だったからこそ、得るものも多い今年だったと思うので、来年は今年に積み上げ、再来年は更に積み上げと蓄積されていけば、同志社としての勝つメソッド或いは勝つ文化に繋がっていくものと期待しています!
(参考 相手を知ることも大事)
帝京大学の「緩み」の直し方。
奥井章仁が語るチームの「強さ」とは。
【ラグビー旬ない一問一答】
https://news.yahoo.co.jp/byline/mukaifumiya/20221225-00330004?s
善戦
正直な感想は善戦したということです。
100点以内に抑えて欲しいと思っていたので、相手のペナルティ連発に救われた気がします。そもそも突然のモールが通用するはずありませんし、
ハーフ団と大森君だけではどうにもならないのは分かっていたこと。
山本君と1年生以外は全てのポジションが課題ですね。
同志社の場合センターとフルバックはタレント優位性がないと戦えない傾向があります。まずはリクルートに期待ですね。
100点以内に抑えて欲しいと思っていたので、相手のペナルティ連発に救われた気がします。そもそも突然のモールが通用するはずありませんし、
ハーフ団と大森君だけではどうにもならないのは分かっていたこと。
山本君と1年生以外は全てのポジションが課題ですね。
同志社の場合センターとフルバックはタレント優位性がないと戦えない傾向があります。まずはリクルートに期待ですね。
それでも、次は勝利を。
(あくまで、同志社側からの(しかもたぶん個人的な)偏った印象です)
“帝京大”という熱い組織のなかで「変える必要のない構築されたシステム」で作り上げられた強力なラグビー戦士たちに、
あり合わせではあるけど、積み上げられるものをそれぞれが一つでも持ち寄り、
シーズン終盤、雲の合間におぼろげなリにもみえる“突き抜けた一番上”を心の中にとらえた。
総力では明らかな差を突き付けられ、結果ははっきりとした敗戦ではあったものの、
気持ちの勝負ではがっぷりと四つに組んで、最後まで戦い、
卒業する四回生も、後を引き継ぐ三回生以下も、いろいろなものが詰め込まれた玉手箱を持って帰ることができた。
この試合、結果を表すいい(一つの)言葉が思いつきません。
でも、今日からも応援しがいのある同志社ラグビー部であることは、間違いないです。
“帝京大”という熱い組織のなかで「変える必要のない構築されたシステム」で作り上げられた強力なラグビー戦士たちに、
あり合わせではあるけど、積み上げられるものをそれぞれが一つでも持ち寄り、
シーズン終盤、雲の合間におぼろげなリにもみえる“突き抜けた一番上”を心の中にとらえた。
総力では明らかな差を突き付けられ、結果ははっきりとした敗戦ではあったものの、
気持ちの勝負ではがっぷりと四つに組んで、最後まで戦い、
卒業する四回生も、後を引き継ぐ三回生以下も、いろいろなものが詰め込まれた玉手箱を持って帰ることができた。
この試合、結果を表すいい(一つの)言葉が思いつきません。
でも、今日からも応援しがいのある同志社ラグビー部であることは、間違いないです。
恐るべし対抗戦5位
関東対抗戦5位の筑波大学凄いですねえ!
リーグ戦優勝の東海に勝ちましたねえ。
楽苦美偉さんもおっしゃっているように同志社にとって
参考になる部分が多々あると思いました。
次の帝京戦、どれだけ食い下がれるか。
同志社3回生以下の諸君はしっかり分析して吸収して
実行に移してほしいですね。
リーグ戦優勝の東海に勝ちましたねえ。
楽苦美偉さんもおっしゃっているように同志社にとって
参考になる部分が多々あると思いました。
次の帝京戦、どれだけ食い下がれるか。
同志社3回生以下の諸君はしっかり分析して吸収して
実行に移してほしいですね。
関係者の皆さん、お疲れさまでした
いやあ凄かったですねえ。
王者帝京大の圧力とスピードとテクニック。
4回生は最後に叩きのめされた格好になりましたが、社会人で
ラグビーを続ける人も、やめて仕事に専念する人も、誰もが経験
出来ない事を経験できてきっと自分自身のステップアップの材料に
なると思います。
お疲れさまでした。
3回生以下はこれから来年に向けて課題を一つ一つ解決していきましょう。
まず大きさ、帝京と合計100kg少ないFW。
8人と9人で組んでいるみたいなもんです。
立派なウエイトトレーニング場も出来た事です。
個々の努力を期待します。
ガンバレ 紺グレ!
王者帝京大の圧力とスピードとテクニック。
4回生は最後に叩きのめされた格好になりましたが、社会人で
ラグビーを続ける人も、やめて仕事に専念する人も、誰もが経験
出来ない事を経験できてきっと自分自身のステップアップの材料に
なると思います。
お疲れさまでした。
3回生以下はこれから来年に向けて課題を一つ一つ解決していきましょう。
まず大きさ、帝京と合計100kg少ないFW。
8人と9人で組んでいるみたいなもんです。
立派なウエイトトレーニング場も出来た事です。
個々の努力を期待します。
ガンバレ 紺グレ!
久々の投稿をさせて頂きます
東京の明治ファンでありながら同志社のファンです
最後まで果敢に攻める同志社諸君に感動しました
試合は残念な結果でしたが彼らの姿勢には大いに感銘を受けました
今のラグビーは昔とは大きく違っています
しかしながら個の強さが大切なことは変わっておりません
アタックもディフェンスも瞬時に判断しバックスもフォワードも
同じベクトルを持つことがあの帝京の強さですね
やはり同志社が強くなってほしいと思います
来年は正月明治と同志社の決勝を見たいと切に願います
最後まで果敢に攻める同志社諸君に感動しました
試合は残念な結果でしたが彼らの姿勢には大いに感銘を受けました
今のラグビーは昔とは大きく違っています
しかしながら個の強さが大切なことは変わっておりません
アタックもディフェンスも瞬時に判断しバックスもフォワードも
同じベクトルを持つことがあの帝京の強さですね
やはり同志社が強くなってほしいと思います
来年は正月明治と同志社の決勝を見たいと切に願います
雑感
楽苦美偉氏も御指摘のとおり、大学レベルではずば抜けている力を保有している帝京でした。
特に、FWの後2列は圧巻でした。
ここ2試合で見られたモールが通じず、スクラムも押し込まれました。
結果は0―50の完封負け。
球技は何点取られたかが肝心なり、を肝に銘じていた現れであり、昨年の点差が、ほぼそのまま上記結果です。
昨日のタイムアップの瞬間から、次のステップは始まっています。
今季のみならず、これまでの反省点を噛み締めて、次のステップへ踏み出してください。
特に、FWの後2列は圧巻でした。
ここ2試合で見られたモールが通じず、スクラムも押し込まれました。
結果は0―50の完封負け。
球技は何点取られたかが肝心なり、を肝に銘じていた現れであり、昨年の点差が、ほぼそのまま上記結果です。
昨日のタイムアップの瞬間から、次のステップは始まっています。
今季のみならず、これまでの反省点を噛み締めて、次のステップへ踏み出してください。
同志社アトム 帝京大戦
https://doshisha-atom.net/rugby/9142/?s
大学チームは、やはり4回生だな、と。
4回生の結束があって初めてチーム全体に
良い影響を与えるのだなと再認識。
1月2日の準決勝。筑波がどう帝京に挑むか。
非常に参考になる一戦ですね。
後輩たちはもう今日からスタートのつもりで
この一戦に取り組んでくれると良いなぁ。
秩父宮観戦 雑感
冬晴れの気持ちの良い秩父宮ラグビー場。
同志社テントで少しでも部費の足しにとグッズをあれこれと購入。
第1試合の早明戦が熱い展開となり東海vs筑波の経過もこれまた熱く帝京戦に向け気持ちも更に盛り上がってきました。
風下の前半、狙いのハイパンやボックスキックが風に押し戻されて有効打とならなかったのはもったいない展開。
帝京大ですがとにかく圧力とスピードが大学レベルでは異次元。走力は勿論の事、判断スピードが早く、瞬時に同じ絵を共有しての攻守の切り替えが見事。
スクラムも後ろ5人の押しの強さが破格。
FW平均体重で10kg違った重さがそのまま結果となり表れました。
早々に見切りをつけ即出しに切り替えたのは賢明な判断でしたが、後半になるにつれスクラムは大波に飲まれるような感じに。もう少し張り合えるかと思っていたので誤算。
帝京は事前に名前が上がっていた選手だけでなくFWもBKsも一人一人が強くタックルを跳ね返して前への推進力がとにかく強烈でした。
スコアは重ねられましたが、選手が最後まで気持ちを切らすこと無く、巨大な壁に果敢に立ち向かっていた、その姿に本当に良いものを見せていただいたな、と。
0-50の完封負けは確かに完敗ですが、昨年よりも自身の気持ちのダメージが少なくそれはひとえに選手達の必死に食らいつく気持ちが感じられたからで、また何とか一矢報いようとする工夫もありました。
後輩の学生達はここからスタートですね。
ラグマガの帝京大インタビューで、大学イチ練習している、或いはラグビーに割く時間が多いということを拠り所にしているとの記事を見ました。
学校固有の制約ごとがあるので、同志社は同志社なりの条件の中で最大限、目一杯やったというプライドをひとりでも多くの部員が持つことが出来れば、同志社復活の狼煙がきっと上がるんでしょうね。
0-50の数字のみで首脳陣や学生に厳しい論調も出るかもしれませんが、陸上トラックで隔てられる事の無い専用球技場で、間近に選手達の肉声を聞いて、また身体と身体がぶち当たる音を聞いたら、本当に頭が下がる想いです。
選手、スタッフの皆さん。お疲れ様でした。
また来年、大学選手権で秩父宮へ。
おはようございます
帝京の先発メンバーは早稲田、明治、慶応戦とほぼ同じですね。
BKは早稲田、慶応戦とまったく同じ。
ガチのメンバーで嬉しいッス。
帝京、ありがとう。
BKは早稲田、慶応戦とまったく同じ。
ガチのメンバーで嬉しいッス。
帝京、ありがとう。
さあ、いよいよ
2連覇狙う帝京大学が選手権初登場!
上昇ムードの同志社大学は昨季雪辱戦!
第59回大学選手権準々決勝
https://news.jsports.co.jp/rugby/article/20190310224198/?utm_source=Twitter&utm_campaign=jsports_rugby&s
同志社大学、年越しを懸け
王者・帝京大学に挑む。
ラグビー全国大学選手権 準々決勝
https://news.jsports.co.jp/rugby/article/20190310224200/?utm_source=Twitter&utm_campaign=Twitter_jsports_rugby
出場メンバーも発表となり、いよいよ
決戦の時が刻一刻と近づいてきました。
本日発売のラグマガを購入し
秩父宮のチケットもセブンで発券。
ジャージを始めとした同志社グッズも準備OK。
若かりし頃の遠足を前にしたワクワク感を
この歳になっても再び味わう事が出来
同志社ラグビー部に感謝ですね。
学生達が悔いの無い闘いが出来れば。
秩父宮で見届けます。
スターティングメンバー
どうやって帝京をひっくり返すか、楽しんで戦ってください。
至高の時間です
おはようございます
メンバー発表たのしみですね
私も水谷さんと同じように、この2週間は過去の帝京のゲームを見続けてました。
リーグが違うのでラグビー自体のレベル差はどうなの?
ポジションごとに双方のプレイヤーを見比べて、このポジションは勝ってるな。。。などなど
見れば見るほど、どのポジションも帝京の方が一枚も二枚も上手に見えてきて・・・
ファンとしては、リーグが違う両校を比べるこの2週間が至高の時間に感じます。
答え合わせが、楽しみなような、怖いような、、、
学生の皆さんには「ありがとう」ですね
メンバー発表たのしみですね
私も水谷さんと同じように、この2週間は過去の帝京のゲームを見続けてました。
リーグが違うのでラグビー自体のレベル差はどうなの?
ポジションごとに双方のプレイヤーを見比べて、このポジションは勝ってるな。。。などなど
見れば見るほど、どのポジションも帝京の方が一枚も二枚も上手に見えてきて・・・
ファンとしては、リーグが違う両校を比べるこの2週間が至高の時間に感じます。
答え合わせが、楽しみなような、怖いような、、、
学生の皆さんには「ありがとう」ですね
おはようございます
目指すラグビーを試行錯誤、さまざまな葛藤の果てにつかんだ「自分たちのラグビー」ですものね。
アウトプットは迷いなくやってくれるはず。
結果はそのあとですね。
幸いにも秩父宮で観戦されるみなさん、
素敵な80分間を!
アウトプットは迷いなくやってくれるはず。
結果はそのあとですね。
幸いにも秩父宮で観戦されるみなさん、
素敵な80分間を!
リベンジ
約1ヶ月前、西京極での完封負けを観て
「今年はこれかぁ」と思って会場から退席しました。
天理戦はtwitterで経過を追っていて
「マジかっ!」
「うそやろっ!」ってなり、秩父宮には行けないけど
どうしても「これかぁ」を上書きしたくて先日花園に
行きました。
何がこんなにも激変させたのかは知る由もないですが
とにかく目的地の一つに到達したことを誇りに思います。
「リベンジします」って言ってくれてるので信じてます!
そのアウトプットは80分間そのものなんで。
やってくれるはずです。
「今年はこれかぁ」と思って会場から退席しました。
天理戦はtwitterで経過を追っていて
「マジかっ!」
「うそやろっ!」ってなり、秩父宮には行けないけど
どうしても「これかぁ」を上書きしたくて先日花園に
行きました。
何がこんなにも激変させたのかは知る由もないですが
とにかく目的地の一つに到達したことを誇りに思います。
「リベンジします」って言ってくれてるので信じてます!
そのアウトプットは80分間そのものなんで。
やってくれるはずです。
おはようございます
帝京とやれる、学生界の、間違いなくトップのチームとやれる、
怖いような、楽しいような、複雑だけど、ひとつシンプルなのはワクワクする時間だということ。
「やれる」なんて当事者以外が使う言葉じゃないけど、なぜか、とても自然に口をついてしまう。
馬鹿みたいだし、よく考えると馬鹿だけど、まんざら捨てたもんじゃない。
監督の仰ってたディフェンスの再強化は順調だったのかな?
オフェンスの、たとえばモール起点のアタックの引き出しは増えたのかな?
楽しみが尽きない瞬間が刻々と近づく、その喜びを味わわせてもらってます。
ありがとう。
怖いような、楽しいような、複雑だけど、ひとつシンプルなのはワクワクする時間だということ。
「やれる」なんて当事者以外が使う言葉じゃないけど、なぜか、とても自然に口をついてしまう。
馬鹿みたいだし、よく考えると馬鹿だけど、まんざら捨てたもんじゃない。
監督の仰ってたディフェンスの再強化は順調だったのかな?
オフェンスの、たとえばモール起点のアタックの引き出しは増えたのかな?
楽しみが尽きない瞬間が刻々と近づく、その喜びを味わわせてもらってます。
ありがとう。
おはようございます
12月3日の帝京−慶応戦をゆっくり見ました。
慶応が帝京に57点、8トライとられて負けた試合ですけど、
それでも慶応が善戦したと思えるくらい、帝京の完璧さが光ったゲームでした。
ラグビーのゲームで通常起きるシチュエーションに対しては、緻密な対応の選択肢が考えられていて、
競技能力が高い選手たちが状況に応じてベストの選択肢をチョイス、
残る全員は忠実に自分の役割りを果たし、それが80分間随時実行されて行く・・・みたいな印象。
起こるシチュエーションに対して「出たとこ勝負」の判断じゃなくて、
通常起こることが想定される(相手の)プレーについては、1つ1つ緻密に練習して準備済みですよ・・・みたいな。
相手はこちらの10番(大島君?)に徹底的な圧をかけてくるし、それができる競技能力を備えていますので、
9番(新和田君?)のDFライン裏へのパント多用など、
通常やらないプレーで混乱、消耗させられたら・・・なんて妄想しちゃいました。
帝京に関してはフツーのことだけでは絶対に!勝てないな・・・と。
もちろん、可能性に「絶対」はないのはわかっちょるんですが・・・。
慶応が帝京に57点、8トライとられて負けた試合ですけど、
それでも慶応が善戦したと思えるくらい、帝京の完璧さが光ったゲームでした。
ラグビーのゲームで通常起きるシチュエーションに対しては、緻密な対応の選択肢が考えられていて、
競技能力が高い選手たちが状況に応じてベストの選択肢をチョイス、
残る全員は忠実に自分の役割りを果たし、それが80分間随時実行されて行く・・・みたいな印象。
起こるシチュエーションに対して「出たとこ勝負」の判断じゃなくて、
通常起こることが想定される(相手の)プレーについては、1つ1つ緻密に練習して準備済みですよ・・・みたいな。
相手はこちらの10番(大島君?)に徹底的な圧をかけてくるし、それができる競技能力を備えていますので、
9番(新和田君?)のDFライン裏へのパント多用など、
通常やらないプレーで混乱、消耗させられたら・・・なんて妄想しちゃいました。
帝京に関してはフツーのことだけでは絶対に!勝てないな・・・と。
もちろん、可能性に「絶対」はないのはわかっちょるんですが・・・。
おはようございます
筑波の8番君にはマジで驚かされて、ヨダレが出た。
こんな人だったんですね。
https://www.jsports.co.jp/rugby/university/player/hayata_taniyama/
福岡工大の3番君にも称賛させられた。
https://triplecrown-f.com/blog/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%80%80%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%A7%80%E6%BA%90%E9%81%B8%E6%89%8B%E2%80%BC/
リーグワンでがんばれ!
こんな人だったんですね。
https://www.jsports.co.jp/rugby/university/player/hayata_taniyama/
福岡工大の3番君にも称賛させられた。
https://triplecrown-f.com/blog/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%80%80%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%A7%80%E6%BA%90%E9%81%B8%E6%89%8B%E2%80%BC/
リーグワンでがんばれ!
学生のメンタルは難しいですね
大島くん、華麗な全国デビューでしたね。
もてる才能を前回で発揮していました。
正直、、、周りのメンバーがついていけないシーンもちらほら
彼が4回生になるまでの過程が今から楽しみですね。
ゲームはリーグ最終戦でこだわったモールを中心に、アタックに芯が入ったようでした。
なるほど、今年はこういうチームだったんだね。
と自分勝手に納得しながら楽しく観戦。
続いて天理もがんばれ!と思いながら2試合目を見ていたのですが、、、
天理になにがあったのか、、、知る由もないのですが
チームは昨年までの摂南大学のように、留学生と他のチームメイトが協調なく、個々のパワー任せで連動せず、もうご覧の通りの状況。
さすがに最後まで見るのも辛くなり、後半の途中に中座してしまいました。
思えば、完封した近大戦を宝ヶ池で見たときに、ミスの連発で思うようにゲインできず「天理大丈夫?」とは思っていましたが、その時にはチームのバランスをくずしていたのかもしれませんね。
学生のメンタルの難しさを感じます。
かたや同志社は、リーグ最終戦からアゲアゲのメンタルでしょう。
このまま、学生らしく全開で突っ走しるチームが見たいですね。
そして、大島くんにとって1回生で帝京を体感できることは、とても大きな財産になると思います。
実際に最強チームと戦うことが「一番になるためには何が必要なのか」を知る最短距離だと思います。
今から2周間を最大限に楽しんでほしいですね。
もてる才能を前回で発揮していました。
正直、、、周りのメンバーがついていけないシーンもちらほら
彼が4回生になるまでの過程が今から楽しみですね。
ゲームはリーグ最終戦でこだわったモールを中心に、アタックに芯が入ったようでした。
なるほど、今年はこういうチームだったんだね。
と自分勝手に納得しながら楽しく観戦。
続いて天理もがんばれ!と思いながら2試合目を見ていたのですが、、、
天理になにがあったのか、、、知る由もないのですが
チームは昨年までの摂南大学のように、留学生と他のチームメイトが協調なく、個々のパワー任せで連動せず、もうご覧の通りの状況。
さすがに最後まで見るのも辛くなり、後半の途中に中座してしまいました。
思えば、完封した近大戦を宝ヶ池で見たときに、ミスの連発で思うようにゲインできず「天理大丈夫?」とは思っていましたが、その時にはチームのバランスをくずしていたのかもしれませんね。
学生のメンタルの難しさを感じます。
かたや同志社は、リーグ最終戦からアゲアゲのメンタルでしょう。
このまま、学生らしく全開で突っ走しるチームが見たいですね。
そして、大島くんにとって1回生で帝京を体感できることは、とても大きな財産になると思います。
実際に最強チームと戦うことが「一番になるためには何が必要なのか」を知る最短距離だと思います。
今から2周間を最大限に楽しんでほしいですね。
勝つ為の準備A
25日は現地で応援することができません。
でも、長いこと秩父宮では勝利というものを見ていません。
だから行けなくても、そして負けたとしてもその延長線での記憶になるだけ。
こんなことを思う奴に、ああー何としてでも万難を排して現地に行けばよかった、
同志社復活の狼煙を見損ねた・・現地観戦できた方が本気でうらやましいと、言わせてほしい。
そう思っています。
(水谷さんいうところの)スキを見つけてください、そのスキをこじ開けて広げてください。
(楽苦美偉さんいうところの)創意工夫、どうやれば勝てるか。どのように点を積み上げ、どのように自らのスキを見せずに(規律を守って)防ぎ通すか。
いかに冷静でい続けられるか。
苦しんだシーズンこそ、得たものは多いはずです。強さなど、図れる物差しはありません。
勝利を!!!
でも、長いこと秩父宮では勝利というものを見ていません。
だから行けなくても、そして負けたとしてもその延長線での記憶になるだけ。
こんなことを思う奴に、ああー何としてでも万難を排して現地に行けばよかった、
同志社復活の狼煙を見損ねた・・現地観戦できた方が本気でうらやましいと、言わせてほしい。
そう思っています。
(水谷さんいうところの)スキを見つけてください、そのスキをこじ開けて広げてください。
(楽苦美偉さんいうところの)創意工夫、どうやれば勝てるか。どのように点を積み上げ、どのように自らのスキを見せずに(規律を守って)防ぎ通すか。
いかに冷静でい続けられるか。
苦しんだシーズンこそ、得たものは多いはずです。強さなど、図れる物差しはありません。
勝利を!!!
当然、勝つ為の準備を。
昨年の帝京大学戦、振り返ってみたときに
どうせ勝てないという空気が蔓延していた
という主将のコメントは正直悲しかったですね。
部員の正直な肌感覚からの言葉ですが。
__________________________________________
次戦は昨季の準々決勝で計12トライを奪われて
24−76と粉砕された大学王者の帝京大に挑む。
昨季もFLで出場していた梁本主将は
「昨年は戦う前から『負けるだろう』という
雰囲気があった。あの負けが自分たちのスタート。
この一年間、ファイティング・スピリット(の強化)
に取り組んできた。今は十分にある」と胸を張る。
_________________________________________________
今年は何がなんでも勝つ、という創意工夫と
気持ちの強さを観たいですね。
やるべき事を充分に準備した上で勝ち負けに
徹底的にこだわり、その上で天命を待つ。
モールというひとつ拠り処となる武器が出来
アタックは幾つかトライを取れると思います。
帝京大の強力なスクラムと接点の圧に同志社が
どれだけ対抗し得るか。
防御の綻びを厭らしい程に衝いてくる筈。
規律を保った上で、どれだけ辛抱出来るか
が鍵ですね。言うは易く行うは難しなのですが。
秩父宮の歓喜が観てみたいですね!是非とも。
無題
・・・とか言いながら、天理戦の前も同じ事考えて
ああなったから、今回もと欲が出そうですね。
でも今回はねえ。
梁本君!楽しんでのびのび行こうぜ!
ああなったから、今回もと欲が出そうですね。
でも今回はねえ。
梁本君!楽しんでのびのび行こうぜ!
無題
勝負とはいえ、」天理大可哀そうでしたね。
でも関東対抗戦5位の筑波大。強すぎ。
さあ同志社は帝京戦。
勝ち負けは気にせず納得のいく試合展開と内容を
期待します。
ガンバレ!
でも関東対抗戦5位の筑波大。強すぎ。
さあ同志社は帝京戦。
勝ち負けは気にせず納得のいく試合展開と内容を
期待します。
ガンバレ!
おはようございます
選手権1勝、おめでとうございます。
ラグビーなんであまり選手個々を評価はしない人でいよう、腹では思っても・・・でいるんですが、
ゴールキックだけじゃなくて、彼のパフォーマンスはこれまで自分が見た中でベストでした、
と言いたくなるくらい大島君、よかった。
相手ディフェンスの圧を仲間ががんばって弱めてくれると、
こんなことも、え?あんなこともできるんや・・・みたいな。
次戦は学生界で最も弱点、スキのないチームですね。
ラグビーのゲームは「弱点の少ないチームが多いチームに勝つもんだ」と思ってます。
だから、次戦の同志社の勝率は限りなく小さい。
ただそんな中でもこの2週間、
ディフェンスをもう1段階アップさせて、日本中のラグビーファンを感動させるようなそれができれば、
鉄壁のチームのメンタルにもスキが生まれるかも〜♪と思いたいと思ってます。
プラス・・・スクラムの崩壊はゲームをも崩壊させるんで、
リザーブメンバーとFWコーチのそこへの対応、短時間とはいえ2週間の頑張りには期待したいですね。
でも当たり前やけど、強いところ弱いところ、すべてを含めて今年のチームやからな・・・とも。
大カタストロフィーのドラマを見せてくれた学生たちですので、
納得の行く好い準備をして、天理戦同様、思いっきり楽しんでくれるのが自分的には一番だわ、
な感じでもいます。
ラグビーなんであまり選手個々を評価はしない人でいよう、腹では思っても・・・でいるんですが、
ゴールキックだけじゃなくて、彼のパフォーマンスはこれまで自分が見た中でベストでした、
と言いたくなるくらい大島君、よかった。
相手ディフェンスの圧を仲間ががんばって弱めてくれると、
こんなことも、え?あんなこともできるんや・・・みたいな。
次戦は学生界で最も弱点、スキのないチームですね。
ラグビーのゲームは「弱点の少ないチームが多いチームに勝つもんだ」と思ってます。
だから、次戦の同志社の勝率は限りなく小さい。
ただそんな中でもこの2週間、
ディフェンスをもう1段階アップさせて、日本中のラグビーファンを感動させるようなそれができれば、
鉄壁のチームのメンタルにもスキが生まれるかも〜♪と思いたいと思ってます。
プラス・・・スクラムの崩壊はゲームをも崩壊させるんで、
リザーブメンバーとFWコーチのそこへの対応、短時間とはいえ2週間の頑張りには期待したいですね。
でも当たり前やけど、強いところ弱いところ、すべてを含めて今年のチームやからな・・・とも。
大カタストロフィーのドラマを見せてくれた学生たちですので、
納得の行く好い準備をして、天理戦同様、思いっきり楽しんでくれるのが自分的には一番だわ、
な感じでもいます。
ディフェンス良し
天理戦から引き続きディフェンス良かったですね。山本君の貢献度の大きさも再認識。
しかし天理は6月の定期戦で今日とほぼ同じメンバーの筑波に勝っていたので、チーム力は大幅に落ちていたことが分かりました。特にディフェンス崩壊してましたね。天理に同志社が勝ったことも喜べない結果になりました。
帝京ににわかに強みになったモールが通用するとは思えず、スクラムも耐えきれないでしょう。バックスもハーフ団と大森君、芦塚君が対等にやれるかどうか。フルバックに嘉納君、センターに岡野君、ウイングに内田君が復帰してくれたら大敗の中でも来年に向けた爪痕ぐらいは残せないかと期待しますが、間に合わないでしょうね。
しかし天理は6月の定期戦で今日とほぼ同じメンバーの筑波に勝っていたので、チーム力は大幅に落ちていたことが分かりました。特にディフェンス崩壊してましたね。天理に同志社が勝ったことも喜べない結果になりました。
帝京ににわかに強みになったモールが通用するとは思えず、スクラムも耐えきれないでしょう。バックスもハーフ団と大森君、芦塚君が対等にやれるかどうか。フルバックに嘉納君、センターに岡野君、ウイングに内田君が復帰してくれたら大敗の中でも来年に向けた爪痕ぐらいは残せないかと期待しますが、間に合わないでしょうね。