おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

流経大対筑波大 その2

筑波は対抗戦で慶応にブレイクダウンで押されているように見えました。スクラムも強くなくかわす印象です。
流経は筑波相手にブレイクダウンやスクラムで優位に立ちますが、一瞬の隙をつく筑波のBK攻撃で接戦に。

しかし、後半も時間が進むと筑波FWに流経のプレッシャーが重くのしかかりあまり有効な攻撃が出来なくなります。
仁熊君が逆サイドからムーブしてきてラックサイドを攻めるお決まりのプレー(仁熊君だったかわかりませんが去年の選手権で同志社も前半中盤にやられていました)も流経大がきちんとDFに並んでいたのできっちりとめる。

多くの時間を筑波陣で試合を進め、ペナルティーももらいますが、流経大はゴールではなくトライ狙い。引き分けとなりました。

流経大にはFWの圧力があり、きちんと立って備えているので、後半の後半は筑波の早い攻撃に対応出来ていました。
外側に力強い選手もいるので面白い存在です。

PGを狙わずトライを取れなかったのは自分たちのラグビーにこだわり勝ちそこねた感じがしました。ここは個人的には好きではありません。選手権は内容より勝ちにこだわらないとと思いますが・・・

天理は、昨年準決勝、一昨年決勝と負けた試合は、FWで押されDFが立ち遅れていました。
関西ではそんなシーンはないと思いましたが、同志社戦の最後は同じように立ち遅れていました(=ここ2年の課題、相手のFWに押された時は案外もろい)ので、選手権制覇は厳しいように思います。水谷さんも同じように天理の制覇は厳しいとお考えと感じています。

次の流経大戦はやはりFW戦が重要です。
天理FWが筑波ぐらいだと流経有利。東海ぐらいだと天理有利。
天理有利じゃないかなと思います。

接戦の後半にフィフィタ選手が走りだしたら、温存していたということかも知れません。

楽しみな一戦です。
輪島88 2020/12/16(Wed) 12:47 No.2058

おはようございます

流経-筑波戦は好ゲームでしたね。
「大学ラグビーは下位(2位以下のこと)もこんなラグビーができるようになったんや」と思いました。
個々に強さ、速さ、スキルがハイレベルで標準装備されてて、そこに個人技が入ってくる。

10年よりもちっと前かな?
大学ラグビーの旧態依然とした体たらくに、
「トップリーグは高校生から引っ張って鍛えちゃえ」と思ってました。
大学に危機感を持たせる意味もありますが日本代表がいつまでも強くなれないと思いましたので。
でも、もう大学は大丈夫。
「ティア1」と思えるチームがたくさん出てきましたものね。

同志社はいまはティア2ですけど、がんばってティア1に食いこんでさらに中位、上位、トップを目指してほしいですね。


ちなみに流経を見る目が少し変わりました。
19日の天理戦もハイレベルな好ゲームが見れそうで楽しみです。
水谷 2020/12/16(Wed) 06:16 No.2057

上質なサロン

この掲示板の好きな処のひとつは、近視眼的で視野狭窄な
所謂「荒らし」が寄りつかない事もありますね。

色々な意見が出るのは健康的な証拠で、様々な価値観を重んじ
今なら多様性を尊ぶという事になるんでしょうけれど
羽目を外し過ぎた、ちょっとどうなの?という愉快犯的な
投稿が無いのは、自由闊達に意見を述べる場として
この場を提供いただけているという有り難みを皆さんが
感じておられるという事が根底に有るからだと思っています。

更に言うと水谷様、学館裏のデューク様を初めとする
諸先輩方の投稿・コメントが深く、私自身はこの場を
【上質なサロン】だと思っています。

浅はかで短絡的な見方しか出来ないコメントをすれば
あっという間に浮きますので、自然と良識のある方々が
この掲示板を覗いてらっしゃるのかな、と。

最後にひとーつ!
私を含め皆さんの投稿のハードルを上げたつもりは
毛頭ありませんので、お間違えなく。
何か推敲に推敲を重ねた文章しか投稿してはダメ
と思われそうで(苦笑)
今まで通りでお願いします<(_ _)>
楽苦美偉 2020/12/15(Tue) 20:41 No.2056

反省の色はあるのかな


【スポーツ随想】
関学大の「繰り上げ出場」認めない協会の横暴さ 
ちぐはぐな対応「仕方ない」では済まない 
〈ラグビー全国大学選手権〉

https://www.zakzak.co.jp/spo/news/201215/spn2012150003-n1.html


ラグビー協会に届くかなぁ、この声が。
どうしたって協会事務方の急な変更対応が面倒で
繰り上げしませんでしたとしか思えないからなぁ。
楽苦美偉 2020/12/15(Tue) 20:14 No.2055

“この場の人格”

“この場の人格”、さすがの表現ですね。

関学についての意見を書いた時、私は強く共感を求めました。
一人くらい「でもね、」と諫められるのを覚悟しながら。
おそらく書き込まなかった方の中に「でもね、」の方はおられたと思うんですね。
でも書き込まれることは無く、“この場”は「ヨシヨーシ」(これ、分るのは水谷さんくらいですか、笑)。

ラグビー部のHPを見て、まずは“呼びかけ”を知らしめないと、と。
一人100円でも10000円でも身銭を切れば、複数の“掲示板”かき集めればいまできるそれなりの支援になる。
できるかぎり“共感”は抑えて書いたつもりでした。
きっと、間違いなく、書き込まずに応援した(する)かたもいるんだと思います。

過去、何回かどこかで書きましたが(懇意の)元副学長は「大学にとってはラグビー部もいちサークルでしかない。
でも同志社人の強いアイデンティティがあることはちゃんと理解しているし、考えている。」とおっしゃっていました。
私は肯定的に理解しています。私が在学時に属していたサークルとなんら立場は変わらない。
潰れかけた歴史ある貧乏サークルでしたが専攻の何人かの教授らは気にかけてくれていました。
アイデンティティ持つ人の数がちっちゃすぎて今は潰れてしまいましたが。
そういういち運動部への応援である事を我々は忘れてはいけないと思っています。
勝ち負けのことも、今回のコロナの事も、そしてラグビー部の財力についても。

「らくがき帳」も、いつもならもう少し荒れてもおかしくないのにさざ波程度です。
吹きさらしのあの掲示板もいまは優しい人格が漂ってますね。
学館裏のデューク 2020/12/15(Tue) 09:48 No.2054

おはようございます

なんだか、ここはいいとこですね。
素敵な人、というより気持ちだな。
素敵な気持ちとそれがかたちになった言葉がこの場の人格を決めているんだろな。
(この人格はだれかのものではあり得ませんので、そこのご理解はくれぐれもよろしくお願いします)

「感謝の気持ちです」も「友人と二人分のチケット代」も気持ちですね。
「中途半端な端数」にはポエムの香りさえしちゃいますね。


アルゼンチンは前回ポカしちゃったので、ガチガチに固めて鉄板チームを目指してくるでしょうね。
3年後の各国代表チームがどうなってるか、なんだか、いまからワクワクしちゃいますね。
水谷 2020/12/15(Tue) 06:19 No.2053

プールD イングランドとアルゼンチン同組!

2023ラグビーワールドカップ フランス大会
大注目の組み合わせ抽選会が先程終わりました。

非常に興味深いですが、メチャメチャ大変な組に。

◆プールA
ニュージーランド・フランス・イタリア・アメリカ1・アフリカ1

◆プールB
南アフリカ・アイルランド・スコットランド・アジア/パシフィック1・ヨーロッパ2

◆プールC
ウェールズ・オーストラリア・フィジー・ヨーロッパ1・最終予選通過

◆プールD
イングランド・日本・アルゼンチン・オセアニア1・アメリカ2

バンド3のグループの中で最強と目されたアルゼンチンが同組になり
そして何よりエディジョーンズ率いるイングランド。
オセアニア1はサモアかトンガ、アメリカ2はカナダかアメリカ
いやはや、正直 シンドイ組み合わせになりましたね!

今年1年、日本代表としての活動が出来ていないので
振り出しに戻っていなければ良いのですが。
せっかく指導陣が続投したのに。
楽苦美偉 2020/12/14(Mon) 21:33 No.2052

水谷さんへ

いいアイデアと言っていただき、ほっとしました。
自分のsnsでもないのに、気持ちで好き勝手書いちゃったかな、とちょっとドキマギしてました。
今朝、中途半端な端数があるけど、友人と二人分のチケット代を振り込みました。
1981年度生東京在中 2020/12/14(Mon) 11:43 No.2051

感謝の気持ちです。

毎年同志社ラグビーを楽しんでいます。
今年はとても残念でした。
わずかながらを感謝の気持ちとして、
寄付させていただきました。
来年も頑張ってください!
山口78 2020/12/14(Mon) 07:04 No.2050

おはようございます

いいアイディアですね。
心のハードルが下がりそう。
今年は夏合宿がなかったので、その差し入れをした「つもり」なんてのも。

え?差し入れなんてしたことない?
いいじゃない、はじめてやってみれば。
水谷 2020/12/14(Mon) 05:38 No.2049

とりあえず試合で応援したつもり寄付ってどうですか?チケット代を寄付しましょう!

同志社ラグビーのいちファンです。いちファンの提案です。

今日の大学選手権の3回戦は花園遠征を予定してましたが、さすがに、行きませんでした。で、チケットが払戻が可能となりましたが、いつもラグビーで楽しませてもらっている私にはちょっとモヤモヤ感があり、払戻しないでおこうか、と思ったり、していました。
そんななか、同志社大学ラグビー部が、寄付を公募するとのこと。とても良いことだと思います。私は、スッキリ払戻をして、同志社ラグビー部に寄付します。

皆さんもどうですか?
試合を観戦して、応援したつもり寄付。
東京のファンの方も、今年のチームは、もしかしたら、厳しいかもしれないけど、ひそかに秩父宮で正月見れるかも、と淡い期待を抱いた方もいるでしょ?たいそうに考えずに、チケット代をめやすに応援しましょうよ。それで、何かの役にたつならば・・

もちろん寄付は自由意志。ただ、呼びかけるのも自由意志と思って投稿しました。ふさわしくなければ、削除してください、
1981年度生東京在住 2020/12/13(Sun) 16:45 No.2048

おはようございます

ご苦労さまです。
中尾さんが訴えておられる「取りあえず」の2週間分は昨晩、自分なりのものを送りました。
部が主体的に広く寄付を募るのはとても好いこと(傾向といってもいいかな)だと思います。

息子さんが部のリーダシップで実績をのこし、今度はお父さんが組織の現場でリーダーシップを発揮する。
いいですね。


19日は天理の応援もあるんですが、本命は異次元リーグのラグビーを自分の目で見ておくこと。
というわけで花園、行ってきます。

筑波、上がって来い。
水谷 2020/12/13(Sun) 05:18 No.2047

大学選手権 準々決勝 花園

19日(土)準々決勝 花園
NHK-BSで放映しますね。

帝京vs東海
天理vs(筑波vs流経)

言っても仕方が無い事ですが
帝京の処は同志社であって欲しかったですね。
やりきれませんね。。


微力ながら同志社ラグビー部に
ほんの気持ちだけですが
週明け振り込みますよ。
楽苦美偉 2020/12/13(Sun) 02:45 No.2046

ラグビー部への支援

らくがき帳でも、もし支援できる方がおられればとお知らせしましたが、皆さん自身のご判断で。

http://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=185

学館裏のデューク 2020/12/12(Sat) 19:59 No.2045

おはようございます

「紙にマジックでいい」

この場合は、紙にマジック「が」いい、ですね。
尽力した人々の様子や思いが伝わるようで、とてもいい。

スポーツ文化は人の思いが育てるんであって、カネを集める興業はそのあとにくるただのツール。
順番を逆にしているといずれはしっぺ返しをくらう。

耳に聴こえのいい「アスリート・ファースト」はただの記号ですね。
水谷 2020/12/12(Sat) 06:00 No.2044

ひどいですね

若者の夢や希望を大人がつぶす。
準備期間云々を言うなら最初から
ルール化しておくべき。

これから社会に出る関学の選手諸君、
無責任な大人のために人間不振にならないてね。
同志社逆転トライ! 2020/12/11(Fri) 16:59 No.2043

こういう”大人仕事”は断固許せない。

昨日から腹の虫が治まりません。

協会は、主役が誰かを間違えています。するべきことが分かってない、思想がない。
大学選手権は、選手たちがひとつでも戦って、次へ進む、次がないところまで戦う。それだけです。

こういう状況で、運営の質なんて二の次です。
本気で「紙にマジック」でいいと思います。費用のかかることが発生してても、こういう時のために高い入場料取っているんじゃないんですか。

同志社の選手たちの苦しみに比べ、関学の選手たちが味わされた苦渋は歪みを生みます。
(高校時代終わりに私があるスポーツを離れた理由と本質が同じです。思い出すといまだに不快感が湧いてきます。)

こういう運営では、人の心は離れます。
学館裏のデューク 2020/12/11(Fri) 10:10 No.2042

おはようございます

当然、関学が納得済みの決定だと思ってました。
こりゃ、ひどいな。
謝って済むことと済まんことがある。

規定を作った者が規定にないことを持ちだしたらなんでもできる。
日本協会は日本ラグビーの神か。
ハートのない、情けない連中ですね。
水谷 2020/12/11(Fri) 06:20 No.2041

ダメだこりゃ



繰り上げなしの関学にラグビー協会謝罪「規定の不備」 

https://www.asahi.com/amp/articles/ASNDB64VPNDBUTQP01X.html?__twitter_impression=true&s=09

繰り上げに備えて練習を続けていた関学大は出場を希望し、
メールで日本協会とやりとりしていたが、
決定は覆らなかったという。


当事者の関学が出場を望んでいるのに
何故 却下という判断に至ったのか
協会の不手際 ここに極まれり、ですね。

協会があーだこーだと述べていますが
関学が他校よりも条件(コンディション)が
仮に不利だとしても、関学がそれでも良い
というのであれば、繰り上げに舵を切るべき。
レギュレーションにキチンと謳っているのだし。
大学選手権を仕切っている協会の責任者は誰だ?
一般企業ではお話にならないレベル。
楽苦美偉 2020/12/10(Thu) 20:36 No.2040

紙にマジックでなんとかできるだろう・・

関学が日本ラグビー協会に抗議をしたようですね。

ラグビー協会の説明読んだときに同じこと考えていました。
”準備期間”って何日間って決めていたんだろう? と。

今回の決め方の焦点は、運営上の事務的な所要時間ですよね。
そんな時間いざとなったら、紙にマジックで大学名、メンバー名書いてでもやってあげるべきですよ(80年代くらいならありえたかもしれません)。

その辺を明確に検討していなかった気配が濃厚ですね。棄権発表からのこの時間を考えてみても。

関学の繰上の可能性に向けての備えの記事に比べると、なんとかしてあげるのが最優先だと思います。
関学の可能性まで摘まなくても・・

https://hochi.news/articles/20201209-OHT1T50276.html

学館裏のデューク 2020/12/10(Thu) 14:42 No.2039

ワンスモア

いつか全同志社(U26あたり)対全帝京の記念試合が
出来る日がくるといいですね。

それまで次のステージで研鑽を積んで。

もう一度紺グレでの勇姿をみせてくれるはず。
三山木善入山 2020/12/09(Wed) 19:31 No.2038

おはようございます

いまは4回生のリーダーシップとそれを信じて頑張った学生たちに感謝しかないね。

同志社ラグビーを信じられなくなってしまったジジイの心に火を点け、温め、
熱くなる可能性さえ示してくれたのがあなたたちです。

いまは大事なく、一日も早く平穏な日常を取り戻されますように。
水谷 2020/12/09(Wed) 06:37 No.2037

マジですか!

残念無念!
選手諸君可哀想すぎる!

このショック、挫折から皆頑張って立ち上がって欲しい。
また陽性の関係者の早期回復を願います。
同志社逆転トライ! 2020/12/09(Wed) 04:29 No.2036

言葉が無いですね。。。


誰も悪くないし責められません。
ただただ無念ですし、こんな形で
いきなりジャージを脱ぐ事になった
部員と関係者の無念さは如何ほどか。
今年のチームの期待値が高かっただけに
残念無念。本当に茫然自失。
帰路の電車内で先程記事を目にした時
思わず声が出ました。。。



▼伊藤紀晶ヘッドコーチ 
「日本ラグビーフットボール協会をはじめとする関係者の皆様、平素より同志社大学ラグビー部を応援してくださる皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 選手・スタッフ174名の部員は、これまでとは違う活動を余儀なくされる中、「日本一」を目指して努力してきました。特に4年生のリーダーシップがなくしてここまで活動を続けることは困難であったと思います。大学選手権への出場辞退は非常に残念ではありますが、学生たちはこの試練を必ず乗り越えてくれるものと信じております」

▼中尾泰星主将 
「大学選手権直前にこのようなご報告となり、皆様に多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
 この1年間、今まで普通にラグビーできる環境がどれだけ幸せであるか、どれだけ周りの方々に支えられているかを痛感した1年でした。新型コロナウイルスの影響で活動が制限される中、部員と「日本一」を目標に、与えられた環境と時間で、何ができるかを考え、努力してきました。最後に同志社のジャージを着て試合ができないことが本当に悔しく残念ですが、後輩達がこの悔しさを忘れず頑張ってくれると信じています」
楽苦美偉 2020/12/08(Tue) 22:07 No.2035

ONE FOR ALL , ALL  FOR ONE

きっと、言葉も出ないほど皆がショックを受けているだろう姿が思い浮かびます。

でも、その気持ちは全員同じであり、陽性になってしまった個人を守れるのは我々を含めた皆です。
学館裏のデューク 2020/12/08(Tue) 20:42 No.2034

まさか---

こんな形で、今季の幕引きをしなければならないのは、慚愧の念に耐えかねません&#128557;
東京の同志社ファン 2020/12/08(Tue) 19:54 No.2033

コロナ感染

複数部員が感染で13日の選手権帝京戦辞退とのこと(ソースは日刊スポーツ)
本当に残念です
感染された部員さんお大事に
関西ラグビーファン 2020/12/08(Tue) 19:03 No.2032

おはようございます

「獰猛に当たって脚を掻いて下さい」
いいですね、心から同感です。
そして、「それさえ見られれば勝ち負けは関係ないです」も・・・。

情景が目に浮かぶようなお話を有難うございます。
水谷 2020/12/08(Tue) 05:26 No.2031

帝京対慶応

予想と違ったところ
勝敗
帝京の作戦
予想に近かったところ
FWの近くの攻防が激しい
FW近くのレフリングが重要
帝京は慶応のラグビーを事前に知っているので対策を立てて試合に臨める
部分的に予想に近かったところ
帝京のハイパント攻撃

慶応の両センターのタックルを避けるために早稲田は間隔の広いラインでタックルの的を絞らせないようにした。

帝京のFWのイメージがあるので、ハイパントをあげる10メンラグビーをするかなぁと思っていましたが、時折、尾崎選手をキャッチャーとするハイパントがあっただけ。それにしても、尾崎選手はいいですねぇ。
その代わり、早稲田と同じく広いラインから13、14、15番の選手を中心に外側で突破するプレーをし、後半立ち上がりを中心に有効でした。
シーズンはじめ。帝京が外側でいいトライをしていたのと、早稲田が慶応対策をしたのをミックスするとは思いませんでした。

また、FW近くの攻防が激しいので、それに対するレフリングが鍵を握ると思っていましたが、モールについてのレフリングは勝敗を左右したと思います。
慶応最後のトライの際、リモール(ラインアウトではなくフィールドプレーからモールを組むもの)を何度か試みましたが、タックルされる前にモールを作っていたように思います。
詳しく検討していないのでここまでにします。時間があれば検討します。

試合は、後半の前半に広いラインでトライを重ねた帝京は安心感と疲れからか運動量が落ち、これまでどおりの広いラインの攻撃にいいボールが出せないだけでなくノットリリースなどの反則が増え、形勢が不利に。
DFでも順目を埋めるのが極端に遅く、関東ではちょっと見られないタイミングでした。試合最終盤は関西レベルのDFの立つタイミングと位置なので、理解が若干不足しているか?かなりスタミナがないかのどちらかだろうと思います。
終盤のイーブンボールへの働きかけを見ても、理解不足よりスタミナ不足のように見えます。

同志社は慶応のように帝京のスタミナ不足が目立つように点差を離されずに終盤を迎えられるかが重要です。
天理戦の前半のようにブレイクダウンで後手を踏むと終盤を迎える前に点差を離されるでしょう。
立ち上がりから相手より動いてダブルタックルで相手の反則を誘う展開にしたいですね。

大きくても相手も人間。様子を見ずにどんどん当たって言って下さい。相手はどれだけ強いか、遠慮がちに当たるのだけは見たくありません。獰猛に当たって脚を掻いて下さい。

それさえ見られれば勝ち負けは関係ないです。
応援しています。
輪島88 2020/12/07(Mon) 09:06 No.2030

おはようございます

筋肉の塊のような帝京に鍛えた体幹と速さの慶応。

慶応の選手のきれいで強いシャープな動きを見て、
「正しく鍛えればこんな動きができるようになるんや」と思いました。
同志社逆転トライ!さんが仰る「見習うところ」はここだし、希望もここにあるんだろな・・・と。
同志社の選手は強くなったといってもまだ天理相手ではプレーが不安定になるレベルだけど、
慶応の選手は帝京の圧を受けても安定していましたね。
素晴らしいと思います。

帝京は天理レベルの圧に加えて、天理FW819Kg、帝京854Kgと重さがあります。(ちなみに同志社は770Kg)
FWが前に出られるかな、前に出られないとしても(一瞬)立ってプレーできるかな。
攻撃を継続できて、時間を増やすことができれば楽しいですね。

天理相手に適わなかった接戦を帝京相手に持ち込めるのかどうか。
慶応の素晴らしいリモールは望めないにしても、モールを反則なしに止めてくれたらなあ。
持久力には光るものがあるので、終盤まで接戦に持ち込めればなお楽しいです。

ハードルは高い。これ現実。
ただ、同志社がこの2週間をどう過ごしたか、帝京の1週間はどうなのか。
そして、花園の地の利。
思わず叫んで「みなさん、すいませ~ん!」と言ったら、それ、ボクです。
水谷 2020/12/07(Mon) 08:20 No.2029

慶應義塾凄いですねえ~!同志社も頑張れ!

相変わらず慶應義塾凄いですねえ。
見習うところばかりです。

さあ同志社の相手は帝京に決定。
前戦で仮想帝京には十分な天理にやられました。
学習学習。

これぞ同志社!を見せて下さい。
頑張れ!
同志社逆転トライ! 2020/12/07(Mon) 07:28 No.2028

帝京戦


◆JSPORTS
【ハイライト動画】
慶應義塾vs帝京
https://twitter.com/jsports_rugby/status/1335566740978163714?s=09

同志社vs帝京 楽しみなカードになりましたね。

・ジャパンセブンズでの惜敗@秩父宮
(同志社のセブンズ選抜は上手く強く速く面白かった。)
・もう9年前ですが、まだ記憶に新しい選手権での惜敗@秩父宮
(森脇君のダイレクトタッチが無ければと今でも思い返します)
・シーズン前の東京遠征、練習試合で大敗@東芝府中G
(FB正海君がルーキーイヤーだったかな?)
・黄金BKsが躍動した会心の勝利50-7@花園
(帝京は堀江君がフランカーでした。)

帝京戦の生観戦を思い返すと ざっとこんな感じですかね。
赤い壁は高くそびえ立っていましたが、今年こそは!
の期待が高まりますね。
FWがボール争奪戦で後手を踏まず、互角以上に渡り合えたら
同志社BKs陣がピッチ狭しと躍動してくれる事でしょう。

また、同志社分析スタッフが帝京を丸裸にしてくれる事に
大いに期待したいですね!
楽苦美偉 2020/12/06(Sun) 22:23 No.2027

第57回全国大学選手権

紺グレの第57回大学選手権初戦は、
12/13(日)14:00花園、対帝京(関東対抗戦4位)
と決まりました。
まず、ここを制し、一つずつ積み重ねていくことです。
東京の同志社ファン 2020/12/06(Sun) 20:29 No.2026

おはようございます

「チケットを知人に譲ってまで、慶應日吉Gに駆けつけました」
あった、あった、そんなことありましたね。
その節はご苦労さまでした。

「慶応4位で定期戦」もあるんや。
ということは「今年は中止」は先走りですね。
さてさて、最古の伝統に不思議な力があるやなしや。

ありがとうございます。
水谷 2020/12/06(Sun) 06:04 No.2025

定期戦

慶應義塾には限らず定期戦は今年は厳しいでしょうね。
慶應義塾との最古の定期戦は私も毎年楽しみにしていますし
昨年はワールドカップのオールブラックスvsナミビアの
チケットを知人に譲ってまで、慶應日吉Gに駆けつけましたが
散々な試合内容で落胆度合い半端なかったです。。

例年 知人・友人のご子息が(慶應の)部員に居るのですが
今年が珍しく空白期間で、かつコロナの影響で全く何にも
判りません。来年は友人のご子息が新入部員となりますので
多少なりとも伝わってくる事もあろうかと。

ちなみに明日の慶應義塾vs帝京の一戦の結果次第では、
限りなく可能性は薄く現実的では無いですが、慶應義塾が
4位となって同志社との対戦の可能性が無くはないので
もしそうなれば定期戦を兼ねての対戦となるでしょうね。

ただ、コロナ対策でアフターマッチファンクションが
開催されない公算大で伝統校の定期戦としては
物足りなさが残る形にはなるんですけどね。。。
楽苦美偉 2020/12/05(Sat) 22:55 No.2024

おはようございます

明日の対抗戦カードは楽しみですね。
特に帝京-慶応戦はタイプが異なるように見える両者がどんな戦いを見せてくれるのか。
筑波-日体戦は力が劣るであろう日体相手に筑波がどんなラグビーを見せるのか。
早明戦は脂っこいやろな~。


慶応定期戦はどうなんでしょうね。
でもこのさき数か月の蓋然性を考えるとなあ、残念ながら高くはなさそうですね。
どなたかご存知の方があれば、わたしからもお願いします。
水谷 2020/12/05(Sat) 06:28 No.2023

日本最古の定期戦

 大学選手権ネタで盛り上がっておりますが、日本最古の定期戦と言われる、慶応義塾大との定期戦は今年は実施されないのですかね、、、?
 どうなんでしょうか? ご存じの方がおられれば教えて頂きたいです。
愛知岩倉85 2020/12/04(Fri) 12:31 No.2022

天理戦、大学選手権。

私も昨日録画を見ました。 私も、水谷さんと同じような印象でした(視力のしょぼさが一緒?)。
会場で感じたのは天理の腕力、ボール獲得に対する勢いの凄まじさ、
(NHKでは薮木氏が何回も言っていましたが)同志社のサポート、ボールに向かう人数の薄さの印象が強く、
天理の強さばかりが目につきましたが、映像で良く見るとかなり健闘していますね。
やはり天理が強すぎるということではないんだと。強すぎない、つまり同志社はまだ伸ばせる。
いまの戦いでは19日に進めるか、ぎりぎりの勝負ですよね。
2週間あります。同志社は長い歴史の中で何回も尻上がりに急上昇しています。少なくとも約40年のそういう歴史を知っています。
FWもBKも全員球際であり、接点であり、ボールを追う(全体感ももちろん)一瞬のスピードです。
これを相対的に対戦相手(筑波?)より上にあげられれば、必ず勝利につながります。

以前も書かせていただきましたが、筑波の体育専門学群はアナリスト養成所みたいな部分もあります。
そのつもりで戦略を練り、中尾組の凱歌を聞かせてください。
学館裏のデューク 2020/12/01(Tue) 17:46 No.2021

大学選手権



◆ J SPORTS【公式】
筑波大学 | チーム紹介 | シーズン開幕直前の記事
https://www.jsports.co.jp/rugby/university/team/tsukuba/

筑波大学のルーキー谷山隼大(大型CTB)
https://4years.asahi.com/article/13904034

注目選手が目白押しですね。
プロップの木原君、CTBは前述の谷山君と主将の岡崎君。
快足&ステップが巧みなFB松永君。慶應戦では松永君の代わりに
FBに入り、判っていても慶應ディフェンスを置き去りにした
ユース五輪代表WTB/FB植村君。
FW3列はBKsからのコンバート組も多数で機動力に富んでいます。

同志社との比較ですがBKsは互角で、FWとブレイクダウンの
優劣がそのまま試合展開に反映しそうですね。

夏合宿ではたまに勝つことはあっても、選手権では
いつも痛い目に遭っている相手だけに、今年は何とか
勝利して欲しいですね。選手権は内容よりも勝利を
追求して欲しいです。

追記1:筑波のキープレイヤーの一人が長男の先輩なので
その選手は頑張って欲しいです。(ホドホドに。笑)

追記2:水谷さんJSPORTSの記事 有難う御座いました。
掲載元記事が「シレっと」萩井監督から伊藤ヘッドコーチに
知らぬ間に書き換えてました。コピペした部分だったので
びっくりしました。
楽苦美偉 2020/12/01(Tue) 12:31 No.2020

高校ラグビーは無観客

って事らしいですね。
仕方ないですが年末年始の楽しみがまたひとつ
減りました。朝から夕方までラグビー三昧の至福の時間。
コロナに奪われました。
でも高校ラガーマンのみんな!試合が出来る事に
感謝して思いっきり頑張って!
そして4月から同志社で頑張って!待ってるよ!
同志社逆転トライ! 2020/12/01(Tue) 07:57 No.2019

- LightBoard -