おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

「支援へのお礼」

何人もの呼びかけもんと
たくさんのこっそり支援組がいたようで良かったです。

実際の助けはもちろん、我々の応援する気持ちが届いて
彼らのエネルギーになってくれれば言うことありません。

http://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=188

学館裏のデューク 2021/01/08(Fri) 16:41 No.2081

無題

今朝、桐蔭−大阪朝鮮の前半と後半の桐蔭2トライまで見ました。

朝高は好いチームですね。
ラグビーの方向性はチームにピッタシだし、その中でやれる限界?までレベルを上げてきたイメージですね。
サイズの小ささやスピード、ディフェンスのスタイルなんかが同志社とダブってめっちゃ親近感を覚えました。

桐蔭は実際のところはまったく知らないんですが、見るからに「ラグビーエリート」な感じ。
朝高が前で包み込むように止め切れず、ボールを繋いで動かされると「あと」がありませんでしたね。

でも、これは後半の2トライめまで。
残りと成章の戦いぶりを決勝までに見ないとね。
水谷 2021/01/07(Thu) 08:28 No.2080

無題

桐蔭学園と京都盛章のロック5のトイメン対決が
面白そうですね。
2人とも凄い選手ですね。
いきなり1回生からレギュラーとるかな?

最近の高校生は体格が昔の比ではなく頼もしいですね。
同志社逆転トライ! 2021/01/07(Thu) 08:02 No.2079

高校ラグビー

桐蔭学園は、御所実業戦で圧倒的なフィジカルで快勝。

記憶違いがあるかも知れませんが
桐蔭学園は大阪朝鮮戦で前半普通に2トライ、後半パントからのトライ
次は普通のトライ、その後、ショートパントなどのキックを交えたトライ2本。6トライのうち普通のトライ3、キックがらみのトライ

大阪朝鮮は、桐蔭学園に対し低く当たって当たり負けないように、また、前に出て桐蔭学園がスピードに乗らないようにしていました。
それが効果的で、前半は同点
桐蔭学園は後半、前に出た大阪朝鮮のラインの裏にキックを交えた攻撃。これが効果的で後半立ち上がりに連続トライ。

ただ、点数は離れたものの、キック以外の攻撃はあまりうまくいったとは言えません。大阪朝鮮からするとキック処理を『捨てた』分フィールドプレーは止められたと言っていいでしょう。桐蔭学園が100%ではないかも知れませんが。

また、桐蔭学園は後半立ち上がりは、オフロードより、きちんとラックにする事を意識していたと思います。

フィジカルの上回る相手には、低く前に出るDFは効くんだなぁと思いました。それでも、地力に勝る桐蔭学園が差をつけて勝ちましたが。

私が京都成章なら、大阪朝鮮と同じく低く前に出て、ラインの裏のキックを処理するプレーヤーを配置します。

それでも、桐蔭学園は、得点すると思いますが。
どうなりますか。熱戦を期待します。
輪島88 2021/01/06(Wed) 19:54 No.2078

おはようございます

仰星からは数人が来るようですね。
水谷 2021/01/06(Wed) 04:49 No.2077

無題

今年の高校ラガーマンも良い選手が沢山いますね。
誰が同志社来てくれるのかな?

ちなみに地元仰星の快速ウイング大畑君。
筑波みたいですね。
同志社逆転トライ! 2021/01/05(Tue) 08:06 No.2076

無題

フィフィタ君、2年前の明治との決勝戦を思い出したかな?
最終プレーで逆転トライ目前でのノックオンで優勝を逃し
自責の念にかられ、ラグビーをやめたいとも考えたと聞きました。
その日の夜に小松監督と語り合い、吹っ切れたらしいですね。

そんな挫折と今までの努力が蘇ってきたかな?
あと1試合、がんばれ!
同志社逆転トライ! 2021/01/05(Tue) 07:48 No.2075

無題

フィフィタ君、泣いてました?
なんか見たかったな。
Jスポしか録画してなかったもんで・・・でも、も一回チェックしよ。
何回みてもいいもんですけん、おほほ。

明治のトライではロックとバックスの競技能力には驚かされましたね。
特にバックスのスキルはNZの匂いが一瞬するくらいでした。

でも、天理の統率の前には何度も羽ばたくことはできなかったな。

さてさて、早稲田の攻撃力はどれだけのものか。
本当に楽しみですね。
水谷 2021/01/04(Mon) 14:08 No.2074

天理

同志社逆転トライさんの言われるとおり、明治戦は主力を引っ張りましたねぇ。

スタミナも尽きなかった。
いいチームですね。

課題は、ラインアウトと攻められた時の外側のDFだと思います。

元早稲田の監督の中竹さんの解説で明治は、DFの的を絞らせない
らしい。素人の私は、その点わかりません。
それでも天理はポイントに近いところは止めてました。外側で抜かれていたので、そこを止められるか課題です。

早稲田は、帝京に5トライしました。
そのうちラインアウト起点に確か4トライ。河瀬君の突破で2トライ

ラインアウトモールとそこからのオプション。
河瀬君を中心としたラインの外側への展開で勝利しました。

ラインアウトの苦手な天理に対してラインアウトを起点とするプレーをやると思います。
早稲田OBの中竹さんが解説していたように天理が前に出にくいアタックで外側に河瀬君のライン参加などでトライを狙うとも思います。

早稲田のDFでは、スクラムは反則取られないように正面から組まず、ラインアウトでは天理ボールを取ると思います。

天理がキックしてきたら、スペースに蹴り込んで、相手ボールのラインアウトを取りトライを目指す。
そうなって蹴れなくなった天理が展開してくると、展開しかないと狙いすましたDFでターンオーバーをする。

明治戦では、レフリングはニュートラルに感じましたが、早稲田戦はどうでしょう。早稲田は弱い時に次戦のレフリーを練習に呼んでレフリーの癖を見るようなチーム。
自チームが優位に試合を運べるようレフリング対策もしてくると思います。恐ろしいチームです。凄いチームです。

何の情報もなく戦えば、天理だと思うんですが、どうなるでしょう。楽しみです。
輪島88 2021/01/04(Mon) 09:36 No.2073

天理すごいですねぇ〜!

関西王者天理が関東対抗戦王者明治に快勝!
最高に気持ちいいですね。
試合後のフィフィタ選手の涙が美しい。
さあ決勝戦は早稲田。
早明に勝てば文句なしで大学日本一。
天理も早稲田もベストコンディションで
試合にのぞめるように。
しかし早稲田もすごいメンバーですね。
バックスなんて同志社の和田くんが5〜6人
いるようなもんですね。
天理頑張れ!
同志社逆転トライ! 2021/01/03(Sun) 11:01 No.2072

おはようございます

やったあああああ!

いま、天理ー明治戦を見終えました。もちろん、結果を見ないで。
めちゃくちゃ、嬉しい!

同志社戦からこっち、天理は課題をひとつひとつクリアして、それをより強い相手に実践して圧勝、完勝してる。
1戦1戦、強くなって、ラグビーの完成度が増して行く感じ。

「これができれば強い」ていうラグビーがしっかりあって、
それをかたちにできるようフィジカル全般を鍛えて、パワー、スピード、スキル、精度を細部にこだわって上げ続ける。

「やって楽しい、見て楽しい」を高いレベルで体現してくれました。
いいもん見せてもらって、本当にありがとう。

最後は「そして、勝つ」ですね。
天理、早稲田、両校とも決勝ができるよう祈ってます。
天理には、昨年完全にやられたラインアウトの対策をよろしくお願いします。

あ〜、マジ嬉しい。
水谷 2021/01/03(Sun) 08:54 No.2071

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。

スポーツを哲学されてるんですね。
面白いお話を有難うございます。

昔々その昔、あれは中学生くらいのときだったかな。
年の離れた兄に「スポーツはやるもんで、見るもんとちゃう」と言われたことがあって、
当時の自分は青春真っ只中な上に大人びた兄を眩しく感じていたものですから、
その言葉はある意味「呪い」のようにしっかり刻まれてこれまで来たところがあります。
ですから呪いを解いていただいたような、心の縛りがほどけたような気がしました。

子供ん時、近所の寺の境内で円を棒でかいて相撲をするわけです。
めいめい自分の四股名をつけて、その四股名を呼んでくれる行司付きの贅沢版です。
当時は子どもの数が減り始めた時代だったけど、それでも常時5人は集まったもんです。
つまり、観客がいるわけ。そして、観客が応援してくれる。
本当にたわいないんですけど、自分が「違うなにか」になった気がしたんでしょうね。
あれは必死のパッチになったなあ。
2人だけのときはもちろん、3人のときもやんなかったです。
だって、つまんないから。子どもは基本、つまんないことはやりません。

動物の狩りや人間の戦場と違って、スポーツは平和な社会の大きな要素のひとつですものね。
人間は自然環境の中に社会環境を造ってそのなかで生きてますから、
当然のことながら観客の目は付け足し要素じゃなくて、
主役ではないにしても仰るような本質なんだろうと思います。
観客がなければおそらくここまでスポーツ文化は育たなかったでしょうし、
無観客が常識化すれば文化が萎むんだろうと思います。

高校ラグビー、今日から録画しま〜す♪
水谷 2021/01/01(Fri) 08:50 No.2070

花園開幕日の奈良

昨日、用事があって奈良に行ったんですね。
帰るときに興福寺の境内を通って近鉄奈良駅に向かっていたら、背中に「OKAYA」のユニフォームの高校生が軽いボール回し、
「SYOUIN」のジャージの選手が鹿を珍しそうに見ながら歩いていました。さらに旅館には「京都成章」の歓迎札。
観戦が叶わない今年はワクワク感がどうも湧いてきていませんでしたが、ふと結果が気になって歩きスマホでそそくさと調べていました。
それぞれの学校の結果にため息出ましたが、
ばらばらとしか思えないラグビー協会の無観客開催の判断、違うため息が出ますね。

春、コロナ感染拡大で無観客試合が広まり始めた時、学生時代のテツガク仲間とそのことを話したことがあります。
最初は「無観客でも開催すべき」=“試合”の実現こそ本質、だったんですが、
次第に「スポーツの試合にとっての観客とは何だろう」となり、「スポーツにとって観客とは本質の一つ」と。
友人ともども、いままで観客という存在の重要性を深く考えていなかった無思慮さを反省しました。
スポーツは無観客では成りたたない、観客は本質なんだと考えます。
選手にとってという意味ではなく、スポーツ自体に観客は含まれるもの、という意味です。
(応援、を考えるときも同じように考えています。)
学館裏のデューク 2020/12/28(Mon) 13:33 No.2069

そうですね

録画して見たテレビで解説されていた山神さんも
終始流通経済大学をフォローされていましたね。
アクシデントや不運も何かとつきまとい選手達も
大変ですね。
でもそれを乗り越えて心身共にレベルアップしましょう。
みんな頑張れ!
4強がコロナ感染にくれぐれもならないように
同志社逆転トライ! 2020/12/21(Mon) 08:22 No.2068

おはようございます

流経は4週連続のゲームだったんですね。
試合ができただけでも幸せの状況下とはいえ、さすがにこれは気の毒でしたね。
水谷 2020/12/21(Mon) 05:23 No.2067

無題

逆転トライ!さん、ありがとうございます。

学生の発言に感動!
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/12/19/kiji/20201219s00044000282000c.html
水谷 2020/12/20(Sun) 13:27 No.2066

勝負後の癒し

天理が大勝した後、天理と流通経済の留学生が交互になり
円陣組んでいましたね。
写真撮ったり親睦をはかっていました。
ラグビーっていいですね。
ノーサイドの後のこの雰囲気大好きです。
同志社逆転トライ! 2020/12/20(Sun) 11:24 No.2065

名将の発言に感動!

帝京岩出監督の勝利監督インタビュー
試合間隔があいて調整が大変だったのでは?
と聞かれ、
「コロナ感染で大変な同志社さんの事を考えると
そんな贅沢言えません。」
我がチームの事より相手への気づかい。
岩出監督!早稲田戦頑張って下さい!
同志社逆転トライ! 2020/12/20(Sun) 11:18 No.2064

天理凄いわ!

圧巻でしたね。
後半の後半は主力ほとんど交替しましたが
やはり大学選手権のレベルだと相手にやられますね。
関西リーグのレベルでは元気な分で主力と変わらなかったです。
明治戦は最後までいくでしょう。
天理頑張れ✊‼️
同志社逆転トライ! 2020/12/20(Sun) 10:20 No.2063

おはようございます

うちらはデュークさんと逆で、普段はバックなんですが今回はメインでした。
見やすかったけど、バックの日差しが少し羨ましかったかな。

天理、すごかったあ。
流経かもっとやれる期待感?があったけど、天理のディフェンスに何もさせてもらえませんでしたね。
すごいわあ。
同志社は今年、本当に天理とやれてよかった。
そう思わせてくれるチームですね。

今年は歓声が小さいので選手の声がよく響きます。
天理のあのヤイヤイ、ヤイヤイ大声でとるコミュニケーションがほんと、もう、なんていうんだろ、
山王祭で山道から神輿を担いで下ろす熱い男衆の掛け声ですね。
自分たちが信じて造りあげたラグビー神輿を担いでぶつける姿がすこぶるいい。

次の明治戦も俄然、楽しみになりましたね。
輪島さんが仰るように、後半の後半は気がかりですが本当にマジで勝ってほしいです。
準々決勝の講評、ビデオを見る楽しみが増えるんですよね。
ありがとうございます。
水谷 2020/12/20(Sun) 06:44 No.2062

大学選手権準々決勝

天理は流経大にブレイクダウンも完勝でしたね。
天理のブレイクダウンは東海大以上と言っていいと思ってます。

明治とはどうでしょう。
同志社戦、流経戦とも、大差ということはありますが、後半押されていたのが気がかりです。
敵地で明治に勝てますでしょうか?
楽しみです。

早稲田は、慶応対策をきちっとしてましたね。
慶応は、素晴らしいDFと強いスクラム、ラインアウトモールとFWのサイド攻撃が強いチーム

しかし、ライン攻撃は、あまりいいとは言えない。
DF力があるチームなら、ゴール前以外で慶応にボールを持たせて攻めさせると上のレベルではそんなに怖くないチーム。

早稲田は、自陣では基本キック。慶応がキックに備えて下がって外側にスペースがある時は、展開してゲインを図る。

慶応のラインアウトを研究し、前に出させない。スクラムは斜めに組んで、逆に押し込んでいました。慶応スクラムの弱点なのかも知れません。
もちろん、慶応のラインDFに的を絞らせない広いアタックライン。
慶応伝統のアップアンドアンダーには、きちんとキャッチ。キャッチングの練習もしてきたと思います。

完璧な慶応対策でしたが、慶応FWが強いのでそれでも追いすがられる展開。
早稲田が突き放して試合終了。

帝京対東海は、前半の前半はブレイクダウンでもほぼ互角。スクラムは帝京がかなり優位でこれが効きました。
認定トライ前には、帝京FWに疲労の色も見えましたが、トライとハーフタイムで息をふきかえしました。
認定トライ前後から帝京がブレイクダウンでも、若干優位になったため、後半東海は、ポイントに寄ってしまっていました。

このため、帝京の得意な外側の攻撃を止められず、トライを許します。後半の後半は帝京の足が止まりはじめた事もあり、東海が追いすがりますが、競り合っていたため帝京の足が完全に止まることはなく帝京勝利となりました。

東海は、帝京の二つ目のトライ以後は、DFでポイントに寄りすぎず修正し、ペースを掴んでいたので、二つ目のトライで寄りすぎたのが残念です。
流経戦でも連続トライ後、寄らないように修正していたので、その弱点を修正しきれていなかったのが敗因かも知れません。

早稲田は帝京の外側の攻撃を止めるのを徹底してくると思います。
帝京の隙をつきトライを重ね、帝京のスタミナ不足が目立つ試合運びをすると思います。1月2日が楽しみです。

その前に花園記念大会です。こちらも楽しみです。

いつも長文すみません。
輪島88 2020/12/19(Sat) 18:46 No.2061

花園

今日は三回戦、花園です。
いつもメインスタンドで観戦ですが、今日はチケット入手でバタバタしたので、たぶん30年ぶりにバックスタンドです。
気楽にラグビー楽しみます。
学館裏のデューク 2020/12/19(Sat) 11:32 No.2060

おはようございます

流経は長年、
「大形で強そうなんだけど上を狙うにはディフェンスとスタミナに弱さがあるチーム」的なレッテル貼りをしてきまして、
東海戦を流し見したときはもちろんのこと、大東戦を見たときでも「ま、こんなもんやろ」的に思ってました。
ただ、2戦を通じてFWのプレー、とくに印象に残ったのはディフェンスでの鋭さに「ん?」とも思ってはいました。
それでも正直、「筑波が勝つやろな」と思ってました。

仰る通りで流経は面白い存在ですね。
筑波戦のパフォーマンスができればベスト4の価値は十分にあると思います。
輪島さんに読まれている通りで、天理も同じところにいるような気が・・・。
でもいまの大学ラグビーの中で、それも関西リーグに所属しながらのベスト4はすごいことだと思ってます。

両チームとも留学生のスパイスが効いているのがすごく面白くて、楽しいですね。
ホント、楽しみな一戦です。
水谷 2020/12/17(Thu) 06:47 No.2059

流経大対筑波大 その2

筑波は対抗戦で慶応にブレイクダウンで押されているように見えました。スクラムも強くなくかわす印象です。
流経は筑波相手にブレイクダウンやスクラムで優位に立ちますが、一瞬の隙をつく筑波のBK攻撃で接戦に。

しかし、後半も時間が進むと筑波FWに流経のプレッシャーが重くのしかかりあまり有効な攻撃が出来なくなります。
仁熊君が逆サイドからムーブしてきてラックサイドを攻めるお決まりのプレー(仁熊君だったかわかりませんが去年の選手権で同志社も前半中盤にやられていました)も流経大がきちんとDFに並んでいたのできっちりとめる。

多くの時間を筑波陣で試合を進め、ペナルティーももらいますが、流経大はゴールではなくトライ狙い。引き分けとなりました。

流経大にはFWの圧力があり、きちんと立って備えているので、後半の後半は筑波の早い攻撃に対応出来ていました。
外側に力強い選手もいるので面白い存在です。

PGを狙わずトライを取れなかったのは自分たちのラグビーにこだわり勝ちそこねた感じがしました。ここは個人的には好きではありません。選手権は内容より勝ちにこだわらないとと思いますが・・・

天理は、昨年準決勝、一昨年決勝と負けた試合は、FWで押されDFが立ち遅れていました。
関西ではそんなシーンはないと思いましたが、同志社戦の最後は同じように立ち遅れていました(=ここ2年の課題、相手のFWに押された時は案外もろい)ので、選手権制覇は厳しいように思います。水谷さんも同じように天理の制覇は厳しいとお考えと感じています。

次の流経大戦はやはりFW戦が重要です。
天理FWが筑波ぐらいだと流経有利。東海ぐらいだと天理有利。
天理有利じゃないかなと思います。

接戦の後半にフィフィタ選手が走りだしたら、温存していたということかも知れません。

楽しみな一戦です。
輪島88 2020/12/16(Wed) 12:47 No.2058

おはようございます

流経−筑波戦は好ゲームでしたね。
「大学ラグビーは下位(2位以下のこと)もこんなラグビーができるようになったんや」と思いました。
個々に強さ、速さ、スキルがハイレベルで標準装備されてて、そこに個人技が入ってくる。

10年よりもちっと前かな?
大学ラグビーの旧態依然とした体たらくに、
「トップリーグは高校生から引っ張って鍛えちゃえ」と思ってました。
大学に危機感を持たせる意味もありますが日本代表がいつまでも強くなれないと思いましたので。
でも、もう大学は大丈夫。
「ティア1」と思えるチームがたくさん出てきましたものね。

同志社はいまはティア2ですけど、がんばってティア1に食いこんでさらに中位、上位、トップを目指してほしいですね。


ちなみに流経を見る目が少し変わりました。
19日の天理戦もハイレベルな好ゲームが見れそうで楽しみです。
水谷 2020/12/16(Wed) 06:16 No.2057

上質なサロン

この掲示板の好きな処のひとつは、近視眼的で視野狭窄な
所謂「荒らし」が寄りつかない事もありますね。

色々な意見が出るのは健康的な証拠で、様々な価値観を重んじ
今なら多様性を尊ぶという事になるんでしょうけれど
羽目を外し過ぎた、ちょっとどうなの?という愉快犯的な
投稿が無いのは、自由闊達に意見を述べる場として
この場を提供いただけているという有り難みを皆さんが
感じておられるという事が根底に有るからだと思っています。

更に言うと水谷様、学館裏のデューク様を初めとする
諸先輩方の投稿・コメントが深く、私自身はこの場を
【上質なサロン】だと思っています。

浅はかで短絡的な見方しか出来ないコメントをすれば
あっという間に浮きますので、自然と良識のある方々が
この掲示板を覗いてらっしゃるのかな、と。

最後にひとーつ!
私を含め皆さんの投稿のハードルを上げたつもりは
毛頭ありませんので、お間違えなく。
何か推敲に推敲を重ねた文章しか投稿してはダメ
と思われそうで(苦笑)
今まで通りでお願いします<(_ _)>
楽苦美偉 2020/12/15(Tue) 20:41 No.2056

反省の色はあるのかな


【スポーツ随想】
関学大の「繰り上げ出場」認めない協会の横暴さ 
ちぐはぐな対応「仕方ない」では済まない 
〈ラグビー全国大学選手権〉

https://www.zakzak.co.jp/spo/news/201215/spn2012150003-n1.html


ラグビー協会に届くかなぁ、この声が。
どうしたって協会事務方の急な変更対応が面倒で
繰り上げしませんでしたとしか思えないからなぁ。
楽苦美偉 2020/12/15(Tue) 20:14 No.2055

“この場の人格”

“この場の人格”、さすがの表現ですね。

関学についての意見を書いた時、私は強く共感を求めました。
一人くらい「でもね、」と諫められるのを覚悟しながら。
おそらく書き込まなかった方の中に「でもね、」の方はおられたと思うんですね。
でも書き込まれることは無く、“この場”は「ヨシヨーシ」(これ、分るのは水谷さんくらいですか、笑)。

ラグビー部のHPを見て、まずは“呼びかけ”を知らしめないと、と。
一人100円でも10000円でも身銭を切れば、複数の“掲示板”かき集めればいまできるそれなりの支援になる。
できるかぎり“共感”は抑えて書いたつもりでした。
きっと、間違いなく、書き込まずに応援した(する)かたもいるんだと思います。

過去、何回かどこかで書きましたが(懇意の)元副学長は「大学にとってはラグビー部もいちサークルでしかない。
でも同志社人の強いアイデンティティがあることはちゃんと理解しているし、考えている。」とおっしゃっていました。
私は肯定的に理解しています。私が在学時に属していたサークルとなんら立場は変わらない。
潰れかけた歴史ある貧乏サークルでしたが専攻の何人かの教授らは気にかけてくれていました。
アイデンティティ持つ人の数がちっちゃすぎて今は潰れてしまいましたが。
そういういち運動部への応援である事を我々は忘れてはいけないと思っています。
勝ち負けのことも、今回のコロナの事も、そしてラグビー部の財力についても。

「らくがき帳」も、いつもならもう少し荒れてもおかしくないのにさざ波程度です。
吹きさらしのあの掲示板もいまは優しい人格が漂ってますね。
学館裏のデューク 2020/12/15(Tue) 09:48 No.2054

おはようございます

なんだか、ここはいいとこですね。
素敵な人、というより気持ちだな。
素敵な気持ちとそれがかたちになった言葉がこの場の人格を決めているんだろな。
(この人格はだれかのものではあり得ませんので、そこのご理解はくれぐれもよろしくお願いします)

「感謝の気持ちです」も「友人と二人分のチケット代」も気持ちですね。
「中途半端な端数」にはポエムの香りさえしちゃいますね。


アルゼンチンは前回ポカしちゃったので、ガチガチに固めて鉄板チームを目指してくるでしょうね。
3年後の各国代表チームがどうなってるか、なんだか、いまからワクワクしちゃいますね。
水谷 2020/12/15(Tue) 06:19 No.2053

プールD イングランドとアルゼンチン同組!

2023ラグビーワールドカップ フランス大会
大注目の組み合わせ抽選会が先程終わりました。

非常に興味深いですが、メチャメチャ大変な組に。

◆プールA
ニュージーランド・フランス・イタリア・アメリカ1・アフリカ1

◆プールB
南アフリカ・アイルランド・スコットランド・アジア/パシフィック1・ヨーロッパ2

◆プールC
ウェールズ・オーストラリア・フィジー・ヨーロッパ1・最終予選通過

◆プールD
イングランド・日本・アルゼンチン・オセアニア1・アメリカ2

バンド3のグループの中で最強と目されたアルゼンチンが同組になり
そして何よりエディジョーンズ率いるイングランド。
オセアニア1はサモアかトンガ、アメリカ2はカナダかアメリカ
いやはや、正直 シンドイ組み合わせになりましたね!

今年1年、日本代表としての活動が出来ていないので
振り出しに戻っていなければ良いのですが。
せっかく指導陣が続投したのに。
楽苦美偉 2020/12/14(Mon) 21:33 No.2052

水谷さんへ

いいアイデアと言っていただき、ほっとしました。
自分のsnsでもないのに、気持ちで好き勝手書いちゃったかな、とちょっとドキマギしてました。
今朝、中途半端な端数があるけど、友人と二人分のチケット代を振り込みました。
1981年度生東京在中 2020/12/14(Mon) 11:43 No.2051

感謝の気持ちです。

毎年同志社ラグビーを楽しんでいます。
今年はとても残念でした。
わずかながらを感謝の気持ちとして、
寄付させていただきました。
来年も頑張ってください!
山口78 2020/12/14(Mon) 07:04 No.2050

おはようございます

いいアイディアですね。
心のハードルが下がりそう。
今年は夏合宿がなかったので、その差し入れをした「つもり」なんてのも。

え?差し入れなんてしたことない?
いいじゃない、はじめてやってみれば。
水谷 2020/12/14(Mon) 05:38 No.2049

とりあえず試合で応援したつもり寄付ってどうですか?チケット代を寄付しましょう!

同志社ラグビーのいちファンです。いちファンの提案です。

今日の大学選手権の3回戦は花園遠征を予定してましたが、さすがに、行きませんでした。で、チケットが払戻が可能となりましたが、いつもラグビーで楽しませてもらっている私にはちょっとモヤモヤ感があり、払戻しないでおこうか、と思ったり、していました。
そんななか、同志社大学ラグビー部が、寄付を公募するとのこと。とても良いことだと思います。私は、スッキリ払戻をして、同志社ラグビー部に寄付します。

皆さんもどうですか?
試合を観戦して、応援したつもり寄付。
東京のファンの方も、今年のチームは、もしかしたら、厳しいかもしれないけど、ひそかに秩父宮で正月見れるかも、と淡い期待を抱いた方もいるでしょ?たいそうに考えずに、チケット代をめやすに応援しましょうよ。それで、何かの役にたつならば・・

もちろん寄付は自由意志。ただ、呼びかけるのも自由意志と思って投稿しました。ふさわしくなければ、削除してください、
1981年度生東京在住 2020/12/13(Sun) 16:45 No.2048

おはようございます

ご苦労さまです。
中尾さんが訴えておられる「取りあえず」の2週間分は昨晩、自分なりのものを送りました。
部が主体的に広く寄付を募るのはとても好いこと(傾向といってもいいかな)だと思います。

息子さんが部のリーダシップで実績をのこし、今度はお父さんが組織の現場でリーダーシップを発揮する。
いいですね。


19日は天理の応援もあるんですが、本命は異次元リーグのラグビーを自分の目で見ておくこと。
というわけで花園、行ってきます。

筑波、上がって来い。
水谷 2020/12/13(Sun) 05:18 No.2047

大学選手権 準々決勝 花園

19日(土)準々決勝 花園
NHK-BSで放映しますね。

帝京vs東海
天理vs(筑波vs流経)

言っても仕方が無い事ですが
帝京の処は同志社であって欲しかったですね。
やりきれませんね。。


微力ながら同志社ラグビー部に
ほんの気持ちだけですが
週明け振り込みますよ。
楽苦美偉 2020/12/13(Sun) 02:45 No.2046

ラグビー部への支援

らくがき帳でも、もし支援できる方がおられればとお知らせしましたが、皆さん自身のご判断で。

http://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=185

学館裏のデューク 2020/12/12(Sat) 19:59 No.2045

おはようございます

「紙にマジックでいい」

この場合は、紙にマジック「が」いい、ですね。
尽力した人々の様子や思いが伝わるようで、とてもいい。

スポーツ文化は人の思いが育てるんであって、カネを集める興業はそのあとにくるただのツール。
順番を逆にしているといずれはしっぺ返しをくらう。

耳に聴こえのいい「アスリート・ファースト」はただの記号ですね。
水谷 2020/12/12(Sat) 06:00 No.2044

ひどいですね

若者の夢や希望を大人がつぶす。
準備期間云々を言うなら最初から
ルール化しておくべき。

これから社会に出る関学の選手諸君、
無責任な大人のために人間不振にならないてね。
同志社逆転トライ! 2020/12/11(Fri) 16:59 No.2043

こういう”大人仕事”は断固許せない。

昨日から腹の虫が治まりません。

協会は、主役が誰かを間違えています。するべきことが分かってない、思想がない。
大学選手権は、選手たちがひとつでも戦って、次へ進む、次がないところまで戦う。それだけです。

こういう状況で、運営の質なんて二の次です。
本気で「紙にマジック」でいいと思います。費用のかかることが発生してても、こういう時のために高い入場料取っているんじゃないんですか。

同志社の選手たちの苦しみに比べ、関学の選手たちが味わされた苦渋は歪みを生みます。
(高校時代終わりに私があるスポーツを離れた理由と本質が同じです。思い出すといまだに不快感が湧いてきます。)

こういう運営では、人の心は離れます。
学館裏のデューク 2020/12/11(Fri) 10:10 No.2042

- LightBoard -