おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内)   情報を保存
画像認証 (右画像を入力) 投稿キー

追加 天理大学

少し振り返ります。
天理大学は、小型軽量で運動量とDFに優れたFWを擁し立川選手の時に決勝に選手権決勝に行きました。
卒業生が多く翌年(でしたかね)は、軽量FWがスクラムで押され関西でも低迷。
軽量でもスクラムを強化。徐々にモールも強化。体重も増え、ブレイクダウンも強くなる。
結果、選手権でコンスタントにベスト4以降に残るようになるものの、明治や早稲田に敗戦の時は、以前には見られなかった。DFラインの崩壊。DFラインに並べなかったのです。

私には、ブレイクダウンの強化と引き換えに運動量が落ちたように見えました。
これが改善しない限り、選手権制覇はないと思っていましたが、圧倒的なブレイクダウンと素晴らしい運動量とかなり強力なスクラム。
ラインアウトこそ、明治戦で苦戦しましたが、決勝では早稲田の試合巧者ぶりを発揮させない完勝。

少しずつ改善して登りつめた優勝でした。

翻って同志社を見てみると、ここ数年で少しずつスクラムを改善。大きくはないが、運動量で上回り、関西では復活の兆しが見られたと思います。
天理戦で見られたとおり、ブレイクダウンは最も改善が必要なところであるのは、私以外も同様に思われる方は多いと思います。

@ブレイクダウン(FWはもちろんBKも)
Aスクラム(強豪チームと勝負するには、もっと強化が必要)
BDFラインの動き
FWは、相手の横の動きに弱いのでその克服
BKは外側が出過ぎるのと、飛び込むタックルをしないように徹底
Cキッキングゲームの改善
ロングキッカー頼りでそんなに工夫している感じは受けません。キックの陣取りが得意なOBにやり方を教わってチームに落とし込む

コロナはありますが、可能な限りトップリーグやトップチャレンジに積極的に出稽古に行ってほしいと思います。

トップリーグ開催延期(閉幕時期は変わらず=必然的に試合数減)は残念です。
輪島88 2021/01/16(Sat) 17:40 No.2097

雑感

天理が、紺グレ以来36年ぶりの大学日本一を達成し、高校では桐蔭学園が連覇をして、1週間が経とうとしています。トップリーグが開幕延期となるなど、ラグビーのみならず、世間全体に閉塞感が漂います。一方では、秩父宮の移転・新築の概要が発表されるました。新たなシーズンに向けて、最強かつ最悪の難敵:新型コロナウィルスともしっかりと対峙しつつ、備えてほしいです。
さて、天理のVを改めて振り替えると、チーム全体に「逞しさ」を感じました。決して超大型とは言えないFWが、スクラムのみならず、ラックやモールなどでも相手を圧倒し、BKも接点での強さが際立っていました。これは、メモリー容量の関係で削除・整理しなければならなくなった映像記録を見て、ジャージやパンツがはち切れんばかりの逞しい体型になっているのがわかりました。
桐蔭学園も、FWの中心選手は1年生からメンバーとなっていましたが、やはり、最上級生となり、更に「進化」をしていたと感じます。
逆に、鳴り物入りで入部しながら、学年が上がるごとにひ弱さを感じるようになり、トップリーグないし社会人になっても、ひっそりと消えていくようではいけません。
スマホを検索していたら、短期連載の形で、小松監督のインタビュー記事が載っていましたので、バックスタンドの人間なりに、拝読しようと思います。
東京の同志社ファン 2021/01/16(Sat) 10:49 No.2096

無題

どうやら東福岡の主将も同志社に来てくれるようですね。
ウエルカム!がんばれ!
同志社逆転トライ! 2021/01/14(Thu) 08:24 No.2095

aさん

この場とはまったく接点のないご主張?をされているように思います。
また、広く参加者の関心を惹くお話とも思えません。
ただ、せっかくご投稿くださった思いは汲ませていただきますので、明早朝まではご利用ください。
申し訳ありませんが、以降は説明なく削除させていただきます。
水谷 2021/01/13(Wed) 18:24 No.2094

おはようございます

南アご出身のヘッドコーチはこの人?
https://rugby-rp.com/2020/05/15/domestic/50860
すごい実績の方ですね。

実績といえば天理のS&Cが築き上がった陰にこの方がおられますね。
https://www.nikkansports.com/sports/news/202012080000444.html
優秀な強化システムに優秀なメンタルの高校生が加入するんで、安定して優秀なアスリートが供給されるイメージかな。
妄想ですけど、天理の選手のガタイと競技能力の変遷を見続けていると、そうとしか解釈できないです。

ラグビーは8割、関西リーグでは9割がフィジカル(もちろん、プレーの速さを生むのもフィジカル)だと思ってますので、
関西他校のように年度年度で大きく上下することはないんじゃないかな。


東京の同志社ファンさん、母校の優勝、おめでとうございます。
桐蔭学園さんもアスリートを造る能力に長けておられますので、
もちろん他校次第ですが、この先も連覇のポテンシャルは高いような気が・・・。

いいな、いいな。
水谷 2021/01/13(Wed) 07:47 No.2092

追伸

高校では、母校が連覇し、史上9校目の栄誉となりました。花園に出場した際は、全てベスト16以上で、決勝進出が8回ですが、神奈川県では相模台工業や慶應、全国大会では、伏見工業、東福岡、東海大仰星、大阪桐蔭の壁に跳ね返され続けて、今があります。
紺グレも、一つずつ、積み重ねて、天理のみならず、関西勢で覇権を競ってほしいです。
東京の同志社ファン 2021/01/12(Tue) 18:59 No.2091

第57回全国大学選手権他

早稲田を、全ての点で「圧倒」し、関西に5回目かつ36年ぶりに栄冠をもたらした天理に、本当に「あっぱれ‼️」です。来季は、松岡主将他、主軸が抜けますから、そこで連覇することが大切になります。
気がつけば、関西リーグ最終戦と、ほとんど同じスコアでした。
東京の同志社ファン 2021/01/12(Tue) 18:38 No.2090

天理大学

やりましたね。
ラインアウト取れれば、ブレイクダウンは上回るだろうと思っていましたが、完勝でした。
それにしても、去年とあまりメンバーが変わらない両チーム(NHK)なのに、ブレイクダウンで圧勝。
どんなトレーニングをしてきたのか?
気になります。

来年度は、卒業生が多いですが、昨日の試合と昨年の早稲田戦との天理の伸びを考えると卒業しても、結構、強いんじゃないかなぁと思っております。
どうなるでしょうか?

次はトップリーグですが、最後までやれますかねぇ。
ラグマガでインタビューを読む限りでは、ドコモはいい監督を呼んだなぁと思います。
輪島88 2021/01/12(Tue) 12:49 No.2089

無題

あれはいつやったんやろう?と思ってネットで調べたら平成13年、2001年だったんですね。
12月のことだから、19年前。
さっき選手権を制覇した学生らがよちよちの赤ちゃんか、まだ生を受けていないころ。
なんだかいても立ってもいられなくなって、独りで宝ヶ池の入替戦に向かったのをよく覚えています。

勝って、ようやくAリーグ昇格を決めた天理は選手もスタンドも大喜びの大騒ぎ。
選手のお母さんたちか、それとも応援の女性たちか、
一刻も早く喜び合いたくて「○子さんは?(どこにおんの)」の声にしばらくして、「(どこどこで)泣いてやる」の返事。
思わず、もらい涙がブワッとこみ上げちゃいました。
もちろん、○子(たぶん)は小松さんの奥様です。

あれから19年、小松さんが監督就任されて15年。
町ぐるみで支えられての日本一ですね。
実に完成度が高く、高校生のお手本となるような素晴らしいチームを創られました。

本当に有難うございます。
水谷 2021/01/11(Mon) 16:00 No.2088

おはようございます

ありがとうございます。

いろんな進学情報に目がくらむ思いがしますが、
同志社に来る高校生はには4年以内に関西制覇、選手権決勝を戦うことを強く意識してほしいですね。
そのためには何が必要なのかを考え続けて、
足らざるがあるなら何でしたら、遠慮なくおとなたちを説得しちゃってくださいね。

理に適っていれば、目上のケツを叩くなんてのは同志社ではヒューヒュー!です。
なんせ、校祖がそういうの大好きなご体質ですから。


あ〜!
もうすぐ、天理の天下獲りがはじまる。
楽しみやわ〜。

諸君!同志社の天下獲りはいつだ。
水谷 2021/01/11(Mon) 09:02 No.2087

花園、新人

まさにフィジカルエリートですね。
後半の方がぐっとトルクが強くなる。

桐蔭だってここまで来るのに何年もかかっているんだから、
京都成章も、次です。確実に上がってきている。

いつもの情報源ではないのですが非常に信憑性のある新人情報です。
大阪の有力校の主将が同志社と聞きました。
学館裏のデューク 2021/01/10(Sun) 11:19 No.2086

無題

先ほどテレビで言ってました。
超高校級大型ロック、桐蔭学園の青木君と
京都成章の本橋君は2人そろって帝京大学に
進学だそうですね。
帝京は4年間ロック安泰ですね。
脅威ですね。
同志社逆転トライ! 2021/01/10(Sun) 08:35 No.2085

おはようございます

桐蔭、強かったなあ。
フィジカルエリートの集団でした。

でも、成章の選手たちの頑張りもすごかった。
とったトライは2つとも、分厚い桐蔭ディフェンスに当たって当たって、下げられても心折れずに当たって当たってこじ開けた、
心折れたやつが1人でもいたら取れなかったやろなと思わせられるようなトライでした。

一生もんやろな。
水谷 2021/01/10(Sun) 08:11 No.2084

無題

桐蔭−大阪朝鮮の残りと成章−東福岡戦を見ました。

桐蔭に対応されたのもあるんでしょうが、
朝高の後半は前半のような鋭さ、タックルスピードのインパクトが少しずつ削がれましたね。
微妙な落ち方なんでもちろん見える目なんて持ってないので、桐蔭が動けてボールをつなげ始めた事実からの逆算です。
あのレベルの対戦になると微妙な差、数10cmの距離、数10Nの力が相手を封じ込めるか、
息を吹き返させるかの分水嶺になるんだろうと思います。
解説者は小型チームの疲れに触れていましたね。

成章はBKの個人技が武器として成立していて面白く、楽しいですね。
チームの方向性は桐蔭と大きく変わらないので、ホントどうなるんだろう。
成章がフィジカルで負けず接戦に持ち込めるか?

輪島さんが仰る「低く前に出る」プレーヤーを配置できたら楽しそうですね。
水谷 2021/01/09(Sat) 07:38 No.2083

おはようございます

有難うございます。

これをきっかけにサポーターを集めることに挑戦してくれたらな、なんてね。
スポーツのマーケティングに興味のある(一般)学生はかならずいるはずなので、
入部なり、委託なりで活躍の場を与えてやれば面白そうだもんな。

おろ?悪い癖がでてる。
ここまで、ここまで。
水谷 2021/01/09(Sat) 07:01 No.2082

「支援へのお礼」

何人もの呼びかけもんと
たくさんのこっそり支援組がいたようで良かったです。

実際の助けはもちろん、我々の応援する気持ちが届いて
彼らのエネルギーになってくれれば言うことありません。

http://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=188

学館裏のデューク 2021/01/08(Fri) 16:41 No.2081

無題

今朝、桐蔭−大阪朝鮮の前半と後半の桐蔭2トライまで見ました。

朝高は好いチームですね。
ラグビーの方向性はチームにピッタシだし、その中でやれる限界?までレベルを上げてきたイメージですね。
サイズの小ささやスピード、ディフェンスのスタイルなんかが同志社とダブってめっちゃ親近感を覚えました。

桐蔭は実際のところはまったく知らないんですが、見るからに「ラグビーエリート」な感じ。
朝高が前で包み込むように止め切れず、ボールを繋いで動かされると「あと」がありませんでしたね。

でも、これは後半の2トライめまで。
残りと成章の戦いぶりを決勝までに見ないとね。
水谷 2021/01/07(Thu) 08:28 No.2080

無題

桐蔭学園と京都盛章のロック5のトイメン対決が
面白そうですね。
2人とも凄い選手ですね。
いきなり1回生からレギュラーとるかな?

最近の高校生は体格が昔の比ではなく頼もしいですね。
同志社逆転トライ! 2021/01/07(Thu) 08:02 No.2079

高校ラグビー

桐蔭学園は、御所実業戦で圧倒的なフィジカルで快勝。

記憶違いがあるかも知れませんが
桐蔭学園は大阪朝鮮戦で前半普通に2トライ、後半パントからのトライ
次は普通のトライ、その後、ショートパントなどのキックを交えたトライ2本。6トライのうち普通のトライ3、キックがらみのトライ

大阪朝鮮は、桐蔭学園に対し低く当たって当たり負けないように、また、前に出て桐蔭学園がスピードに乗らないようにしていました。
それが効果的で、前半は同点
桐蔭学園は後半、前に出た大阪朝鮮のラインの裏にキックを交えた攻撃。これが効果的で後半立ち上がりに連続トライ。

ただ、点数は離れたものの、キック以外の攻撃はあまりうまくいったとは言えません。大阪朝鮮からするとキック処理を『捨てた』分フィールドプレーは止められたと言っていいでしょう。桐蔭学園が100%ではないかも知れませんが。

また、桐蔭学園は後半立ち上がりは、オフロードより、きちんとラックにする事を意識していたと思います。

フィジカルの上回る相手には、低く前に出るDFは効くんだなぁと思いました。それでも、地力に勝る桐蔭学園が差をつけて勝ちましたが。

私が京都成章なら、大阪朝鮮と同じく低く前に出て、ラインの裏のキックを処理するプレーヤーを配置します。

それでも、桐蔭学園は、得点すると思いますが。
どうなりますか。熱戦を期待します。
輪島88 2021/01/06(Wed) 19:54 No.2078

おはようございます

仰星からは数人が来るようですね。
水谷 2021/01/06(Wed) 04:49 No.2077

無題

今年の高校ラガーマンも良い選手が沢山いますね。
誰が同志社来てくれるのかな?

ちなみに地元仰星の快速ウイング大畑君。
筑波みたいですね。
同志社逆転トライ! 2021/01/05(Tue) 08:06 No.2076

無題

フィフィタ君、2年前の明治との決勝戦を思い出したかな?
最終プレーで逆転トライ目前でのノックオンで優勝を逃し
自責の念にかられ、ラグビーをやめたいとも考えたと聞きました。
その日の夜に小松監督と語り合い、吹っ切れたらしいですね。

そんな挫折と今までの努力が蘇ってきたかな?
あと1試合、がんばれ!
同志社逆転トライ! 2021/01/05(Tue) 07:48 No.2075

無題

フィフィタ君、泣いてました?
なんか見たかったな。
Jスポしか録画してなかったもんで・・・でも、も一回チェックしよ。
何回みてもいいもんですけん、おほほ。

明治のトライではロックとバックスの競技能力には驚かされましたね。
特にバックスのスキルはNZの匂いが一瞬するくらいでした。

でも、天理の統率の前には何度も羽ばたくことはできなかったな。

さてさて、早稲田の攻撃力はどれだけのものか。
本当に楽しみですね。
水谷 2021/01/04(Mon) 14:08 No.2074

天理

同志社逆転トライさんの言われるとおり、明治戦は主力を引っ張りましたねぇ。

スタミナも尽きなかった。
いいチームですね。

課題は、ラインアウトと攻められた時の外側のDFだと思います。

元早稲田の監督の中竹さんの解説で明治は、DFの的を絞らせない
らしい。素人の私は、その点わかりません。
それでも天理はポイントに近いところは止めてました。外側で抜かれていたので、そこを止められるか課題です。

早稲田は、帝京に5トライしました。
そのうちラインアウト起点に確か4トライ。河瀬君の突破で2トライ

ラインアウトモールとそこからのオプション。
河瀬君を中心としたラインの外側への展開で勝利しました。

ラインアウトの苦手な天理に対してラインアウトを起点とするプレーをやると思います。
早稲田OBの中竹さんが解説していたように天理が前に出にくいアタックで外側に河瀬君のライン参加などでトライを狙うとも思います。

早稲田のDFでは、スクラムは反則取られないように正面から組まず、ラインアウトでは天理ボールを取ると思います。

天理がキックしてきたら、スペースに蹴り込んで、相手ボールのラインアウトを取りトライを目指す。
そうなって蹴れなくなった天理が展開してくると、展開しかないと狙いすましたDFでターンオーバーをする。

明治戦では、レフリングはニュートラルに感じましたが、早稲田戦はどうでしょう。早稲田は弱い時に次戦のレフリーを練習に呼んでレフリーの癖を見るようなチーム。
自チームが優位に試合を運べるようレフリング対策もしてくると思います。恐ろしいチームです。凄いチームです。

何の情報もなく戦えば、天理だと思うんですが、どうなるでしょう。楽しみです。
輪島88 2021/01/04(Mon) 09:36 No.2073

天理すごいですねぇ〜!

関西王者天理が関東対抗戦王者明治に快勝!
最高に気持ちいいですね。
試合後のフィフィタ選手の涙が美しい。
さあ決勝戦は早稲田。
早明に勝てば文句なしで大学日本一。
天理も早稲田もベストコンディションで
試合にのぞめるように。
しかし早稲田もすごいメンバーですね。
バックスなんて同志社の和田くんが5〜6人
いるようなもんですね。
天理頑張れ!
同志社逆転トライ! 2021/01/03(Sun) 11:01 No.2072

おはようございます

やったあああああ!

いま、天理ー明治戦を見終えました。もちろん、結果を見ないで。
めちゃくちゃ、嬉しい!

同志社戦からこっち、天理は課題をひとつひとつクリアして、それをより強い相手に実践して圧勝、完勝してる。
1戦1戦、強くなって、ラグビーの完成度が増して行く感じ。

「これができれば強い」ていうラグビーがしっかりあって、
それをかたちにできるようフィジカル全般を鍛えて、パワー、スピード、スキル、精度を細部にこだわって上げ続ける。

「やって楽しい、見て楽しい」を高いレベルで体現してくれました。
いいもん見せてもらって、本当にありがとう。

最後は「そして、勝つ」ですね。
天理、早稲田、両校とも決勝ができるよう祈ってます。
天理には、昨年完全にやられたラインアウトの対策をよろしくお願いします。

あ〜、マジ嬉しい。
水谷 2021/01/03(Sun) 08:54 No.2071

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。

スポーツを哲学されてるんですね。
面白いお話を有難うございます。

昔々その昔、あれは中学生くらいのときだったかな。
年の離れた兄に「スポーツはやるもんで、見るもんとちゃう」と言われたことがあって、
当時の自分は青春真っ只中な上に大人びた兄を眩しく感じていたものですから、
その言葉はある意味「呪い」のようにしっかり刻まれてこれまで来たところがあります。
ですから呪いを解いていただいたような、心の縛りがほどけたような気がしました。

子供ん時、近所の寺の境内で円を棒でかいて相撲をするわけです。
めいめい自分の四股名をつけて、その四股名を呼んでくれる行司付きの贅沢版です。
当時は子どもの数が減り始めた時代だったけど、それでも常時5人は集まったもんです。
つまり、観客がいるわけ。そして、観客が応援してくれる。
本当にたわいないんですけど、自分が「違うなにか」になった気がしたんでしょうね。
あれは必死のパッチになったなあ。
2人だけのときはもちろん、3人のときもやんなかったです。
だって、つまんないから。子どもは基本、つまんないことはやりません。

動物の狩りや人間の戦場と違って、スポーツは平和な社会の大きな要素のひとつですものね。
人間は自然環境の中に社会環境を造ってそのなかで生きてますから、
当然のことながら観客の目は付け足し要素じゃなくて、
主役ではないにしても仰るような本質なんだろうと思います。
観客がなければおそらくここまでスポーツ文化は育たなかったでしょうし、
無観客が常識化すれば文化が萎むんだろうと思います。

高校ラグビー、今日から録画しま〜す♪
水谷 2021/01/01(Fri) 08:50 No.2070

花園開幕日の奈良

昨日、用事があって奈良に行ったんですね。
帰るときに興福寺の境内を通って近鉄奈良駅に向かっていたら、背中に「OKAYA」のユニフォームの高校生が軽いボール回し、
「SYOUIN」のジャージの選手が鹿を珍しそうに見ながら歩いていました。さらに旅館には「京都成章」の歓迎札。
観戦が叶わない今年はワクワク感がどうも湧いてきていませんでしたが、ふと結果が気になって歩きスマホでそそくさと調べていました。
それぞれの学校の結果にため息出ましたが、
ばらばらとしか思えないラグビー協会の無観客開催の判断、違うため息が出ますね。

春、コロナ感染拡大で無観客試合が広まり始めた時、学生時代のテツガク仲間とそのことを話したことがあります。
最初は「無観客でも開催すべき」=“試合”の実現こそ本質、だったんですが、
次第に「スポーツの試合にとっての観客とは何だろう」となり、「スポーツにとって観客とは本質の一つ」と。
友人ともども、いままで観客という存在の重要性を深く考えていなかった無思慮さを反省しました。
スポーツは無観客では成りたたない、観客は本質なんだと考えます。
選手にとってという意味ではなく、スポーツ自体に観客は含まれるもの、という意味です。
(応援、を考えるときも同じように考えています。)
学館裏のデューク 2020/12/28(Mon) 13:33 No.2069

そうですね

録画して見たテレビで解説されていた山神さんも
終始流通経済大学をフォローされていましたね。
アクシデントや不運も何かとつきまとい選手達も
大変ですね。
でもそれを乗り越えて心身共にレベルアップしましょう。
みんな頑張れ!
4強がコロナ感染にくれぐれもならないように
同志社逆転トライ! 2020/12/21(Mon) 08:22 No.2068

おはようございます

流経は4週連続のゲームだったんですね。
試合ができただけでも幸せの状況下とはいえ、さすがにこれは気の毒でしたね。
水谷 2020/12/21(Mon) 05:23 No.2067

無題

逆転トライ!さん、ありがとうございます。

学生の発言に感動!
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/12/19/kiji/20201219s00044000282000c.html
水谷 2020/12/20(Sun) 13:27 No.2066

勝負後の癒し

天理が大勝した後、天理と流通経済の留学生が交互になり
円陣組んでいましたね。
写真撮ったり親睦をはかっていました。
ラグビーっていいですね。
ノーサイドの後のこの雰囲気大好きです。
同志社逆転トライ! 2020/12/20(Sun) 11:24 No.2065

名将の発言に感動!

帝京岩出監督の勝利監督インタビュー
試合間隔があいて調整が大変だったのでは?
と聞かれ、
「コロナ感染で大変な同志社さんの事を考えると
そんな贅沢言えません。」
我がチームの事より相手への気づかい。
岩出監督!早稲田戦頑張って下さい!
同志社逆転トライ! 2020/12/20(Sun) 11:18 No.2064

天理凄いわ!

圧巻でしたね。
後半の後半は主力ほとんど交替しましたが
やはり大学選手権のレベルだと相手にやられますね。
関西リーグのレベルでは元気な分で主力と変わらなかったです。
明治戦は最後までいくでしょう。
天理頑張れ✊‼️
同志社逆転トライ! 2020/12/20(Sun) 10:20 No.2063

おはようございます

うちらはデュークさんと逆で、普段はバックなんですが今回はメインでした。
見やすかったけど、バックの日差しが少し羨ましかったかな。

天理、すごかったあ。
流経かもっとやれる期待感?があったけど、天理のディフェンスに何もさせてもらえませんでしたね。
すごいわあ。
同志社は今年、本当に天理とやれてよかった。
そう思わせてくれるチームですね。

今年は歓声が小さいので選手の声がよく響きます。
天理のあのヤイヤイ、ヤイヤイ大声でとるコミュニケーションがほんと、もう、なんていうんだろ、
山王祭で山道から神輿を担いで下ろす熱い男衆の掛け声ですね。
自分たちが信じて造りあげたラグビー神輿を担いでぶつける姿がすこぶるいい。

次の明治戦も俄然、楽しみになりましたね。
輪島さんが仰るように、後半の後半は気がかりですが本当にマジで勝ってほしいです。
準々決勝の講評、ビデオを見る楽しみが増えるんですよね。
ありがとうございます。
水谷 2020/12/20(Sun) 06:44 No.2062

大学選手権準々決勝

天理は流経大にブレイクダウンも完勝でしたね。
天理のブレイクダウンは東海大以上と言っていいと思ってます。

明治とはどうでしょう。
同志社戦、流経戦とも、大差ということはありますが、後半押されていたのが気がかりです。
敵地で明治に勝てますでしょうか?
楽しみです。

早稲田は、慶応対策をきちっとしてましたね。
慶応は、素晴らしいDFと強いスクラム、ラインアウトモールとFWのサイド攻撃が強いチーム

しかし、ライン攻撃は、あまりいいとは言えない。
DF力があるチームなら、ゴール前以外で慶応にボールを持たせて攻めさせると上のレベルではそんなに怖くないチーム。

早稲田は、自陣では基本キック。慶応がキックに備えて下がって外側にスペースがある時は、展開してゲインを図る。

慶応のラインアウトを研究し、前に出させない。スクラムは斜めに組んで、逆に押し込んでいました。慶応スクラムの弱点なのかも知れません。
もちろん、慶応のラインDFに的を絞らせない広いアタックライン。
慶応伝統のアップアンドアンダーには、きちんとキャッチ。キャッチングの練習もしてきたと思います。

完璧な慶応対策でしたが、慶応FWが強いのでそれでも追いすがられる展開。
早稲田が突き放して試合終了。

帝京対東海は、前半の前半はブレイクダウンでもほぼ互角。スクラムは帝京がかなり優位でこれが効きました。
認定トライ前には、帝京FWに疲労の色も見えましたが、トライとハーフタイムで息をふきかえしました。
認定トライ前後から帝京がブレイクダウンでも、若干優位になったため、後半東海は、ポイントに寄ってしまっていました。

このため、帝京の得意な外側の攻撃を止められず、トライを許します。後半の後半は帝京の足が止まりはじめた事もあり、東海が追いすがりますが、競り合っていたため帝京の足が完全に止まることはなく帝京勝利となりました。

東海は、帝京の二つ目のトライ以後は、DFでポイントに寄りすぎず修正し、ペースを掴んでいたので、二つ目のトライで寄りすぎたのが残念です。
流経戦でも連続トライ後、寄らないように修正していたので、その弱点を修正しきれていなかったのが敗因かも知れません。

早稲田は帝京の外側の攻撃を止めるのを徹底してくると思います。
帝京の隙をつきトライを重ね、帝京のスタミナ不足が目立つ試合運びをすると思います。1月2日が楽しみです。

その前に花園記念大会です。こちらも楽しみです。

いつも長文すみません。
輪島88 2020/12/19(Sat) 18:46 No.2061

花園

今日は三回戦、花園です。
いつもメインスタンドで観戦ですが、今日はチケット入手でバタバタしたので、たぶん30年ぶりにバックスタンドです。
気楽にラグビー楽しみます。
学館裏のデューク 2020/12/19(Sat) 11:32 No.2060

おはようございます

流経は長年、
「大形で強そうなんだけど上を狙うにはディフェンスとスタミナに弱さがあるチーム」的なレッテル貼りをしてきまして、
東海戦を流し見したときはもちろんのこと、大東戦を見たときでも「ま、こんなもんやろ」的に思ってました。
ただ、2戦を通じてFWのプレー、とくに印象に残ったのはディフェンスでの鋭さに「ん?」とも思ってはいました。
それでも正直、「筑波が勝つやろな」と思ってました。

仰る通りで流経は面白い存在ですね。
筑波戦のパフォーマンスができればベスト4の価値は十分にあると思います。
輪島さんに読まれている通りで、天理も同じところにいるような気が・・・。
でもいまの大学ラグビーの中で、それも関西リーグに所属しながらのベスト4はすごいことだと思ってます。

両チームとも留学生のスパイスが効いているのがすごく面白くて、楽しいですね。
ホント、楽しみな一戦です。
水谷 2020/12/17(Thu) 06:47 No.2059

流経大対筑波大 その2

筑波は対抗戦で慶応にブレイクダウンで押されているように見えました。スクラムも強くなくかわす印象です。
流経は筑波相手にブレイクダウンやスクラムで優位に立ちますが、一瞬の隙をつく筑波のBK攻撃で接戦に。

しかし、後半も時間が進むと筑波FWに流経のプレッシャーが重くのしかかりあまり有効な攻撃が出来なくなります。
仁熊君が逆サイドからムーブしてきてラックサイドを攻めるお決まりのプレー(仁熊君だったかわかりませんが去年の選手権で同志社も前半中盤にやられていました)も流経大がきちんとDFに並んでいたのできっちりとめる。

多くの時間を筑波陣で試合を進め、ペナルティーももらいますが、流経大はゴールではなくトライ狙い。引き分けとなりました。

流経大にはFWの圧力があり、きちんと立って備えているので、後半の後半は筑波の早い攻撃に対応出来ていました。
外側に力強い選手もいるので面白い存在です。

PGを狙わずトライを取れなかったのは自分たちのラグビーにこだわり勝ちそこねた感じがしました。ここは個人的には好きではありません。選手権は内容より勝ちにこだわらないとと思いますが・・・

天理は、昨年準決勝、一昨年決勝と負けた試合は、FWで押されDFが立ち遅れていました。
関西ではそんなシーンはないと思いましたが、同志社戦の最後は同じように立ち遅れていました(=ここ2年の課題、相手のFWに押された時は案外もろい)ので、選手権制覇は厳しいように思います。水谷さんも同じように天理の制覇は厳しいとお考えと感じています。

次の流経大戦はやはりFW戦が重要です。
天理FWが筑波ぐらいだと流経有利。東海ぐらいだと天理有利。
天理有利じゃないかなと思います。

接戦の後半にフィフィタ選手が走りだしたら、温存していたということかも知れません。

楽しみな一戦です。
輪島88 2020/12/16(Wed) 12:47 No.2058

おはようございます

流経−筑波戦は好ゲームでしたね。
「大学ラグビーは下位(2位以下のこと)もこんなラグビーができるようになったんや」と思いました。
個々に強さ、速さ、スキルがハイレベルで標準装備されてて、そこに個人技が入ってくる。

10年よりもちっと前かな?
大学ラグビーの旧態依然とした体たらくに、
「トップリーグは高校生から引っ張って鍛えちゃえ」と思ってました。
大学に危機感を持たせる意味もありますが日本代表がいつまでも強くなれないと思いましたので。
でも、もう大学は大丈夫。
「ティア1」と思えるチームがたくさん出てきましたものね。

同志社はいまはティア2ですけど、がんばってティア1に食いこんでさらに中位、上位、トップを目指してほしいですね。


ちなみに流経を見る目が少し変わりました。
19日の天理戦もハイレベルな好ゲームが見れそうで楽しみです。
水谷 2020/12/16(Wed) 06:16 No.2057

- LightBoard -