無題
いつまで同じメンバーで同じ結果繰り返すんでしょうね。
さっさとベストメンバーにすべきです。
チームの意図がわかりません。
炎上覚悟です。
さっさとベストメンバーにすべきです。
チームの意図がわかりません。
炎上覚悟です。
ラグビー協会 新会長
OBの土田雅人氏 ラグビー協会 新会長に就任
https://rugby-rp.com/2022/06/26/domestic/85823?s
ビジネス面における手腕とラグビーに精通している
という2つの要素を高い次元で兼ね備え、
且つ未だお若いというのも申し分無いですね。
正式決定前の今朝の朝刊に既に土田氏の名前が
取り沙汰されていた事に対して協会のガバナンスコードが
ユルユルだとチクリと刺したのも良いですね!
慶應義塾戦 雑感
猛暑の中、両チームの選手、スタッフの皆様お疲れ様でした。
昨年に引き続きエコパスタジアムという素晴らしい環境で試合が出来て有難いですね。
試合内容は、というと旅費と労力をかけてエコパに行かなくて本当に良かったとLIVE配信サマサマでした。
慶應義塾の出足の鋭いディフェンスは毎度お馴染みなのですが、ゲームの入りで先手取られた感はありますね。主導権持って行かれたかな。
スクラム贔屓目で五分
ラインアウト自滅(ノット取らない審判なのに)
ブレイクダウン贔屓目で4-6劣勢
モール完敗(昨年から慶應得点パターン)
活きた球の確保が困難なのは自明の理でBKsも余裕が無い中ハンドリングエラー多発。
恐らく風上の前半で完封されたので後半は恐ろしい事になるな、と一抹の不安。
前半最後敵陣5mのマイボールラインアウトで2直で取れなかった時点で暗雲で真っ暗闇に。
後半開始早々にハンドリングで魅せたトライは素晴らしかったですね。また相手にインゴールノックオンというミスもあり、流れを引き寄せられそうな中で右サイド、最終的にはオブストラクションでしたが綺麗に形で崩せた展開があっただけに、これがトライになっていればスコアも拮抗し、またゲーム展開が変わってくるやもと期待を持たせる時間帯が暫く続きました。
しかしながら、ここまで、でした。
12永山君がスタンドに入りランに定評のある10山田君をWTBに配置というオプションも機能した印象で、同志社の流れはもう戻って来なかったですね。
5番193cmのマプスア君が居たとはいえ屈強にゴリゴリやられた訳ではなく、圧倒的に付属中心で久我山と桐蔭くらいの陣容にも関わらず、全ての面で少しずつ上回られて最終的にはスコア完敗と、こういうゲームが堪えますね。。
月並みな言い方ですが、チャンスを確実にモノにした慶應義塾とミスでスコア仕切れない同志社の差ですね。これが大きな差なんですけどね。
関西の他チームは 定期戦2試合
関大vs法政 36-26 天理vs筑波 31-21
延期になっていたトーナメント3回戦
京産vs立命 78-19
同志社がチンチンにされた立命が惨敗。
関西制覇をチーム目標に置いているようですが、道のりは険しいですね。
メンバー
素朴な疑問ですが、
山本君、李君、上野君、馬渡君、新和田君、岡野君、内田君、福田君ら昨年のメンバーは怪我なのでしょうか? それとも何か別の要因があるのでしょうか?
西濱君、小島君はリザーブ何故リザーブなのでしょうか?
期待の大島君はどうなってるのでしょうか?
山本君、李君、上野君、馬渡君、新和田君、岡野君、内田君、福田君ら昨年のメンバーは怪我なのでしょうか? それとも何か別の要因があるのでしょうか?
西濱君、小島君はリザーブ何故リザーブなのでしょうか?
期待の大島君はどうなってるのでしょうか?
無題
猛暑で選手諸君大変だ。
熱中症もなめると大事になるので十分注意ください。
慶應戦で炎のタックルを体感して秋につなげてください。
でも関東の強豪は相手の弱みをつく攻撃はあまりしない傾向
なので(秋の公式戦はわかりませんが)、自分たちの現状を
真摯に受け止めて秋に向けて強化する。それしかないですね。
私は目の前で明治戦を観戦し、明治とスクラムの差が極端に
あると感じました。すなわち京産とも同様です。
あれでは京産とは勝負になりません。
昨年接戦に持ち込めたのはスクラムほぼ互角であったからだと
今でも感じています。
ガンバレ!
熱中症もなめると大事になるので十分注意ください。
慶應戦で炎のタックルを体感して秋につなげてください。
でも関東の強豪は相手の弱みをつく攻撃はあまりしない傾向
なので(秋の公式戦はわかりませんが)、自分たちの現状を
真摯に受け止めて秋に向けて強化する。それしかないですね。
私は目の前で明治戦を観戦し、明治とスクラムの差が極端に
あると感じました。すなわち京産とも同様です。
あれでは京産とは勝負になりません。
昨年接戦に持ち込めたのはスクラムほぼ互角であったからだと
今でも感じています。
ガンバレ!
慶應義塾 定期戦
同志社 出場メンバー
https://www.doshisha-rugby.com/news/detail.php?seq=275
慶應義塾 出場メンバー
https://keiorugby.com/match-results/41736/
慶應義塾はBKsに1回生3人名を連ねてますね。
この時期で1回生が先発というのは凄い。
5/22に明治と対戦し17-22と惜敗。
先週は日体大に82-5と大勝して昇り調子。
明治戦で浮上のきっかけを掴んだとされる
同志社は良い試合内容の上で勝利を。
猛暑が予想されるので、走りまくる展開は
後半ガス欠懸念で危惧してるのですが。
ラインの裏やスペース見つけて蹴っても良いよ〜(笑)
慶應義塾10番山田君 本職はFBですが
昨年はハーフとか色々と戦略的に試しているようで
今回はスタンドですね。
元々ランに報徳学園時代から定評があるので
好きに走らせないように要注意。
12の永山君も上背の有るスタンドという事で
國學院久我山時代から脚光を浴びていた選手。
ダブル司令塔のような試合運びをしてくるやも。
余談ですが永山君とは長男が10番マッチアップした
経験が有るので個人的にも注目選手です(笑)
南くん
辛いですね。
社会人になるときというのは、本当に手元から離れ自立する寂しさと、
育て上げた感慨がない交ぜになる時ですが、
こういう別れ、絶たれ方というのは静かにじっと耐えるしかないのかもしれません。
謹んでご冥福をお祈ります。
社会人になるときというのは、本当に手元から離れ自立する寂しさと、
育て上げた感慨がない交ぜになる時ですが、
こういう別れ、絶たれ方というのは静かにじっと耐えるしかないのかもしれません。
謹んでご冥福をお祈ります。
無題
私も息子と娘がおりますが、彼らが私より先に逝く事なんて
考えたこともないしありえません。
南君の御冥福をお祈りいたします。
またお母さんや御家族に今後幸多いようお祈り申し上げます。
考えたこともないしありえません。
南君の御冥福をお祈りいたします。
またお母さんや御家族に今後幸多いようお祈り申し上げます。
おはようございます
「底が見えない悲嘆」
本当にそのとおりですね。
お母さんのご人生がなにとぞ幸多かれと願います。
「幸」を感受できる心の平穏をいつの日にか取り戻されますように。
本当にそのとおりですね。
お母さんのご人生がなにとぞ幸多かれと願います。
「幸」を感受できる心の平穏をいつの日にか取り戻されますように。
好漢
ラグビーリパブリック
南前共同主将
https://rugby-rp.com/2022/06/22/column/rugby-west/85667?s
愛されていた好漢だと
あらためて感じますね。
無念です。
謹んでご冥福をお祈り致します。
南前共同主将
https://rugby-rp.com/2022/06/22/column/rugby-west/85667?s
愛されていた好漢だと
あらためて感じますね。
無念です。
謹んでご冥福をお祈り致します。
鬼塚選手をはじめ、いまでも多くの選手の顔が思い浮かびます。
さすが楽苦美偉さん、情報が豊富です。
(でももういい加減、”様”やめてください、もう付き合いも充分長いです笑)
実は定期戦も観ていたんです。
(若い方はあまり知らないかもしれませんが)暴れん坊赤塚選手はここでもかなりの乱暴ぶりで、好き放題やられました。
完敗という記憶ではなかったのですが、何回やっても勝つことは難しいな、という印象を覚えています。
国立は、結果的にミスター明治の元木選手ひとりにやられた感はありましたが、
元木選手に「同志社のラグビーは面白い」と言わしめたことで、帰りの新幹線が心地よかったですね。
三連覇時代、イケイケ時代、(大西選手中心の)フラットライン・ディフェンス重視時代(?)・・・
次の楽しい同志社ラグビーの”自由”を見せてほしいですね、
大学時代を一つの集大成に、とことんやってみてほしいですね。
(でももういい加減、”様”やめてください、もう付き合いも充分長いです笑)
実は定期戦も観ていたんです。
(若い方はあまり知らないかもしれませんが)暴れん坊赤塚選手はここでもかなりの乱暴ぶりで、好き放題やられました。
完敗という記憶ではなかったのですが、何回やっても勝つことは難しいな、という印象を覚えています。
国立は、結果的にミスター明治の元木選手ひとりにやられた感はありましたが、
元木選手に「同志社のラグビーは面白い」と言わしめたことで、帰りの新幹線が心地よかったですね。
三連覇時代、イケイケ時代、(大西選手中心の)フラットライン・ディフェンス重視時代(?)・・・
次の楽しい同志社ラグビーの”自由”を見せてほしいですね、
大学時代を一つの集大成に、とことんやってみてほしいですね。
慶應義塾vs同志社 定期戦LIVE配信
遠征して現地観戦に出向こうか否か、ずっと
迷っていたので非常に助かりました。ありがたや〜。
静岡県ラグビーフットボール協会さんに多謝。
【YouTubeライブ配信決定のお知らせ】
6月26日(日)に行われる、
『 慶應義塾大学 vs 同志社大学』
YouTubeでのライブ配信が決定しました。
https://t.co/20sqs34U8D
◆司会
小川綾乃さん
◆解説者
和田康二さん、正面健司さん
各大学のマネージャーも出演予定!
イケイケ続き
学館裏のデューク様の名勝負は
こちらの準決勝で宜しかったでしょうか?
立命館ヘッドコーチの鬼束さんが
タクトを振るっていた筈。
この当時は同志社vs明治といえば
セカンドジャージ対決でしたね。
同志社のセカンド好きなんですよ。
試合動画続きです。
93年度ラグビー 「明治vs同志社」 3/3
https://youtu.be/jRkZxx1VcKk
93年度ラグビー「明治vs同志社」 終盤
https://youtu.be/kU3dVHJWtRM
イケイケと称された時代
「束縛が大嫌い」
同志社・岡仁詩の「イズム」と称された哲学
内田透 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20191009-GTAIGHXKDBLNTPGN4U6UVF3ERU/
「いけいけラグビー」
岡イズムには、時代に先駆けたさまざまな戦術、戦法があるが、中でも平成5年度の「いけいけラグビー」は感動的だった。
6年1月2日、国立競技場での大学選手権準決勝、明治戦。キック全盛の時代、同志社はいくつも反則を得ながらペナルティーゴール(PG)は狙わず、ただトライを取りにいった。前半をリードして折り返すも最終的に17−27で敗れたが、果敢な戦いぶりが称賛を浴びた。
「同志社大学ラグビー部百年史」によると、5年10月17日の対明治定期戦で完敗した翌日、首脳陣とリーダーが話し合い、一つの結論を導いた。「とにかく攻め続けよう」。PG封印の戦法を決めた瞬間だった。
「話の肖像画」で岡さんが振り返っている。「提案したのは僕ですが、やる、やらないを決めたのは学生たちなんです」「しんどいプレーですよ。でも、学生は喜んでやっている。やっぱりボールを持って走るのが楽しく、面白いんですよ」
93年度ラグビー 「明治vs同志社」 1/3
https://youtu.be/AC_W9z6UYqM
93年度ラグビー 「明治vs同志社」 2/3
https://youtu.be/ub8j3IH7LwQ
同志社・岡仁詩の「イズム」と称された哲学
内田透 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20191009-GTAIGHXKDBLNTPGN4U6UVF3ERU/
「いけいけラグビー」
岡イズムには、時代に先駆けたさまざまな戦術、戦法があるが、中でも平成5年度の「いけいけラグビー」は感動的だった。
6年1月2日、国立競技場での大学選手権準決勝、明治戦。キック全盛の時代、同志社はいくつも反則を得ながらペナルティーゴール(PG)は狙わず、ただトライを取りにいった。前半をリードして折り返すも最終的に17−27で敗れたが、果敢な戦いぶりが称賛を浴びた。
「同志社大学ラグビー部百年史」によると、5年10月17日の対明治定期戦で完敗した翌日、首脳陣とリーダーが話し合い、一つの結論を導いた。「とにかく攻め続けよう」。PG封印の戦法を決めた瞬間だった。
「話の肖像画」で岡さんが振り返っている。「提案したのは僕ですが、やる、やらないを決めたのは学生たちなんです」「しんどいプレーですよ。でも、学生は喜んでやっている。やっぱりボールを持って走るのが楽しく、面白いんですよ」
93年度ラグビー 「明治vs同志社」 1/3
https://youtu.be/AC_W9z6UYqM
93年度ラグビー 「明治vs同志社」 2/3
https://youtu.be/ub8j3IH7LwQ
Go Doshisha Go!
昔々の話ですが国立競技場で、ペナルティの笛が何度吹かれても蹴らずに速攻で走りまくる同志社を
明治側のファンが「何で蹴らないの?どんどん攻めてくる。あんなのアリなの?」と目を点にしながら
まるでフィールドの選手の焦りが写ったように、彼らが斬新なラグビーに次第に興奮していったのを横で見ながら、
(「こんな面白いラグビーを初めてなんて、今シーズン損している。どうだ!どうだ!」)と
心中で勝ち誇っていたのを思い出します。
あの時は平尾選手ほかの三連覇時代より、“同志社ラグビー”に興奮する時代だったと思っています。
学生スポーツなんだから、やりたいようにやってみる、それが本質だと思います。
求めているのは常勝チームではありません。応援しがいのあるチームですよね。
明治側のファンが「何で蹴らないの?どんどん攻めてくる。あんなのアリなの?」と目を点にしながら
まるでフィールドの選手の焦りが写ったように、彼らが斬新なラグビーに次第に興奮していったのを横で見ながら、
(「こんな面白いラグビーを初めてなんて、今シーズン損している。どうだ!どうだ!」)と
心中で勝ち誇っていたのを思い出します。
あの時は平尾選手ほかの三連覇時代より、“同志社ラグビー”に興奮する時代だったと思っています。
学生スポーツなんだから、やりたいようにやってみる、それが本質だと思います。
求めているのは常勝チームではありません。応援しがいのあるチームですよね。
おはようございます
ありがとうございます。
メッチャ、面白いですね。
こいつも面白い。
「シェイプとは?」
https://www.youtube.com/watch?v=HwnvZLowBqY
シェイプってエディーさんが考案されたものやったんや・・・と驚きでした。
「体格差などを考えた時に“どうやったらオプションを付けられるか”といったことを考えた末に・・・」
宮本さんのこのお言葉は理にかなっていると思います。
日本人の特性に合ったシェイプですが、果たして同志社人の特性に合うのかどうか。
今年の学生たちが過酷な練習に耐えた先に花を咲かせることができたら、
同志社ラグビーにとってはそれこそコペルニクス的転回なんで、学生たちを心から尊敬しちゃいます。
ちなみに「花」は結果じゃなくて、
シェイプをベースに強豪のディフェンスをコントロールしてトライを取る、
そんなラグビーができるチームそのもののことです。
メッチャ、面白いですね。
こいつも面白い。
「シェイプとは?」
https://www.youtube.com/watch?v=HwnvZLowBqY
シェイプってエディーさんが考案されたものやったんや・・・と驚きでした。
「体格差などを考えた時に“どうやったらオプションを付けられるか”といったことを考えた末に・・・」
宮本さんのこのお言葉は理にかなっていると思います。
日本人の特性に合ったシェイプですが、果たして同志社人の特性に合うのかどうか。
今年の学生たちが過酷な練習に耐えた先に花を咲かせることができたら、
同志社ラグビーにとってはそれこそコペルニクス的転回なんで、学生たちを心から尊敬しちゃいます。
ちなみに「花」は結果じゃなくて、
シェイプをベースに強豪のディフェンスをコントロールしてトライを取る、
そんなラグビーができるチームそのもののことです。
疾風
おはようございます。
楽苦美偉さんの紹介(書込みと紹介ページ)と、
「らくがき帳」の製作者さんの説明とあわせて読むととてもよくわかります。
過日私が書き込んだストレス(発信してほしい、それによって気持ちよく応援したい)が、
私としてはすっかり解消されました。
やはり、今年も応援し甲斐があります、我らが同志社!
楽苦美偉さんの紹介(書込みと紹介ページ)と、
「らくがき帳」の製作者さんの説明とあわせて読むととてもよくわかります。
過日私が書き込んだストレス(発信してほしい、それによって気持ちよく応援したい)が、
私としてはすっかり解消されました。
やはり、今年も応援し甲斐があります、我らが同志社!
戦術理解 参考動画
ラグビー戦術を語らせたら右に出る者が居ない
と評される井上正幸氏(通称オルソ)の
YouTubeチャネルのご紹介です。
知ればラグビーが面白くなる戦術の歴史と進化
https://youtu.be/nshVZXrgcvI
ポッドだシェイプだ、という戦術は
一度こちらの動画を御参照ください。
先の宮本監督の談話で昨年までのポッドから
シェイプにシステム変更を試みてるとの事でしたが
エディ・ジョーンズがサントリーに持ち込んで
その薫陶を受けているので、シェイプに
そりゃそうするわな、という感じ。
同志社に合ってるかどうかは知りませんが。
発展途上
同大・宮本監督
「同志社というのは勝たないといけない」
名門復活へ大敗から再出発
スポニチ Sponichi Annex スポーツ
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/06/20/kiji/20220620s00044000510000c.html
「今、アタックの主流がポッドシステムで、ほとんどのチームがそうだし、昨年度までの同志社もそうだった。でも今は、判断でペアを組んでいくシェイプという形をやっています。体格差などを考えた時に“どうやったらオプションを付けられるか”といったことを考えた末に、新しいことをやるという判断をした。こだわって春からやっています」
おはようございます
ありがとうございます。
同志社逆転トライ!さん、本当にお疲れさまでした。
仕方ないとはいえ、お察しします。
次戦のエコパは学内じゃないんで、コロナ発の直前中止はなさそう・・・かな?
同志社逆転トライ!さん、本当にお疲れさまでした。
仕方ないとはいえ、お察しします。
次戦のエコパは学内じゃないんで、コロナ発の直前中止はなさそう・・・かな?
関学戦 試合中止
京産と立命館の試合延期の理由も明らかに
されておりませんが、関学も。。。
再び流行りだしてきているのでしょうか。
同志社vs関学は当日キックオフ直前での試合中止。
舞台裏のバタバタが否応無く感じられますね。
【お知らせ】
関西学院大学戦につきまして
本日行われる予定だった関西学院大学戦は、
関西学院大学の事情により不戦勝となり、
試合は中止となります。
次戦は来週6/26(日)慶応義塾大学戦となり、
Aリーグ次戦は7/2(土)摂南大学戦
5・6位決定戦となります。
直前の連絡となり申し訳ありません。
無題
関学着。
でもテント等撤収し始めています。
マネージャーに聞くと関学にコロナ陽性が出て
試合中止?延期?
どこかで一杯飲んでかえりますわ。
でもテント等撤収し始めています。
マネージャーに聞くと関学にコロナ陽性が出て
試合中止?延期?
どこかで一杯飲んでかえりますわ。
おはようございます
ありがとうございます。
「あたかも疾風のようなラグビーをして、ノーサイドの瞬間まで持ちこたえる勁草集団であってくれよ」
くらいの意味でしょうか。
自分たちが目指すラグビーの負荷が、本来の意味である「疾風」にも係ってる・・・みたいな。
海士さん、初キャップおめでとう!でしたね。
日野さんの2トライも素敵でした。ジョセフさんの頭脳に刺さってたら、なお素敵ですね。
関学第2フィールドに行かれる方はお気をつけて。
「あたかも疾風のようなラグビーをして、ノーサイドの瞬間まで持ちこたえる勁草集団であってくれよ」
くらいの意味でしょうか。
自分たちが目指すラグビーの負荷が、本来の意味である「疾風」にも係ってる・・・みたいな。
海士さん、初キャップおめでとう!でしたね。
日野さんの2トライも素敵でした。ジョセフさんの頭脳に刺さってたら、なお素敵ですね。
関学第2フィールドに行かれる方はお気をつけて。
関学戦 LIVE配信
【ライブ配信】
関西大学春季トーナメント2022
12:30 関西学院大学 vs 同志社大学
@関学大第2フィールド
https://youtu.be/X1SOvQRq9qs
京産vs立命館戦は何故か延期になってますね。
「チームの都合により延期」としか。
閑話休題
「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知り、
厳霜(げんそう)に貞木(ていぼく)を識(し)る」
「後漢書」王覇伝の言葉で、
激しい風が吹くと弱い草は倒れて強い草だけが残るように
厳しい霜が下りるとその寒さに耐えられる木だけが枯れずに残るように
本当の強さや忠誠心は困難に直面してみないと判らない。
浅学なのでググりました。勉強になります。
同志社OBの活躍
今日のウルグアイ戦 同志社OBでは
日野選手と海士選手が共に後半
リザーブから出場しました。
短い時間ながら日野選手は2トライ。
フッカーならではのポジショニング
ということを割り引いても2つ目の
モールからの持ち出しは勢いありましたね。
今や選手会長の重責を担っていますし
ますます多忙だと思いますが、昨年のように
また田辺にも足を運んで後輩の指導を
お願い出来れば有難いですねー。
海士選手ももう少しアピール出来れば
良かったんですが、なかなか難しいですね。
ウルグアイの2つ目のトライに繋がる最初の
突破は海士選手側のサイドだっただけに
何とか止めたいところでしたが残念。
ウルグアイも必死でしたし日本代表予備軍の
今日の面々も必死でした。
細かいハンドリングミスは有りましたが
気持ちの入った好ゲームでした。
これから毎週土曜日に日本代表連戦とは
楽しみ過ぎますね!特にフランス2連戦は。
日野選手と海士選手が共に後半
リザーブから出場しました。
短い時間ながら日野選手は2トライ。
フッカーならではのポジショニング
ということを割り引いても2つ目の
モールからの持ち出しは勢いありましたね。
今や選手会長の重責を担っていますし
ますます多忙だと思いますが、昨年のように
また田辺にも足を運んで後輩の指導を
お願い出来れば有難いですねー。
海士選手ももう少しアピール出来れば
良かったんですが、なかなか難しいですね。
ウルグアイの2つ目のトライに繋がる最初の
突破は海士選手側のサイドだっただけに
何とか止めたいところでしたが残念。
ウルグアイも必死でしたし日本代表予備軍の
今日の面々も必死でした。
細かいハンドリングミスは有りましたが
気持ちの入った好ゲームでした。
これから毎週土曜日に日本代表連戦とは
楽しみ過ぎますね!特にフランス2連戦は。
無題
関学はスタメン9人/15人が関学高等部出身ですか。
また仰星出身で中兄弟の弟が1回生スタメン。
兄貴には散々走られた記憶があります。
同志社は大森君がやっとスタメン、フルバック?
笠原君がやっとAのリザーブに顔を見せましたね。
暑そうだけど見に行こうかな?
また仰星出身で中兄弟の弟が1回生スタメン。
兄貴には散々走られた記憶があります。
同志社は大森君がやっとスタメン、フルバック?
笠原君がやっとAのリザーブに顔を見せましたね。
暑そうだけど見に行こうかな?
疾風に勁草を知る
「疾風に勁草を知る」
動き回る、走り回る、駆け抜けることがテーマであるなら好きな言葉があります。
(本来の文字通りの意味とは逆向きに解釈して。)
ちょっと学生にはピンとこないかもしれません。
動き回る、走り回る、駆け抜けることがテーマであるなら好きな言葉があります。
(本来の文字通りの意味とは逆向きに解釈して。)
ちょっと学生にはピンとこないかもしれません。
おはようございます
ありがとうございます。
先手必勝のためには、どこまでカラダを張れるかですね。
それができれば正直、勝敗はどうでもいいです。
先手必勝のためには、どこまでカラダを張れるかですね。
それができれば正直、勝敗はどうでもいいです。
関学戦メンバー発表
【関西大学春季トーナメント】
<試合メンバー表>
関西大学春季トーナメント3回戦
6/19(日)関学大第2フィールド
12:30KO 関西学院大学 vs 同志社大学
https://t.co/RwjNk6xji7
先手必勝ですね。
ゲームの入りで受け身にならずに
特に今年は挑戦者の立場なので
どんどんアグレッシブに果敢に。
おはようございます
ありがとうございます。A
原口君って、たぶん11番の選手でしょうね。
絶好の先制トライを逃したシーン。
自分で行けば絶対に?取れるし、WTBとして決めなきゃいけないところなのに、
一瞬の判断の迷いが、行くのを躊躇させたんだろな。
その後のプレーでは、持ち込んだラックでかならずボールを継続する強さとスキルを何度も見せていたので、
自分の長所が判断の遅れを招いたのかも。
人間がやることだし、ラグビーは一瞬一瞬の判断が局面に大きく影響するしで、
この辺りはとくに、どこの学生であれ、
成長過程にある学生ラグビーの楽しく、味わい深いところですね。
原田君、がんばれ。
原口君って、たぶん11番の選手でしょうね。
絶好の先制トライを逃したシーン。
自分で行けば絶対に?取れるし、WTBとして決めなきゃいけないところなのに、
一瞬の判断の迷いが、行くのを躊躇させたんだろな。
その後のプレーでは、持ち込んだラックでかならずボールを継続する強さとスキルを何度も見せていたので、
自分の長所が判断の遅れを招いたのかも。
人間がやることだし、ラグビーは一瞬一瞬の判断が局面に大きく影響するしで、
この辺りはとくに、どこの学生であれ、
成長過程にある学生ラグビーの楽しく、味わい深いところですね。
原田君、がんばれ。
屈辱のゆくえ
楽苦美偉さん、ありがとうございます。
これ見たいと思って探してたんですが、すぐ挫折して・・。
戦った相手側からの視点はすごく大事だと思います。
もちろん付いている”色”を意識して読むことは大事ですが。
少し透けて見える気がします、同志社がいまどう戦おうとしているか。
どこまで実現できるか期待したいですね。
これ見たいと思って探してたんですが、すぐ挫折して・・。
戦った相手側からの視点はすごく大事だと思います。
もちろん付いている”色”を意識して読むことは大事ですが。
少し透けて見える気がします、同志社がいまどう戦おうとしているか。
どこまで実現できるか期待したいですね。
明スポ 同大戦
おはようございます
楽苦美偉さんが教えてくださったサイトでたった今、ゲームを見終わりました。
後半、自分たちのやりたいことが形になってよかったですね。
昨日の明治があまりにも簡単にトライを取ろうとして失敗続きだったんで、
同志社がスローガン通りに動けてるのと、明治のやることが単調なこともあって、
「もしかして、勝つかも・・・」と思った時間帯はありました。
明治はどうなんやろ、定期戦の気楽さ?それとも、ちょっと舐めすぎ?
それもこれもディフェンスで速くしつこく前に圧をかけ続け、
アタックでボールキャリアもフォロワーも前に出たからだと思います。
簡単に言えば、ファイティングポーズを取り続けたということでしょうか。
でも、なあ、前回のように「やらかす」人たちだからなあ、秋にはどんな姿を見せるのかな。
それにしても、12番大槻君のラン、効きまくりでしたね。
後半、自分たちのやりたいことが形になってよかったですね。
昨日の明治があまりにも簡単にトライを取ろうとして失敗続きだったんで、
同志社がスローガン通りに動けてるのと、明治のやることが単調なこともあって、
「もしかして、勝つかも・・・」と思った時間帯はありました。
明治はどうなんやろ、定期戦の気楽さ?それとも、ちょっと舐めすぎ?
それもこれもディフェンスで速くしつこく前に圧をかけ続け、
アタックでボールキャリアもフォロワーも前に出たからだと思います。
簡単に言えば、ファイティングポーズを取り続けたということでしょうか。
でも、なあ、前回のように「やらかす」人たちだからなあ、秋にはどんな姿を見せるのかな。
それにしても、12番大槻君のラン、効きまくりでしたね。
明治戦 アトム
▼明治戦 アトム速報
https://doshisha-atom.net/rugby/4019/?s
敗戦に下を向いてる感じは無いので
きちんと分析と対策・実行のPDCA回して
次に繋げて欲しいですね。
SNSで散見されましたが
試合後、同志社と明治両校入り交じっての
記念撮影を始め、常翔学園OB両主将が
肩を組んでにこやかに談笑する画像は
微笑ましくてとても良いですね。
同志社の夏合宿、再び北見に戻るのか
それとも菅平にするのか存じ上げませんが
願わくば菅平で再戦して欲しいですね。
https://doshisha-atom.net/rugby/4019/?s
敗戦に下を向いてる感じは無いので
きちんと分析と対策・実行のPDCA回して
次に繋げて欲しいですね。
SNSで散見されましたが
試合後、同志社と明治両校入り交じっての
記念撮影を始め、常翔学園OB両主将が
肩を組んでにこやかに談笑する画像は
微笑ましくてとても良いですね。
同志社の夏合宿、再び北見に戻るのか
それとも菅平にするのか存じ上げませんが
願わくば菅平で再戦して欲しいですね。
明治戦 雑感(B)
試合の概要はほぼ楽苦美偉さんが書かれている通りの印象でしたね。
まるでラインアウトモールでのトライは除外して臨んだような明治の戦い方にも思えました。
明治がミスや戦術で点数を稼がなかった(げなかった?)分はさしおいて、
今までの戦い方に比べ、前で止めるディフェンスは目立っていたと思います。
「当たりの弱さ」はまだまだいかんともしがたい形成過程でしかなくとも、
それを補おうとするチームの意志は強く感じました。
形にしようとしているものがどういうものなのかはまだまだ見えてきませんが、
あがいてあがいて少しずつ這い上がってほしい。
しかしいい意味でも悪い意味でも明治の選手は明治の顔してますね。
同志社も同志社の顔を思い出して、戦ってほしいなあ、というのが最近の感想総括ですね。
まるでラインアウトモールでのトライは除外して臨んだような明治の戦い方にも思えました。
明治がミスや戦術で点数を稼がなかった(げなかった?)分はさしおいて、
今までの戦い方に比べ、前で止めるディフェンスは目立っていたと思います。
「当たりの弱さ」はまだまだいかんともしがたい形成過程でしかなくとも、
それを補おうとするチームの意志は強く感じました。
形にしようとしているものがどういうものなのかはまだまだ見えてきませんが、
あがいてあがいて少しずつ這い上がってほしい。
しかしいい意味でも悪い意味でも明治の選手は明治の顔してますね。
同志社も同志社の顔を思い出して、戦ってほしいなあ、というのが最近の感想総括ですね。
明治戦 雑感
明治の拙攻と防御の甘さで、なんとか
ゲームの体裁は整ったような印象ですが
勝利の雰囲気は残念ながら皆無でした。
ダブルスコアの敗戦で善戦ムードが漂う
とするならば方針や戦略を見誤る危険性も。
同志社もスクラムは工夫が感じ取れました。
マイボールの時は徹底した即出しで
傷口を拡げないように対応していました。
明治ボールのスクラムを明治が押すことに
固執せずに直ぐに展開してくれていた事で
相当助かりました。押し続けてコラプシング
からのラインアウトモールで労せずに
スコア出来た筈なのに。不思議でなりません。
素早くボールを動かして繋いでの展開が
通用していた時間帯も確かに有りました。
昨年集中して取り組んだというブレイクダウン
の速さと強さが発揮されれば有効な攻撃
足り得るという感触が少し収穫ですかね。
ラインアウトは明治の高さに圧倒される
と思っていましたが、強風過ぎたのか
対策していたのか、誤魔化せたのか
悪いなりに致命傷にはならずに済みました。
次戦の関学が調子良いですね。
ここでどんな試合となるか楽しみです。
P.S.明治石田主将ですが給水係で
ビブス着けてました。
ゲームの体裁は整ったような印象ですが
勝利の雰囲気は残念ながら皆無でした。
ダブルスコアの敗戦で善戦ムードが漂う
とするならば方針や戦略を見誤る危険性も。
同志社もスクラムは工夫が感じ取れました。
マイボールの時は徹底した即出しで
傷口を拡げないように対応していました。
明治ボールのスクラムを明治が押すことに
固執せずに直ぐに展開してくれていた事で
相当助かりました。押し続けてコラプシング
からのラインアウトモールで労せずに
スコア出来た筈なのに。不思議でなりません。
素早くボールを動かして繋いでの展開が
通用していた時間帯も確かに有りました。
昨年集中して取り組んだというブレイクダウン
の速さと強さが発揮されれば有効な攻撃
足り得るという感触が少し収穫ですかね。
ラインアウトは明治の高さに圧倒される
と思っていましたが、強風過ぎたのか
対策していたのか、誤魔化せたのか
悪いなりに致命傷にはならずに済みました。
次戦の関学が調子良いですね。
ここでどんな試合となるか楽しみです。
P.S.明治石田主将ですが給水係で
ビブス着けてました。
無題
やはりフォワードは上野君と李君。
バックスは岡野君と大森君、それと
副キャプテンの西村君。
それに笠原君もBで出てる場合ではないでしょう。
秋のシーズンはしっかりベスメンバーで固めて
この春シーズンの無様な姿を払拭しましょう。
今日のメンバーは頑張ってました。
でもスクラムもバックスの攻撃力も上記の選手に
勝っているとは思えません。ま
バックスは岡野君と大森君、それと
副キャプテンの西村君。
それに笠原君もBで出てる場合ではないでしょう。
秋のシーズンはしっかりベスメンバーで固めて
この春シーズンの無様な姿を払拭しましょう。
今日のメンバーは頑張ってました。
でもスクラムもバックスの攻撃力も上記の選手に
勝っているとは思えません。ま
暑い〜!
瑞穂暑かったです。帰りの地下鉄涼しい〜。
前半5ー26、後半14ー14、
同志社19ー40明治でした。
圧倒的なフィットネスの差。
明治の横綱ラグビーでした。
本当ならもっと点差ついてますね。
スクラムは完全に電車道。ただ明治は
京産大のような戦法はとりませんでしたし
ラインアウトモールも使いませんでした。
本来ならあと3〜4本いかれてまさたね。
これから帰阪します。
前半5ー26、後半14ー14、
同志社19ー40明治でした。
圧倒的なフィットネスの差。
明治の横綱ラグビーでした。
本当ならもっと点差ついてますね。
スクラムは完全に電車道。ただ明治は
京産大のような戦法はとりませんでしたし
ラインアウトモールも使いませんでした。
本来ならあと3〜4本いかれてまさたね。
これから帰阪します。